[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】44 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91(1): 2024/10/23(水)10:02 ID:9ydZ3PVp(2/3) AAS
>>89
3回はさすがに多いね
教室でするの?それとも大規模に体育館の舞台で?
子供らもしんどいんじゃなかろうか
うちは音楽発表会すらないな(参観日に教室で皆でリコーダーはあった。パフを演奏した)
マンモス校だからかな…
92: 2024/10/23(水)10:15 ID:MC85Zlwv(3/4) AAS
>>91
基本は学校のホールみたいな所
学年ごとの演劇が年に1〜2回
それとは別に
小中一貫で4年生までの低学年組と5年〜中学生までの組でやる大人数の演劇があって
そっちは近くの文化ホールみたいなの借りてやってる
これ以外にも音楽の発表会だとか所謂文化祭的な奴だったり運動会だったりでほぼ毎月何かしらイベントある
93(1): 2024/10/23(水)12:42 ID:tMzE0JgM(1) AAS
>>69
なんで劇しないんだろね?
配役とかで揉めるからかな?
94: 2024/10/23(水)13:53 ID:zmDVvBXv(2/2) AAS
>>93
コロナの関係と教師の働き方改革の関係で市の決まりとして今年から劇ができなくなったらしいときいたわ
コロナでも6年生だけは必ず劇やってきたのに、うちの学年からはやれないから娘はとても残念がってた
運動会にやるはずの6年生限定のよさこいが学習発表会にずれ込んでよさこいもやって別のダンスもやるんだって
そんなに間に合わないなら授業で習ってきた笛の演奏を皆で、とかでいいのにと私は思ったわ
95: 2024/10/23(水)13:59 ID:D13S1t/3(1) AAS
上の子が鈍感系ADHDで怒鳴らないと聞いてないんだけど下の子が繊細系発達グレーに育ってる
叱るとか怒鳴るとかできなくて(やるとべしょべしょになるからしない)上の子と対応変えないといけなくて試行錯誤中…めんどくさいよ…
96(1): 2024/10/23(水)15:12 ID:vBXUN+qn(1/3) AAS
共感共感って言ってる人はなにを勘違いしてるんだろうね
寄り添うを共感にすり替えて語ってるけど
元レスの人にウザがられた腹いせに相手を悪者にして追い出さないと気がすまないのかな
支配欲が強いんだよね
97(1): 2024/10/23(水)15:23 ID:tCG7qEfc(1) AAS
療育ではある程度遊ばせた後、教室で課題に取り組むというスケジュールだったんだけど、小学生でもそうした方が良いのかな
やるべきことを終わらせてから遊ぼうが全く通じない
98(1): 2024/10/23(水)15:48 ID:cCKwyRwZ(1) AAS
理想は先にやるべきことをやるだけどうちもできてない
先に30分くらい遊んで満たされてからのほうがパフォーマンスが良いタイプみたいなので、モヤモヤしながらも先に遊ぶのを許してる
99(1): 2024/10/23(水)15:57 ID:hO6vudEs(1) AAS
>>97
何年生か分からないけどやるべきことやってから遊ぶを低学年のうちに習慣付けとかないとマジで高学年、中学生以降で詰む(これは特性持ちに限らないけど)
今の宿題って高学年でもワーク+軽いレポート形式の地域もあるし中学なんかもっとそのレポート分量が上がってそれが内申の大部分に影響あるから、私達親世代の頃より宿題に取られる時間が多い
昔なら特性持ちでも勉強得意ならバーッと問題集やって終わりに出来てたし定期テストさえ点取れてれば何とかなる部分も多かったけど今は単純に宿題に取られる時間が本当に増えてる
勉強不得意なら当然尚更大変だし
場所さえ変われば条件付けでパッと集中出来るタイプなら遊んでから帰宅したら勉強って順番でもいいと思うけど、そうじゃないならやるべきことから先にやるはテコでも変えない方がいい
100(1): 2024/10/23(水)16:23 ID:vBXUN+qn(2/3) AAS
通じないのがいまやりたいことに夢中で次のことやりだならないような場合なら毎日地道にコツコツトレーニングしていけば動けるようになる子もいるけど、全く通じないってなるとなんだろ
トレーニングの仕方変えても変化が全く見られないなら病院で詳しく調べてもらうしかなくなってくるよね
101: 100 2024/10/23(水)16:33 ID:vBXUN+qn(3/3) AAS
打ち間違えてたので訂正
次のことやりたがらない
102: 2024/10/23(水)17:10 ID:TiCWYC9m(1) AAS
>>98
うちもこっちタイプ
学校でかなり疲れてしまっているのでエネルギー補給が必要ぽい
あと何分遊ぶか本人にタイマーかけさせてる、その方がやらされてる感が減る様子
103(1): 2024/10/23(水)17:26 ID:b2tZa+Ig(1) AAS
うちは学校から帰ったらまず庭でサッカーしてから勉強してる
そのほうが頭がスッキリするらしいんだけど精神科医の本にも心拍数を上げてから勉強するのは医学的に正しいと書いてあったのでそのままにしてる
104: 2024/10/23(水)17:42 ID:j8EBnTaD(1) AAS
うちは学校が遠くて特に入学当初は1時間くらいかけて帰宅してたので、帰ったらおやつ食べて遊んで十分に休んでから宿題にしてた
今は30分弱で帰宅できるようになって、6時限目まである曜日は帰ったらすぐ宿題してそれから遊ぶ、早めに帰る曜日はおやつ食べたり本読んだりしてのんびりしてから宿題と本人なりに考えてやってる
やるべきことを先にやるが通じないのはうちもそうだったけど、最近は「先に済ませちゃった方がいいよね」という意識がちゃんとあって成長を感じる
105: 2024/10/23(水)17:47 ID:9yMfyRj9(2/2) AAS
>>103
うち運動系の放デイ通ってるけど、まさに運動→座学の方が集中力上がるってことでそういうカリキュラムになってるわ
106: 2024/10/23(水)18:10 ID:MC85Zlwv(4/4) AAS
やりたい事やってからだとやるべき事をやらない子なら治した方が良いと思うけど
先にやりたい事やっても出来る子を無理矢理逆に矯正する必然性が分からない
やるべき事を先にやるか後にやるかってのは手段であって目的じゃないよね
やりたくない事をやるだけでもストレスなのにやり方まで強制されたら更にストレスで
それこそやりたくない事が更に嫌いになるんじゃないかな?
107: 2024/10/23(水)18:46 ID:8o+zvwkr(1) AAS
>>99
内申あるから公立はあきらめた
108: 2024/10/23(水)22:20 ID:9ydZ3PVp(3/3) AAS
15分アニメ見て宿題をする約束→勝手に巻き戻して何度も見たり終わる直前に他のアニメに切り替えたりする
それで、まだ終わってないから~って誤魔化す
イライラする。親がしんどい
109(1): 2024/10/23(水)22:53 ID:R2OgXWm+(1) AAS
うちも「漫画をこのページまで読んだらやる」って約束して、終わりそうになったら前のページに戻ったりしてたなあ
タイマー使うようにしてからはだいぶいいよ!
キッチンタイマーだとどこかに持って行って必要な時にすぐ使えないとかあったから、今はアレクサでタイマーかけてる
やるべきことを後回しにするのって、子供が自分で時間管理して決まった時間までに終わらせてくれるならまあいいんだけど、親が時間気にして何度も声かけしてやる気出させて宿題してる最中も横につきっきりで…とかなるとかなり負担だよね
110: 2024/10/24(木)00:22 ID:DjXpczcn(1/2) AAS
>>96
すごい気になる
軽度〜重度に分けろって意見の人って>>1の
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
を完全にスルーしてるんだけど
学校にクレームいれる保護者をみてるかのよう
誰よりも共感にこだわっててクソバイスって言われたことにイラついてるだけにしか見えない
プライド高いのは間違いないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s