[過去ログ] 【訴訟命】天羽優子@御茶大HP不法占拠・11 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680(12): 2008/08/21(木)23:21 AAS
>>672
そういうことです。
「水道水における水分子はクラスター状で存在しているのか否か」
そもそも水(液体)のクラスターってのがよくわからん。
金属と錯体作ってて不純物として溶けてるなら、その話なのかと思ったけど。
>>678
氷をμmオーダーまで粉砕したらそれって水クラスターとしていいんじゃないの?
俺そもそもクラスターの意味勘違いしてんのかな?
681(1): 680 2008/08/21(木)23:24 AAS
μじゃねーや、数10nmでした
687(5): 2008/08/21(木)23:35 AAS
>>680
>>681
勘違いしすぎだろ www
数10nmの氷 → 固体相
クラスター水 → 液体相
この違いがわからないなら追試だな www
692: 680 2008/08/21(木)23:43 AAS
>>687
クラスター=固相って見解でいいのか?
「液相なんだからクラスターなわけねーだろw」と。
そもそも水のクラスターってもの自体よくわかってないので、
「クラスター水」と書かれても、何を指したいのかわかりません。
693: 680 2008/08/21(木)23:46 AAS
>>690
>>687業者かよw天羽サイドかと勘違いしちゃったじゃないかw
697: 680 2008/08/22(金)00:01 AAS
>>694
俺の水って使い方が悪かったですね。
例えば氷を粉砕して数十個のH2O分子の塊になれば
「H2O(水)のクラスター」と言って差し支えないと思ってました。
やっぱり勘違いしてた。すいません。
詳しい説明どうもありがとうございます。
では「水クラスター」は存在が確認されているんでしょうか?
っていうか水のクラスターってなに?
「なんで液相の水がクラスターなんだよw」という見解なんだけど。
698(1): 2008/08/22(金)00:03 AAS
>>680
レス、ど〜も〜。672だすw。
俺の理解だと「クラスター説」自体が、あるモノを説明するための、仮説では無いかと。
んで「あるモノ」とは簡単で。H2Oという単純な分子構造(つか電子の問題か?)を持つ水が、常温で
液体として存在し得る事の不思議(?)を、科学的に仮説を立ててみました。そういうお話。簡単に言うと。
同じ様な単純な分子構造を持つ物質は、大抵常温だと、気体でしか存在しない。なぜ水だけ?
そこの「なぜ」を説明出来るのが、水素結合(←こっちは仮説より、ほぼ真実サイド)とクラスター説。
>そもそも水(液体)のクラスターってのがよくわからん。
わからんのは当然だろ。「そう説明すると辻褄が合うね」っていう仮説なんだから。
仮説が本当か否かよりも、水が常温で液体なのは「なんでだ?」「これで説明OKでしょ」ってのが先。
省4
704(1): 680 2008/08/22(金)00:20 AAS
>>698
なるほど。水クラスター説の起源をはじめて知りました。
そもそも単分子の液相は分子一つ一つがバラバラで当たり前だと・・・
うまく言えないけど、いわゆる高校化学の相の「液体」の状態だと思ってました。
もしかして水素結合説もはっきりとした証拠はないんでしょうか?
そこで一つの疑問なんですが、クラスター状であることが確認されてて、
液相(って言っていいのかな?液体状?)のものって何か知られていますか?
そういった方面になじみがなく、クラスターというと金属クラスターしか思い浮かばず、
完全なイメージ先行の単語でした。勉強してきます。
詳しい説明どうもありがとうございました。
850(2): 680 2008/08/22(金)22:15 AAS
>>784
また来ましたよ。
>>766,768,782
詳しく。
>>711
いろいろ見てみました。どうも決定打に欠ける印象を受けた。
「どうも現時点ではこのモデルが確からしい」くらいの。
だから天羽や↓のページみたいに「確かだ」って言い切っちゃう人が
業者と同じくらい胡散臭く思えちゃうんだよなぁ。
ほぼ限りなく100%合ってるとは思うけど。
省12
852: 680 2008/08/22(金)22:20 AAS
>>851
在学中1年です。馬鹿で申し訳ない。
875(1): 680 2008/08/22(金)23:16 AAS
>>853
破廉恥でしょうか?
おっしゃる通り、勉強不足で妥当性に関して明確な答えは出せません。
もちろん、自身で勉強して検討するつもりです。
ただ、現時点で率直に疑問に思ったので、詳しく説明を聞きたいなと思った次第です。
でも、よく見たら天羽のページだったね。
メールして聞いてみることにします。
「コソコソ」の理由はこれかw
もし、明確な回答をお持ちでしたら教えていただけると幸いです。
884: 2008/08/22(金)23:24 AAS
>>680のリアル学歴は 大東亜帝国レベル未満の文系DQN と見た
892: 680 2008/08/22(金)23:41 AAS
>>877
そうですよ?何を今更。
ただ、根拠みたいなものは以下です。
「各分子集団の環境の違いが伸縮振動モードにあらわれてしかるべき」
ってのは構成単位が数個の話ではないのかなと。
あと、その環境の違いがどのくらいのレベルで伸縮振動モードに反映されるのか、
よくわからないですよね。計算とかした結果なんでしょうかね?
>>881
完全に専門の人がやるレベルでしょうね。
冨永研に行ってみたいわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.417s*