[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
660(1): 2023/07/08(土)09:04 ID:gcebtn/n(3/3) AAS
結局、西大和専願と併願の難易度差は大差なん?僅差なん?
661: 2023/07/08(土)09:50 ID:xuxlPoP8(1) AAS
>>615
確かに、駿台模試追跡データでも西大和は58以上は不合格ゼロですね
高松入試も含むのは明白ですが(併願校ランキング上位に高松とか載ってるので)
高松は本校より遥かに難関な東京入試と同じ問題、最低点らしいですが
662: 2023/07/08(土)10:53 ID:JtroJqFu(1/2) AAS
>>658
>>659
それは灘さんが別格でさすがっすなだけで駿台テストはあまり関係ないよ
他はヌルゲーは言い過ぎ
S塾の合格者数も合格率もいつまで待ってもぱっとしないのは、皮肉なことに、自前の模試がイケてないからではなかろうか
663: 2023/07/08(土)10:57 ID:JtroJqFu(2/2) AAS
>>660
内部の人しかわからないね
外部から見た感じだと、立場による、かな
合格実績No1No2関係者からすると僅差でも
他からするとそれなりに差はあるのかもしれない
664: 2023/07/08(土)12:45 ID:SbbX7nSd(1/2) AAS
進学塾クレアはブログでまた駿台模試のデータ載せてくれないかな
天王寺の合否グラフ凄く見てみたいんやけど
著作権に引っかかったのかな?写真やなくて簡単な文字起こし(克明でなくても)でもいいから教えてほしい
665: 2023/07/08(土)13:59 ID:SbbX7nSd(2/2) AAS
↑
このスレのレスで天王寺の報告あるけど、できれば冊子持ってるの確定な人に書いて欲しい
666: 2023/07/08(土)19:16 ID:TW8/jama(1) AAS
こんなとこで悶々とするぐらいなら馬の創駿会の教師にカネつかませて教えてもらえばええやん
667: 2023/07/08(土)23:45 ID:3Va0BimU(1/2) AAS
41実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:14:37.29ID:7tcChV+t0
>>38
>駿台中学生テストって試験範囲に高校の内容も含まれていて、単に習ってないから難関校に合格する子でも解けないんだよ。
それ、模試だけでなく超難関私立高校の入試本番でも同じなんよね
「灘、開成、東大寺学園、久留米大附設、早慶附属などが難関なのは、中学レベルを超えた出題があるから」という意見もよく言われてるよ
それも「合格難易度の高さのうち」なんよ
↑みたいな泣き言を言ってるようでは本番も不合格になる
「中学範囲の事項しか勉強できなくても対応できる」なら、それこそ北野はじめ府立文理科の入試難易度は大したことないってことになる
なお、筑駒など超難関国立高校も建前上は中学範囲でしか出題できないことになっているが、作問と出題が絶妙で、中学で習う範囲の事項を使って問題難易度を開成などと遜色ないかまたはそれ以上にまで上げることが出来ている
(府立C問題で真似をしたら、文理科下位校とか何なら北野・天王寺の入試も含めて崩壊するはずなので実現はまず無理やろ)
省8
668: 2023/07/08(土)23:49 ID:3Va0BimU(2/2) AAS
高校への数学とかの難易度評価で西大和や洛南も例年載ってるけど、首都圏の開成・国立大附属・早慶より明らかに簡単な難易度表示になってる
やっぱ、灘以外はヌルゲーやわ
東大寺は駿台模試対象でええと思うけど、馬渕でも受ける子はトップレベル中のトップレベルしかいないし、数年前から高校入試廃止の噂が立ってたし、馬渕もy東大寺だけのために駿台受けさせるのも効率悪いと思ったのかも
669: 2023/07/09(日)00:08 ID:m/gHfxe+(1) AAS
ま、洛南も西大和も問題簡単で得点率やや高めやしね
駿台模試は確かに要らんやろな
670(2): 2023/07/09(日)01:06 ID:EFn6vM3D(1) AAS
>>656-657
英進館が合格実績で馬渕の上を行く理由がよく分かる気がする
地元最難関かつ全国区の久留米大附設・ラサールで圧倒的シェアを誇りながら、各県公立トップ校も同様に圧倒的シェア
決定的なのは、近畿の塾を抑えて、遠征しないといけないから不利な条件にも関わらず灘高校合格実績全国ダントツ
上位クラスが駿台模試を受けるだけのことはある
671(2): 2023/07/09(日)06:27 ID:+XnGNqeZ(1/2) AAS
ここの人たちは「駿台テスト総合50前後」という言葉に凄い抵抗を感じるみたいやね
ハイレベルな模試だろうが何だろうが、北野や西大和がそんなもんかそれ以下で受かるというのは絶対に認めたくなくてあの手この手で否定しようとする
首都圏の同レベルっぽい高校もそんなもんでデータ上受かってると言っても
馬渕のトップレベルしか受からない高校が「50前後」って認めたくないのは分かるが
開成でも54でそこそこ受かってるので、そりゃ単に駿台50を過小評価してるだけでっせ。別に北野とかがショボい訳でなく
672(1): 2023/07/09(日)06:37 ID:+XnGNqeZ(2/2) AAS
>>670
附設なんか入試問題クソむずいからなー
ラサールはチェックっしてないから知らんけど
673(2): 2023/07/09(日)06:58 ID:r91qKyse(1) AAS
>>672
入試問題の難しさと合格難易度は別モンやで。
とはいえ、九州高校受験界に猛者は居るんやろうが、そもそもどれだけ居ようがあんまり関係ないわ。首都圏も関西圏もそういう連中は大体中学入試で抜けてるだけの事。
ご自慢の久留米大附設かて九大で稼ぐ九州1番てだけやし
674(2): 2023/07/09(日)07:13 ID:V7PArSER(1/4) AAS
>>670
君らホンマに比較して優劣つけるの好きやな〜
一つも上の要素なかったぞ?
圧倒的シェアと言われている各校は駿台テスト合格ラインで近畿の各校よりだいぶ低めになっとるよ?
灘についても今年は29名と16名と圧倒的に馬渕やないか?しかも合格率も85パー対他塾42パーみたいよ?
その上位クラスで駿台テストを受けて鍛えられた結果が高校の進学実績に現れてますか?
675(1): 2023/07/09(日)07:36 ID:V7PArSER(2/4) AAS
>>671
ちょっとだけ違うかな
駿台テストと公立入試問題という相関関係の弱いものを持ち出して、さらによくよく聞くとデータには不合格者が少ないという、それやのに過半数ガ!過半数ガ!を繰り返して50あたりで普通に目指せるように言われているところ、何の参考にもならないねっていう話なだけです
地方の有名公立トップ校の60パーラインがだいたいは50あたりのようなので、50といってもそこそこレベル高いのはイメージできてますよ
676(1): 2023/07/09(日)08:19 ID:V7PArSER(3/4) AAS
>>671
他には
駿台テスト信者があの手この手で馬渕や北野をサゲようとするも、皮肉なことに、情報を出せば出すほどボロが出てきて参考になりませんなぁ、となってるだけ
馬渕テストの信頼性が高すぎるためそんな状況にはならないだけで、50あたりでも受ければそこそこは合格者も出そうなのはイメージできる
677(1): 2023/07/09(日)12:05 ID:lOkKOyyU(1/4) AAS
>>674
今年のE進は灘高は不振でしたね
去年が38名で10年連続全国一だったかと思いますが
678(2): 2023/07/09(日)12:11 ID:lOkKOyyU(2/4) AAS
>>673
附設は入試問題が全国トップレベルだけでなく最低点も低くないので、入試難易度は本物(問題が難しいだけではない)
>ご自慢の久留米大附設かて九大で稼ぐ九州1番てだけやし
認識不足
附設の売りは国公立医学部とくに旧帝以上医学科
もちろん、東大・京大も
附設から九大非医は平均よりだいぶ下
しかも、首都圏・近畿の一貫校と違って、高校入試組の実績の方が中学入試組の実績より遥かに上
679: 2023/07/09(日)12:13 ID:lOkKOyyU(3/4) AAS
>>674
合格率はそんな重要な指標ではない
記念受験やマグレ合格に賭けるタイプの受験生を減らせば高くなるので
灘高レベルになると、「どうせなら落ちる可能性が高いけど全国最難関を受けてみたい」とかそういうパターンは多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s