[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2023/03/25(土)16:55 ID:etYXAJNw(8/12) AAS
AA省
33: 2023/03/25(土)16:56 ID:etYXAJNw(9/12) AAS
AA省
34: 2023/03/25(土)16:57 ID:etYXAJNw(10/12) AAS
518名無しの心子知らず2022/12/07(水) 02:31:04.91ID:Hu2QMn97
>>468
>北野が必要以上に難関に感じるのは、無理して西大和とかも含めて全部受かろうとするから5教科全て最高レベルまで引き上げる必要が出てしまうからでは?
北野と入り易め私立併願プランなら、理社は重い対策しなくていい分、ラクよな
西大和以上を併願で受かるなら、結果的に(北野対策には本来必要ない)重い理社までやることになるので難しくなる
35: 2023/03/25(土)16:58 ID:etYXAJNw(11/12) AAS
↓同年のセンター合格者平均は、京大工農が85‐88%くらい、東工大が81-82.5% くらい
17エリート街道さん2021/12/25(土) 16:11:05.04ID:jeX/T1DV
87実名攻撃大好きKITTY2020/06/09(火) 21:34:21.16ID:utvQYk680
大阪大学理系
82.1% 69.4 大阪大 理 数学
82.6% 68.1 大阪大 理 物理
83.0% 67.3 大阪大 理 化学
81.8% 68.7 大阪大 理 生物/生物科
81.2% 67.0 大阪大 理 生物/生命理
82.9% 67.4 大阪大 工 応用理工
省19
36: 2023/03/25(土)17:20 ID:etYXAJNw(12/12) AAS
749実名攻撃大好きKITTY2023/01/11(水) 18:44:57.52ID:P2VsOjfE0
阪大工・基礎工 私大と片方〇×どっちが多いか対決
慶應理工に0-22、0-18の通算0-40の完封負け
同志社理工に 153-44、74-15
東京理科大に 10-13
147実名攻撃大好きKITTY2022/10/25(火) 21:05:22.55ID:ChC6agDB0
>>97
理科大は理科1科目だからな
表面的な偏差値以上に慶應理工と入試難易度差があって、完全にレベルが違う
その理科大に阪大合格者も含めて落ちまくってるのは非常にマズイな
省3
37: 2023/03/25(土)21:41 ID:5lEluHlr(1) AAS
西大和は北野に中位以上で受かるようでないときついっぽい
2018年頃は上位合格出ないときつかったけど
38(3): 2023/03/25(土)23:32 ID:iOLWqHPA(1) AAS
571名無しの心子知らず2022/12/10(土) 01:38:35.73ID:MSLxdJ8w
>>544
>「C問題といえども、やはり中学校の課程内容からの出題なので西大和とかの問題よりは易しいです。2017年の数学とか本当に難しい年もありましたが、あの問題だって府立上位校の生徒でもキチンと点数の取れる設問も少なからずありましたし」
>馬渕の講師の方が言うてはった
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の合格者平均点が、得点率28.6%だったので、まあそうかもね
ちなみに、某ブログに「2017年度の数学C問題の北野の合格者平均は約4割」と書いてあった
受験ナビ北野掲示板では「2017年の数学C問題は北野の合格平均で4割5分」と書いてあり
どっちが正しいかは不明。まあ、40-45%を大きく外れることは無いのでは
572名無しの心子知らず2022/12/10(土) 01:48:38.28ID:MSLxdJ8w
↑
省4
39(2): 2023/03/26(日)02:13 ID:FhWeoq14(1) AAS
北野と言えど神戸総理には到底及ばん
40(2): 2023/03/26(日)04:28 ID:HlOw06WG(1) AAS
>>39
定員40名なだけで北野上位40名と比べたら変わらんか出口でみたら若干下まである。
令和2023年度
北野: 東大10(8), 京大81(62)
神戸:まだ
令和2022年度
北野:東大14(8), 京大91(65), 国医27
神戸:東大9(7), 京大25(17), 国医 22(10) ->現役34名
定員が少なすぎて読めないけど落ちても神戸高校普通科や長田高校、その他私立に進めると考えると別に
41: 2023/03/26(日)05:56 ID:RkTSmVwj(1/7) AAS
入試難易度では完全に神戸総理>>>>北野やろ
北野なんて東大寺よりもずっと簡単やし(東大寺も実はそんな超難関ってわけでもないと駿台追跡データで分かったが)
受験ナビ神戸高校掲示板より
内緒さん@一般人 [ 2023/03/21(火) ]
神戸高校総合理学科の入試難易度はどのくらいでしょうか?
省18
42: 2023/03/26(日)05:57 ID:RkTSmVwj(2/7) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/03/22(水) ]
神戸市の女子で最上位の学力を持った生徒は灘にはいけないので、実力相応の志望校が神戸総理しかなく、灘を合格できる実力(駿台模試で偏差値70以上)の持ち主が何人かいるし、男子でも灘合格して神戸総理に来る生徒も何人かいる。滑り止めは西大和や須磨学で須磨学はSS特待合格が普通。神戸総理の難易度がどうというよりも、実際に入学してきたメンバーを見ると結構ハイレベルな感じですよ。
43: 2023/03/26(日)05:57 ID:RkTSmVwj(3/7) AAS
内緒さん@保護者 [ 2023/03/24(金) ]
神戸総理と東大寺(+須磨)をどちらも受けて両方受かった知人から聞いた話ですが、問題だけの難易度は東大寺が、合格への難易度は神戸総理のほうが難しいと言っていました。
一番大きいのは倍率の話で、今年は神戸総理が2.7倍、たいして今年の東大寺は最終的に1.2倍です。
ですが、単純な問題の難易度だけでは東大寺の方が上です。確かに神戸総理も相当難しいですが、東大寺は少なくとも同等orそれ以上。さらに理社まであるのですから、それにかける対策の時間は必然的に多くなります。しかし、神戸総理は国語と英語は試験時間が短く、高い処理能力が要求されます。(数学は時間も内容もかなり似通っています。)
併願の話ですが、ボリューム層は須磨学(SS特待が普通)、西大和、次いで雲雀の順で、やたら騒がれている灘はそこまで多くありません。一応東大寺や洛南も複数はいるようです。
44: 2023/03/26(日)05:58 ID:RkTSmVwj(4/7) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/01/20(金) ]
総合理学科は、灘や東大寺と違って理社(灘も社会は無いが)のない3科目入試と科目が少ないですが、そんなに難関なんですか?
↑
灘や東大寺よりも難関ではないのは事実ですし、みんなわかっていることをあえて質問する意図に悪意を感じますね。
しかし、個人的には、
西大和や洛南、清風南海よりも難関だと思います。
西大和併願で総理合格者は全員西大和に合格してますし、総理合格者に灘蹴りは何人もいますし。たぶん、灘に女子も受験できたら総理合格者のうち1/3くらいは灘に合格できると思います。
45: 2023/03/26(日)05:59 ID:RkTSmVwj(5/7) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/01/20(金) ]
総合理学を受ける人も理社を捨てきっていないよ
受験者のうち不合格の方が多いんだし、落ちたら公立一般受けるし、なんだったら西大和を併願で受けてる人もいるよ(灘高もいる、合否はいろいろ)
40人とはいえ、いろんなレベルが混在してる
内緒さん@一般人 [ 2023/01/20(金) ]
でもまあ理社が入試科目にあるのとないのとでは精神的に違うのはたしか
考えてみたけど、比較できそうな条件がなくないか?
行きたいところ、受かりそうなところ、相性のよいところを受けよう
内緒さん@一般人 [ 2023/01/20(金) ]
兵庫の場合、大阪、京都、奈良と違って3科目でも難関私立高校があるからな(和歌山も)
省6
46: 2023/03/26(日)06:00 ID:RkTSmVwj(6/7) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
>>神戸総理にギリギリの人が西大和に受かってるのではなく、ある程度余裕があって受かってる人が西大和併願で受かってるだけって可能性もあるし
休憩時間でこの板見つけたので当事者の認識を言っておきますね。
自分は西大和は受けなくて総理ギリ届かない成績で、西大和の過去問は練習問題として10月頃に何年か解きましたが、当時の自分でも合格点に多少の余裕を持って達しています。それなのに神戸総理はいつも85/160で、明らかに神戸総理のほうが難しいです。
自分は東大寺だと少し厳しいですが、ここらへんの私立は神戸総理受験生の大半にとってあくまで併願。自分と同じような受験生はたくさんいます。
偏差値高く出過ぎだとか言われますけども、難易度的にある程度しっかりしていると思います。
どう頑張ってもいい点が取れない人もたくさんいて一部は自分みたいにほぼ諦めて楽に公立普通科トップに入ろうという考えになります。そういうレベルの難関校です。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
馬渕教室では灘クラスの創駿会から届かなそうで諦めて落ちて普通のトップクラスに来た人が結構いますが、みんなもちろん総理志望に変えます。つまり総理のほうが難しいし、学校としても設備が充実してて東大寺とかより上と見られてます
内緒さん@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
省3
47: 2023/03/26(日)06:01 ID:RkTSmVwj(7/7) AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/02/20(月) ]
質問者さん、それはないわ 笑
洛南、清風、南海!?
総理とですか!?
西大和学園は、灘とか総理の安全圏の滑り止めとして、いくつもの塾に長く勧められてきた学校で、トップ層が受験で失敗した場合、西大和学園の滑り止め校のイメージが強いのが嫌で、自分の滑り止めには、西大和よりも長年格上の東大寺学園を受けようかとか、そういう話がでていたりもします。
西大和学園の最近の合格実績は、頑張っているのは知っていますが。
大阪のトップ層の滑り止めとしても、塾で西大和学園はよく言われると聞いています。
毎年数人いる、総理に灘高校を蹴って入学する生徒たちは、入学時の成績は、総理40人中20番代の生徒がいたりします。
総理のレベル、ホントにわかってないですよね。
テストの難易度凄い、成績はもちろん、中学の校長先生の推薦をもらえた生徒しか受検すらできない、そこに面接もあり、1学年に合格は40人しかできないんですよ。
省2
48(1): 2023/03/26(日)07:18 ID:bWgGa278(1) AAS
>>2
東大寺も大した難易度やないんやなあ
それよりもっともっと簡単な北野は・・・
49: 2023/03/26(日)09:35 ID:X+GdBxFh(1) AAS
>>48
公立の中では最難関なんは間違い無い。
ネットではMARCHwwwとか揶揄られて、東大はおろか早慶未満とか、当たり前の話ではあるんだが、言われる。
じゃあ世の中でMARCH馬鹿にできる人間がどれ程居るか?って言うと大して居ないわけで、東大寺より簡単www言われたって普通の子にはいけない高みに居ることは間違い無い。
50(1): 2023/03/26(日)12:57 ID:tLnQDoCX(1/2) AAS
↑
公立最難関は神戸総理やろ
普通科のみでも北野が最難関かは怪しい
まあ日比谷・横浜翠嵐とともに三強には入るやろうけど
769実名攻撃大好きKITTY2023/01/21(土) 12:38:03.05ID:Uv3MMZOo0
駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
省12
51(1): 2023/03/26(日)13:41 ID:tLnQDoCX(2/2) AAS
公立高校進学ランキングってスレで拾った
259実名攻撃大好きKITTY2023/01/29(日) 13:54:20.48ID:Lee1lNuN0
駿台高校入試模試追跡調査より(2021のはず)
開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし
日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 881 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s