[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】44 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963
(1): 2024/12/27(金)10:37 ID:ydjw/9i8(1) AAS
早速冬休みのワークをキレながらやってるわ…
漢字がわからないっていちいち聞いてくるのに教えたら機嫌が悪くなって文句を言ってくる
なら自分で調べろって放置してるけど調べ方がおかしくて辞書引けば一発なのに手元にある漢字の漫画学習本で済ませようとして見つからずに時間がかかってイライラ
辞書出すのも引くのも面倒なんだろうね
低学年から一緒に調べる事はやってきたけど結局親がやってくれて当たり前精神だから自分でやる気なしなんだよね
兎に角私が側にいたらちょっとでも面倒な事は投げてやってもらって当たり前
声かけの本とか読んでも親が兎に角世話焼いてあげてな内容だし、そんなに親が世話しないと無理なの?
私も発達特性あるけど宿題を親に世話してもらったのなんか1年生の時ぐらいだよ…
964: 2024/12/27(金)11:31 ID:NBFgXkDx(1) AAS
>>963
あるある
うちの子もやりたくない時はそんな感じ
そういう時は相手するのがしんどいから、じゃあもう終わり!と言うんだけど、そうするとムキになってやったり、見放されることに焦って泣きながら謝ってきて、態度を改めることがある
こちらに余裕があれば、どうしたのーってナデナデしたり抱っこしてあやすと機嫌が落ち着くこともある
精神年齢が幼児だと思って諦めてるわ…
965
(1): 2024/12/28(土)13:17 ID:ngcNF/5D(1/2) AAS
どなたかご存知でしたら教えてください
放デイで活動中にうちの子と他のお子さんがぶつかって、うちの子のメガネが壊れてしまいました。修理はきかず買い替えになるんですけど、メガネ屋さんに、その施設が保険に入ってたら活動中の事故は補償がでるんじゃないのかなって聞きました
そんな例(放デイが修理費を出してくれた)を聞いたことありますか?
966: 2024/12/28(土)13:38 ID:6eAagnIe(1) AAS
施設が出すわけないじゃん施設が入ってる保険から出るんだよ
放デイがとかじゃなく学校でも個人サークルだとしてもまともな団体だったらスポーツ保険とか入ってる
入所の時に何も聞いてない?普通は説明の紙が配られるはず
967: 2024/12/28(土)14:03 ID:2ptNj0r6(1) AAS
うちは説明、聞いたことがないな
968: 2024/12/28(土)14:33 ID:Uz+23OIM(1) AAS
>>965
普通は放デイが入ってる賠償責任保険がおりるのでは?
その手の施設運営してて無保険はあり得ないと思うし
あとは事故の状況によっては加害者側の保護者が保険使って補償するパターンかな
969: 2024/12/28(土)14:50 ID:6aQyYL2m(1/2) AAS
そういや学校で加入の案内配られるPTAの保険が校外で何か壊してしまっても弁償してくれるはずだよね
知り合いのお母さんがそれで払ったって言ってた
相手が加入してればそれで行けるはず
970: 2024/12/28(土)15:38 ID:ngcNF/5D(2/2) AAS
965です、ありがとうございます。
相手のお子さんのせいではなくただの事故だと思います。そのデイでメガネが壊れるのは2回目なんですが、補償の話をされたことはなく、1回目は何も疑問に思わずこちらの負担で買い替えました。
今日メガネ屋さんからその話が出て、そういえばと疑問に思った次第です。

一度、放デイに聞いてみます。
971
(3): 2024/12/28(土)17:46 ID:/v2G8P4w(1) AAS
疲れすぎると赤ちゃんみたいにギャーギャー大騒ぎする
冬休み始まってから毎日スキー教室に通ってるんだけど、昨日はスキーの後に別の習い事もあったからすごく疲れたみたいで、帰宅後ギャーギャー騒いだ挙句にご飯も風呂もヤダ!寝る!と勝手にベッドへ行き、19時から朝まで爆睡
今日はスキー教室の帰り道に盛大にグズりまくり、帰宅してゲームをしたらご機嫌だけど、たぶん風呂の頃にまたグズると思うので、早く寝かせなきゃ
去年まではここまでひどくなかった
今年は春からずっと情緒不安定だから、やっぱり最後まで不安定だわ
972: 2024/12/28(土)18:41 ID:0cel3ZNe(1) AAS
定型でも1日に習い事2つは大変そう
973: 2024/12/28(土)18:43 ID:YwYx7kp6(1) AAS
雪降らない地方だからかもしれないけど
スキーしたら大人でもヘトヘトに疲れそう
974: 2024/12/28(土)19:08 ID:iTlmN606(1) AAS
>>971
なんかお子さんかわいそう
975: 2024/12/28(土)19:14 ID:0ivOp9Tl(1) AAS
>>971
理由がわかっていることだからある程度対応出来そう
うちも疲れやすいから放課後のデイは全部止めたり色々配慮するようになった
そしたら学校で全力出せるようになったらしく問題ががくんと減ったよ
寝ても疲れ取れなくて蓄積していって悪循環なんだよね
976: 2024/12/28(土)22:35 ID:ZliC+tjV(1/2) AAS
ちょっと早いんだけど次スレ立ててみるわ
977
(1): 2024/12/28(土)22:39 ID:ZliC+tjV(2/2) AAS
できた!
育児版は保守不要です

小学生からの発達障害を考える【u18】45
2chスレ:baby
978
(1): 2024/12/28(土)23:07 ID:6aQyYL2m(2/2) AAS
>>977
乙ですありがとう

発達障害児は実際の年齢の×0.8倍とよく言われるよね
うちは男児だしなと流してたけど最近、もしかしてこの子何も考えてないのでは??と考えると合点行くことが増えて来た
でも今更0.8倍を実感したところで親がしてやれることって何なんだろう??
レール敷かれたことを恨んでる話はちょいちょい聞くけどどうしたらいいんだろう
979: 2024/12/28(土)23:22 ID:30HGrIVX(1) AAS
>>971
教育虐待に近いものを感じる
ただでさえ疲れやすかったりするんだし、配慮してあげようよ
980
(1): 2024/12/29(日)00:31 ID:B/5yhD35(1) AAS
最近、自己中に拍車がかかってきてる気がする
長男ってそんな感じと夫はいうから、特性なのかの判断つかず…
もとからめんどくさがりではある
981
(1): 2024/12/29(日)03:02 ID:hd0z8b3s(1/2) AAS
>>978
割と本気で「何もしない」しかないと思う

0.8掛けを受け入れる周りの子どもと比べない
出来ない事より出来る事を数えてあげる
万が一周りに迷惑かける事があったら子供に代わって全力で謝る
兎にも角にも徹底的に子どもと対話する
982: 2024/12/29(日)11:06 ID:7v/0b5CM(1) AAS
0.7で成長してる精神面と本人の知識欲との乖離を埋めるために0.8を目指して緩めにプッシュしてる
大人の多い趣味の集まりに参加してて、今はまだ小さい子として手加減してもらってるけど
教育者じゃない大人に揉まれるのも経験かなとおもって見守り中
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s