[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
447: 2023/06/16(金)21:20 ID:REsV485T(6/6) AAS
でも、その併願相性最悪な翠嵐・学附や翠嵐・早慶附属でどっちも受かって蹴って翠嵐はゴロゴロいますし、翠嵐・開成、翠嵐・筑駒、翠嵐・渋幕なども稀にいるので、翠嵐はレベルの上昇が激しいですね
進学実績で飛ぶ鳥を落とす勢いなのも頷けます
448: 2023/06/16(金)21:24 ID:JPJ4MKvz(1) AAS
>>442
こちらも鋭い観察
東大寺は合格者最低点からみても、塾が設定してる基準よりも合格しやすいと思います
募集停止となってしまった背景からも推測できる
馬渕ではトップクラスでも上位にしか受験を勧められていないので合格者平均点は高めになりますが、このゾーンからの入学者は少なくて、その結果合格点を下げることになったのかなと
それが駿台模試の分布にも現れてる?実際のデータは見れてませんが
社会の問題が難しすぎるからその後の公立入試との相性が悪いため実力ある子にしか受験を勧めていないのではと思ってました
449(2): 2023/06/16(金)22:57 ID:NCEnF8Zj(1) AAS
>>444
数年前は今の地方入試くらいの難易度で、専願と併願では2〜4ポイントの差で設定されていたのですよ
その後、西大和は併願合格者を増やして専願合格者を減らしてきてましてね
何のためかというと北野受験者の多くに来てもらうため
馬渕側は併願合格できる力をきちんとつけさせて公立入試でも圧倒的な結果を出すことができる仕組みを完成させて、その結果今の合否基準に落ち着いたのでした
1ポイント差といっても少数点以下は丸められてるからもうちょい差はありますがそれは誤差
このような経緯や現状を把握してもらうと、アンチさんたちの空騒ぎを見かけるとウフフってなると思います
450: 2023/06/17(土)01:00 ID:SXgJ/Tnr(1/5) AAS
>>449
>このような経緯や現状
横
その経緯と現状があるのは分かっているが、それ以前の話「20-35/460で偏差値1差」って小数点考えても数学的に変だよ
451: 2023/06/17(土)01:26 ID:SXgJ/Tnr(2/5) AAS
442 名無しの心子知らず 投稿日:2023/06/16(金) 20:39:53.85 ID:REsV485T
>>438
>駿台模試の追跡結果と合格ラインの目安の差がありすぎる方が問題でしょ?
ハッキリ言って、駿台の各校の合格ライン表示は、「絶対的には」アテにならないと思います。ですが、「相対的には」かなり妥当です
ほぼ、追跡調査の結果通りの序列に各校の入試難易度は並んでいます
例外もあって、ここ数年の東大寺は相対的にも(追跡調査の結果から大きく外れるという意味で)アテにならないと思います
2022年で言うと、筑附・渋幕より2ポイント高く、久留米大附設より1ポイント高いですが、追跡調査のグラフを見る限り、圧倒的に左記の3校より易しいです
80%値が64にラ・サールがありますが、追跡調査を見る限りラ・サールと同じくらいですので、東大寺も本来ならここあたりが妥当に思えます(更に言うと、ラ・サールもラ・サールで
実態より高い気がします。久留米大附設より1低いだけですが、追跡調査のグラフ見るともっともっと差が大きい感じです。実際、九州の大手高校受験塾の模試でも差は小さくないそうです)
駿台がなぜ全体的に、どの高校も実態より高く書かれているのかは分かりません
省1
452: 2023/06/17(土)01:43 ID:SXgJ/Tnr(3/5) AAS
>滝の場合A入試(専願)B入試(併願)で最低点が例年20点前後(理社50点満点の400点満点)で入試難易度は凄く大きいですから
>滝Aは中京大中京特進、愛知高校選抜(公立2番手3番手の併願校)と大差ない難易度です。実際、この二つ落ちて滝Aに受かった人も多数います。滝Bでは考えられません
本来、そのくらいの点差
453: 2023/06/17(土)01:53 ID:SXgJ/Tnr(4/5) AAS
>>431
「西大和専願と併願は難易度で大差ある、無い」を都合よく使い分け過ぎと思う
454: 2023/06/17(土)01:58 ID:SXgJ/Tnr(5/5) AAS
>>449
>数年前は今の地方入試くらいの難易度で、専願と併願では2~4ポイントの差で設定されていたのですよ
前スレで「そこからして、実際はもっと大差があった可能性もある」て指摘があった
74名無しの心子知らず 2022/10/09(日) 15:18:40.13ID:RxhO/+5w
傍目で見てたけどなかなか正解を出す人が現れてこないのでそろそろ書いてしまいます。
<洗顔と変顔は本番入試の点数で20-30も違うのに、模試偏差値が1しか違わないのはなぜなのか?>
結論を一言で言ってしまうと、「模試の合格ライン偏差値は、「本番がこうなる!」、とノストラダムスのように予言しているものではなくて、「本番で合格ラインに到達するための、現時点で到達しておくべき『割り引き偏差値』」であるから。
つまり、上のケースも妥当なのかどうかは分からない。これが正解。以下、個別指導のコーナー、1、2、3、ダーッ!
「偏差値差1は信頼できない」派へ
・本番の偏差値差は1より大きいに決まっているが、そのままそれを模試の偏差値差に適用するのは誤り。模試の結果表はギャンブルの予想オッズではない。使用目的が違う。
省5
455(3): 2023/06/17(土)04:58 ID:0BbL3Lzw(1/2) AAS
>>441
北野も、>>435の
>「西大和とかを併願せず、英数国だけC問題対策で西大和レベルまで鍛え、理社は易しめ私立対策として清風南海レベルまでに留める」って対策ならそこまで難しくない
>理社の勉強時間を大きく削ることができるのが大きい(理社の西大和対策、公立+清風南海レベルなら、前者の方が確実に時間がかかる)
>馬渕のランクで北野≧西大和くらいにここ数年はなった(最新は西大和がやや上やが)のは、たぶん「西大和とか併願で、全科目難問対策をして北野を目指す場合」に関しての数値なんやない?
>実際、馬渕生から北野の大半がそのパターンで、「西大和とかを併願せず、英数国だけC問題対策で西大和レベルまで鍛え、理社は易しめ私立対策として清風南海レベルまでに留める」は少数派やし
当てはまりそう
北野は易しめ私立併願で凌ぐプラン(神奈川の塾と高校事情に詳しそうな人441さんも、そういうメソッドを採用してる翠嵐実績トップクラスの塾があると証言)なら手間暇を大幅に節約できて合格難易度(必要勉強量)も一気に下がりそう
456(1): 2023/06/17(土)05:00 ID:0BbL3Lzw(2/2) AAS
>>430
>その程度はほぼ影響がない
>そのあたりの層もとても厚いから心配いらないよ
意図的にサラっと流して有耶無耶にしてる感じがする
だいいち、塾の一番有難いのは「トップクラス公立(大阪に限らず)+超難関私立の掛け持ち合格」だろうに、西大和専願に優秀層が流れるのは避けたいと思って何ら不思議はない
457(1): 2023/06/17(土)06:27 ID:jgSELFNA(1/3) AAS
>>456
詳しめに説明しましょうか
まずは>>403さんの合否基準設定の並び順を把握しましょう
つぎに西大和併願62、専願61と仮置きしましょう
馬渕の合格実績400名近くより、併願ラインは妥当な値であることはイメージできますか?
ここを正確にしないと進路指導に影響でるからね
では合格点の差に合わせて専願ラインを60でも57でもいいけど下げるとどうなりますか?
57〜60の層の中から専願にチェンジが出てくることもあるのかな
まずこの層には北野受験者はほぼいないか、いたとして専願に流れたとしてもよくてC判定かそれ未満のため何も影響はない
天王寺ではB〜C判定、三国丘ではA〜C判定とかになるのかな、このあたりは専願に流れてほしくないはず
省3
458(1): 2023/06/17(土)06:45 ID:jgSELFNA(2/3) AAS
>>455
神奈川の例は3番手塾のようで12番手はやっていないのでしょ?
ライバルとの差別化を図るために他がやっていない対策を採用するのは理解できる
でもそこからどう考えたら節約とか難易度下がるに繋がるの?むしろ逆かもよ?
無駄に基礎に時間をかけて合格率もそんなによくないとか
もうちょっと調べてみたら?
459(1): 2023/06/17(土)10:17 ID:K1ByQ7wk(1/6) AAS
>>458
別に、塾で考えなくていいんじゃない?
市販の参考書で考えても、北野だけなら理社を鍛えるので、西大和レベルまでor清風南海レベルまでどっちを最終到達点とするかで、負担はだいぶ変わってくる
当然、西大和レベルまでやる方が、より難しい問題をより多くこなす7必要がある
別に、清風南海を北野の併願に選ばなくたって、もっと簡単な私立高併願でもいいだろうし(上の方で神奈川の塾について書いてる人も「翠嵐と中大の附属高校を併願プラン」って言ってる)
その場合は、もっと簡単な問題で済む
460(1): 2023/06/17(土)10:21 ID:K1ByQ7wk(2/6) AAS
>>457
>天王寺ではB~C判定、三国丘ではA~C判定とかになるのかな、このあたりは専願に流れてほしくないはず
>でも高校側は併願での62前後を獲りたいから57~60の専願受験者が増えても不合格にされるだけ
いや、西大和専のボーダーが57-60なら、そのあたりの学力帯の子は少なからず受かる
なので、塾としては好ましくないだろう
461(1): 2023/06/17(土)10:24 ID:K1ByQ7wk(3/6) AAS
あと、塾としては「合格実績として前面に出す公立トップ各校の進学実績はより高くあってほしい。その方が、ウチの塾としても権威を示しやすいので」という考えはあると思われる
難関私立高も合格実績としては多いとはいえ、それらの高校の進学実績が躍進しても「中学受験組が稼いでるだけ」という突っ込みをする人が絶対出てくるので
462(1): 2023/06/17(土)10:47 ID:K1ByQ7wk(4/6) AAS
てかさ、「西大和専願57-59 併願62」って想定ばかりしてるけど
「西大和専願60 併願63-64」とかの可能性も普通にあると思うんだけど
過去スレで「馬渕の先生が『西大和×北野○も多い』と2022に言ってた」「西大和併願のほうが北野より難しいと思う」「西大和○北野×が西大和×北野○より多いのは、西大和落ちた時点で府立はレベルさげ出願するからで、そのまま北野受けてれば受かる子も多く出ると思われる」と
いずれも最近の馬渕の講師からのコメントを報告してる人もいたし、普通にあり得ると思うけど
463: 2023/06/17(土)10:52 ID:UiCs5yNP(1) AAS
>>461
まあ実際西大和も洛南も実績稼ぐのは殆ど中学受験組。
難関私立は高校受験自体止めちゃう所多いし。
464(2): 2023/06/17(土)10:54 ID:K1ByQ7wk(5/6) AAS
.>>388
過半数→11:10 以上の想定でお願いします
465(2): 2023/06/17(土)11:13 ID:QhfwfTn0(1) AAS
>>455
S南ゼミってこの8年の間に翠嵐合格者数半減してるみたいやで?160→80
皮肉にもその間に翠嵐は実績伸ばしてるとか
そのプランいまいちなのでは?
>>459
気づいたね?笑
466(1): 2023/06/17(土)11:16 ID:K1ByQ7wk(6/6) AAS
>>465
お受験板の東大スレで見たけど、そのコースは最近できたみたいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s