[過去ログ] BABYMETAL総合☆1005【ベビーメタル】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137
(1): 2018/02/24(土)19:43:15.16 AAS
AA省
174
(2): 2018/02/24(土)20:53:13.16 AAS
>>173
>>16
これ
248
(3): 2018/02/24(土)23:15:02.16 AAS
AA省
259: 2018/02/24(土)23:40:12.16 AAS
>>258
1000なら銅
595: 2018/02/25(日)10:54:36.16 AAS
ワイは親不孝タイプのマザコンだけど今年の初めに一切連絡してくんな!って言ってそのまま絶縁状態になりつつあるけど未だに思い出して憎らしくなる系マザコンや。
621: 2018/02/25(日)11:45:03.16 AAS
ネット通販大手3社(アマゾンジャパン、楽天、ヤフー)の売上高が17年に6兆7000億円となり、
およそ6兆円となる全国百貨店売上高(速報値)を初めて抜いた。百貨店の凋落振りが改めて鮮明になった。

ネット通販3社の売上高は、対前年比13%の増加になったのに対し、
百貨店協会のまとめによる全国百貨店売上高はおよそ6兆円で、やや甘いが前年並みとなった。

経済産業省のまとめによるネット通販の売上高が約15兆円なので、大手3社のシェアはおよそ44%に及ぶ。
ネット通販大手3社の売上高が仲良く2ケタの伸長を見せたのに対して、百貨店の売上高は都市部の店舗でやや回復の動きが見られるものの、
人口の流出が続く地方店では厳しさが増しており、百貨店合計では前年実績値並みを確保するのがやっとの状況だった。

 往時の百貨店は誇り高き小売業の雄だった。消費者の篤い信頼に応えるだけの、高度なクオリティに裏打ちされた商品が店頭で覇を競っていた。
特に、アパレル企業との強い協力関係で構築されたビジネスモデルは、他に比較するものがない当時の商環境で圧倒的な存在感を示していた。
今から考えると、相互依存関係とも言えるビジネスモデルがほぼ破綻し、百貨店は大きな方向の転換を迫られている。
省8
670
(1): 2018/02/27(火)09:31:50.16 AAS
金返せメタルw
855: 2018/02/28(水)06:40:42.16 AAS
>>791
100キロ以上だしてるトラックだらけだぜ
家から出ろよニート
876: 2018/02/28(水)07:21:42.16 AAS
俺は落札した側なんだが48時間以内に振り込めって言われたからその日に振り込んだ
その3日後にぶっ壊れてたから返金するわとか言ってきた
とりあえずこっちで写真見て判断するから壊れてるとこの写真くれって言ったらまた3日放置されてる
どうにかして相手の評価にボロクソ書いてやりてぇんだがどうすれば良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s