[過去ログ] ■■■質問スレッド@化学板84■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70: 2009/06/02(火)22:30 AAS
>>69
日本語でおk
71: 2009/06/02(火)22:49 AAS
>>66-68ありがとうございます
72
(1): 2009/06/02(火)23:24 AAS
鉛原子 2.0×10^21個は何gですか?

先生が授業中にやった答えと自分の答えが何回やっても違います…
73: 2009/06/02(火)23:50 AAS
(2.0*10^21 [-] / (6.02*10^23 [1/mol])) * 207 [g/mol]=0.69 [g]
74: 2009/06/03(水)02:58 AAS
>>72
死ね
75
(1): 2009/06/03(水)03:41 AAS
通報しました。数日後警察がお宅訪問しますよ。
楽しみに待っててね♪
76: 2009/06/03(水)10:50 AAS
どなたかヒスタミンもしくはヒスタミン二塩酸等の
水溶液中での安定性をご存じの方いらっしゃいますか。

ご教授いただきたいであります!
77: 2009/06/03(水)19:37 AAS
>>75
死ね必ず
78: 2009/06/03(水)21:43 AAS
50mMのTris-HCl(pH7,5)を500mlつくるには
HClをどれだけ水にまぜればいいのでしょう?

よろしくお願いします。
79: 2009/06/03(水)21:50 AAS
なんか最近濃度の質問ばっかだな
80
(2): 2009/06/03(水)22:05 AAS
フェルキン-アーンのモデルについての質問です。
ニューマン投影図で見たときにカルボニル基の酸素とα位の不斉炭素の最も大きな置換基が90度の配座をとり
90度より大きな角度で求核剤が攻撃するため立体選択性が生じるとあるのですが
何故90度より大きな角度で求核剤が攻撃するのでしょうか?
また、90度より大きな角度で攻撃するのなら、最も大きな置換基と求核剤の攻撃してくる方向が
antiperiplanarで無くなるので、配座をantiperiplanarにするためにカルボニル基の酸素と
最も大きな置換基の角度が90度より狭まると思うのですが、なぜ90度なのでしょうか?

よろしくお願いします。
81
(1): 2009/06/03(水)22:14 AAS
無機有機化学物質開発の現場で量子化学計算って
どのくらい役に立っているのでしょうか?
水素原子のシュレディンガー方程式をななめ読み
(数式をごりごりいじれない)ぐらいの人間でも化学分野は
大丈夫ですか?かなり実験重視と聞いたものですから。
82
(1): mai 2009/06/03(水)23:45 AAS
4
2He

ってどういう意味ですか?
調べてもわからなくて・・・
83
(1): 2009/06/04(木)00:08 AAS
>>80
カルボニル炭素がsp2からsp3に変化しつつ結合ができるから、90度より大きい。
あと別に求核剤と隣の炭素の結合が近平面にならなくてもよいのでは?
E2脱離とごっちゃになってない?

>>82
元素記号 原子核で検索
84: 80 2009/06/04(木)00:29 AAS
>>83
解答ありがとうございます。そういうことだったのですね。
求核剤と置換基がanti云々の話は大学の講義でσ*軌道と結合が形成されるπ*軌道とが相互作用して電子が非局在化することで安定化するらしく
そのためにはσ*軌道とπ*軌道とが同じ方向を向いている必要があると習ったので
求核剤と置換基が同一平面にある必要があると勝手に思ってたのですが…
85
(1): 2009/06/04(木)02:16 AAS
>>81
置換積分できないけど困ってないよ@有機化学研究室M2
うちのボスは二次方程式が解けないって言ってた
86
(1): 2009/06/04(木)08:27 AAS
一酸化炭素って空気より軽いの?
87
(1): 2009/06/04(木)12:46 AAS
一酸化炭素の分子量が28.0,
空気の平均分子量がおよそ28.9だから,3 %程度軽い。
88
(1): 2009/06/04(木)17:33 AAS
分子量(笑)
89: 2009/06/04(木)18:33 AAS
室温で
pv=nRT=(w/M)RT
d=w/v=pM/RT
従って分子量が大きいほど密度は大きい。>>87は正しい。

>>86
換気しろよ。
1-
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*