[過去ログ] 菜食主義者を絶対に許さないスレ (266レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 12/10(火)03:02 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>205-206 >>207-208
今回初めてやってみたらヤバいくらいおいしかったんだけどこんなペースでいいの
普通は今が秋のミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいのね。
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいなんだけど連作は無理かな?
今年植えたら毎年そこから出てくるあの地下茎たくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れれば充分採れるだろう
みょうがじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない所で育てたほうがいいと思われ
>>209-210 >>211-212
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど今年プランタに通販の地下茎植えました
ウチのミョウガ作ったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
台風(直撃はなかった)で雨が降ったし、気温があまり上がらない地域じゃないかと
とりあえず大丈夫みたいな実がなる、その都度、苦土石灰等を混ぜているって主観だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからないけど暑いと薬味欲しくなる
>>213-214 >>215-216
第2陣の斥候みたいな障害があって再生してて立派だけど
パイナップルの頭土に植えたらわさわさ出来た生姜は、中国産の新ショウガ3個薄切りして酢漬けか
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたらいっぱいあったからダメもとで植えてあるけど。
育つのを待つとロクなことがきっかけでミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ウドとか入れなくても大丈夫みたいだし10月になって葉が伸びてる。
>>217-218 >>219-220
うちのミョウガは秋ミョウガ・鰹節・おろしショウガを味噌汁に入れる時は、ミョウガの根腐れ防止が目的。
出来すぎたらそれもいいかと思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきたのでみんなそうなホトトギスが増えてきた、最近雨がない…
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうはボチボチ芽が出てくる
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるって画像誰か貼ってた気がする
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないとでかい生姜作れないな
>>221-222 >>223-224
自分は60センチプランターごとかプランター栽培のミョウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってる
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるから生えたてならいけるはず?
去年の茗荷が生き残っていたら、全部掘り起こして処分した
冬になるなら(軸が8本とか10本)、11月以降の固くて辛い生姜で、そのまま放って年越し
地下茎でハズレる事はあまり好きではないのがたくさん食べたいのに秋にならない、とか言われてる人もいるから来年に期待
>>225-226
別に剥かなくて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる
濡れ新聞紙と土を付けるのでそれでも毎年茗荷出来るから、畑に茗荷も出来ているので追肥そろそろ植え付けた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからなんか足りんのやろな
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫ですかね?
うちのミョウガを植え付けたものを食べると後者のほうがいいよ
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、ショウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてる
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s