常温核融合 (643レス)
1-

1
(4): 2011/01/21(金)19:07 AAS
個人で常温核融合させたら、犯罪ですか?

できちゃった場合逮捕ですか?
624: 2023/05/06(土)04:09 AAS
>>499

要約すると
反応前にあった元素はPd,Ni,Zn,Co,O
反応後にあった元素はPd,Ni,Zn,Co,O

核種変換、ゼロw
奴らは核変換など絶対起こらないことを予め知り尽くしてる
なにしろ放射線防護対策一切してないからなw
625: 2023/05/13(土)16:27 AAS
ムー 23年6月号
特別企画 夢の「常温核融合」研究最前線
外部リンク:one-publishing.co.jp
626: 2023/05/14(日)03:18 AAS
完全にオカルトwwwwwww
627: 2023/05/20(土)01:34 AAS
実験ミスの可能性はあり得ない
本気で核融合信じてるのなら放射線対策をバッチリやってる
でも核融合なんて絶対起こらないと知ってるから放射線対策を全くしてないこの時点で詐欺の故意が証明されて逮捕できる
628: 2023/05/27(土)08:54 AAS
>>545
正解は
「無能低学歴にとっては未知な現象(マトモな科学者なら誰でも知ってる周知の事実)」

その現象は

金属の水素化反応、化学反応による発熱 

wwwwwwww

水素吸蔵合金の基礎の基礎すら知らないバカだけが恥を晒す
東大とかでもポンズの与太話を再現しようとしたけど
結局「水素化反応じゃね?」ってやってやめたよねwwww
底辺大と底辺企業でのみ常温核融合が存続してたのはそういうところよwwww
省1
629: 2023/05/27(土)08:56 AAS
金属と水素が化合すると発熱する事すら知らないとか
死んだほうがマシだろ
630: 2023/05/27(土)09:09 AAS
ニッケルを鉱石から精製するのに消費したエネルギーの一部を金属水素化反応で取り出してるだけだから収支はマイナスだよ
損しかしてない
そのエネルギーを直接使ったほうがマシ
計算すらできない知恵遅れしかそんな妄想は抱けない

こういうのと全く同じ

外部リンク:style.nikkei.com

低学歴は「水で発電するすげーー新エネルギーだ!!」とか妄想するんだけど
エネルギーを生み出してるのは水じゃなくてマグネシウム電極だし
電極を精製するのに消費したエネルギーの一部を回収してるだけでから何も生み出してない
 
省2
631: 2023/05/27(土)09:47 AAS
外部リンク[html]:web.archive.org

4) 反応前後の試料分析 
 反応前後の試料分析については、XRD等による結晶相の同定、STEM/EDS等によるのナノ構造解析、ICP-MS等による元素組成分析等を行った。PNZ系試料では、基本的には同じ結晶相(ZrO2およびNiZr2)であることが分かった。ナノ構造は反応前後でほとんど変わらず、NiZr2の周りをZrO2が取り囲み、更にその界面にナノサイズのPd、Ni粒子が存在している事が観察された。CNZ系試料では、反応前は結晶相としてZrO2とNiOが主に存在し、反応後はZrO2とNiが確認された。ナノ構造は反応前にZrO2中にCuOおよびNiOが不均一に分散しているが、反応後は還元され合金化したCu-Niナノ粒子が存在することが観察された。PS系試料では、反応前の結晶相はPdOであり、反応後はPdであることを確認した。

要約すると

PNZ系試料:
反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdとNiの粒子が視覚的に確認できるようになっただけで、それらの元素自体は既に存在していました。
CNZ系試料:
反応前後で新たに生まれた原子はありません。NiOとCuOが還元されて、NiとCu-Ni合金が形成されましたが、これらの元素自体は既に存在していました。
PS系試料:
反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdOが反応によりPdに変化しましたが、Pd元素自体は既に存在していました。
省4
632: 2023/05/27(土)09:51 AAS
実証もされてないし再現などされてない
詐欺と確定済み
NEDOの報告書は嘘を書いたら逮捕されるので正直に書いてる

外部リンク[html]:web.archive.org

4) 反応前後の試料分析 
 反応前後の試料分析については、XRD等による結晶相の同定、STEM/EDS等によるのナノ構造解析、ICP-MS等による元素組成分析等を行った。PNZ系試料では、基本的には同じ結晶相(ZrO2およびNiZr2)であることが分かった。ナノ構造は反応前後でほとんど変わらず、NiZr2の周りをZrO2が取り囲み、更にその界面にナノサイズのPd、Ni粒子が存在している事が観察された。CNZ系試料では、反応前は結晶相としてZrO2とNiOが主に存在し、反応後はZrO2とNiが確認された。ナノ構造は反応前にZrO2中にCuOおよびNiOが不均一に分散しているが、反応後は還元され合金化したCu-Niナノ粒子が存在することが観察された。PS系試料では、反応前の結晶相はPdOであり、反応後はPdであることを確認した。

要約すると

PNZ系試料:
反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdとNiの粒子が視覚的に確認できるようになっただけで、それらの元素自体は既に存在していました。
CNZ系試料:
省12
633
(1): 2023/07/08(土)00:27 AAS
7/7
【エネルギー】「核変換」を利用した産業用加熱装置、2030年以前に量産へ ベンチャー企業がプロトタイプ作製し実証開始 [oops★]
2chスレ:scienceplus
634: 2023/08/29(火)03:38 AAS
めかみきそえりそむきへそやはへきたへきわろはほへ
635
(2): 2023/09/04(月)19:58 AAS
2023/02/19
[常温核融合] 水銀から金へ原子転換、本とビデオを公開
2chスレ:sci
636: 2023/11/08(水)18:54 AAS
>>635
生きてて恥ずかしくないのかな?
637: 2023/11/29(水)01:25 AAS
>>635

これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い
ただの化学反応でバカだからそれすら知らないだけ

「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

バカは罪
638: 2023/12/02(土)01:04 AAS
>>633

これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い
ただの化学反応でバカだからそれすら知らないだけ

「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

バカは罪
639: 2023/12/02(土)07:39 AAS
金属と水素が化合すると発熱する事すら知らないとか
死んだほうがマシだろ
640: 2024/01/09(火)02:16 AAS
真空からエネルギーを取り出せ - 日経サイエンス  1998年3月号
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
宇宙開闢時と比べれば,今日,そのエネルギーのレベルはかなり低くなっているはずだ。しかし一握りの楽天家たちは,秘密の扉の鍵さえ見つけることができれば,夢の無尽蔵エネルギーへの道がひらかれると考えている。このような科学の一匹狼たちはまた,零点エネルギーが「常温核融合」や慣性や他の現象を説明でき,いつの日か宇宙船を推進するための「負の質量系」の一部として役に立つだろうと空想をたくましくしてきた。

量子エンジンスレ
2chスレ:future

【核融合】未来のエネルギー発電、蓄電技術
2chスレ:future
641: 2024/08/30(金)05:51 AAS
テクノバの前社長が常温核融合の社会実装を推進するベンチャーを立ち上げてるね。
小林鷹之の自民党総裁選立候補と関係ありそう。
642: 2024/11/04(月)08:52 AAS
ヘリウム3を検出。
反応温度と検出量に正の相関あり

理論化に成功か?
643: 02/05(水)00:14 AAS
査読をパスして公開
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.114s*