次世代の化学を議論するスレ (681レス)
1-

38: 2013/03/19(火)20:54 AAS
ここまで俺のdiene
39
(1): 2013/03/20(水)02:07 AAS
>>37
翻訳サンクス
これが>>31以降で初の投稿だから安心してくれ

まずはここまでの書き込みをしてくれた人ありがとう

議論の方向として実用化志向を含むのを否定はしないし
そこまで議論を深めれるならやってくれるにこしたことはないが、
ここは実用化が前提の化学を議論するような高尚な場じゃないと思うぞ
実用化する方法の議論は現場に任せておけばいい

俺が言うのもなんだけど、
実用化を含むアイデアをここに書き込むのはもったいない
省4
40: 2013/03/20(水)08:06 AAS
それ議論じゃないから
41: 2013/03/20(水)08:08 AAS
化学は工学的でもあるし、理学的でもあるんだよな
だからどうやっても同じ分野でも他から理解されない研究テーマって多い気がする
42: 2013/03/20(水)09:15 AAS
>>39
非建設的なことを書き込めってこと?
ますます意味なくね?
43: 32 2013/03/20(水)13:32 AAS
きっかけは非建設的つうか馬鹿理論でも夢物語でもいいと思う

「その意見ではダメだと思う」けど「次世代への橋掛けに少しでも関心がある」のなら、ダメなところを指摘してやってくれ
板には小学生からFラン助教ぐらいまではいるだろうから、揚げ足取りでも次なる議論の足がかりになるかもしれん
完璧な解決法なんか誰も求めてないし、解決に至るための星の数ほどあるパズルの1ピースが埋まるだけでも万々歳だよ

「その意見おもしろそう」なら、幼稚でも何でもいいから思うところをぶつけ合う
そこから取捨選択や軌道修正をして、そうやって低レベルながらでも切磋琢磨していけばいい
化学(科学)への興味を引き出せるトリガーになったり、凝り固まった先入観を打ち破る端緒にでもなれば
それこそ議論した甲斐があるってもんだ

はじめから頭ごなしに「それ無理じゃね?」っていうんじゃ、2年まえの俺みたいになるぞ

とはいえ、そこまで言うんならまず隗より始めよ、とか言われるとつらいがなorz
44: 2013/03/20(水)13:48 AAS
君の2年前なんざ誰も知らんし興味もない。

小学生に夢を語り合う場が必要だということなら、
親や教員や同級生とやれよと。
45: 2013/03/20(水)16:07 AAS
たとえば、>>2は不勉強なだけで面白くもなんともないないし、
突っ込みどころが多すぎてダメなところを指摘するのも大変なんだよ。
不勉強な学生の妄想っていうのは大体似たり寄ったりで、
突っ込みを入れる側にしてみれば、切磋琢磨する余地なんてないんだよね。
いいかげんわかれよw
46: 2013/03/20(水)19:52 AAS
いちいち他人をこきおろすのには御執心なわりに、議論しようとはせず
突っ込みどころが多すぎてダメだとか切磋琢磨する余地なんてない、と逃げを打つだけか
それでなにをわかれと言ってるのかそっちのほうが理解に苦しむね

どこがダメなのか具体的にひとつ示してやることもしない(できないのかもしれんが)
ま、次はそんなことしても時間の無駄だとか言いだすんだろ
実りある研究してるなら、こんなとこで書き込んでいることこそが無駄だからな

夢を語りあう場が必要だというなら、なんて指摘は見当違いも甚だしいな
きっかけとして、って書いてあるだろ
47: 2013/03/20(水)19:55 AAS
おまえら暇人だな
顔も見えない同士で俺様理論ふりかざして罵り合いか
もちっと化学の話しろよ
48: 2013/03/20(水)20:16 AAS
>どこがダメなのか具体的にひとつ示してやることもしない(できないのかもしれんが)

君の案のダメなところは、
これでもかというほど指摘されてると思うんだけど。
49: 2013/03/20(水)20:56 AAS
否定されたことを否定し続けるアホの巣窟になるだけ
50: 2013/03/21(木)02:20 AAS
βグルコースを簡単にαグルコースにできる方法ってありますか?

ないならそれを研究したい
51: 2013/03/21(木)06:02 AAS
遠足は家に帰るまでが遠足です
研究は調査するところからが研究です
52
(1): 2013/03/21(木)12:04 AAS
たとえばさー>>10でちょっぴり指摘されてるじゃん。
エネルギーとか隕石に付着した微量有機物wとか。

その分野について知識のない人のアイデアなんて価値がないんだよ。
そいつがキチガイなら支離滅裂だし、まともなアイデアならもう試されてる。
53
(1): 2013/03/21(木)12:23 AAS
>>52
だけどそれから考えることはみんな同じで、絶対不斉誘導とかだろ。
訳のわかんない論文をいろんな雑誌のエディターに送っては、二重投稿を指摘された
米国の大御所見て、自分はがっかりしたよ。
54
(2): 2013/03/21(木)21:05 AAS
>2だけど。

リアリティのあるアイデア
→ もう他人がやっているとドヤ顔

現実化の手段の思いつかないアイデア
→ そんなの妄想だろと一蹴

これをやることに意味はないと思うんだ。

というか、見た人誰もが「それは面白いし、現実味がある!」なんてアイデアは無い。
現実味があるようなのは陳腐だし、大概誰かがやってる。
省10
55: 2013/03/21(木)21:23 AAS
隕石も同じ。

研究は行われているけど、有機物に関しては宇宙由来のものと地球で付着したものの
区別は非常に困難。方法論が確立してない。
でも微量のススの中に、もしかしたら超微量の、宇宙でしか発生しえない化学種由来の
分子が含まれていないだろうか。

それはどんな化学種だろう。
どんな形で検出されるのだろう。
それはどうやって。
門外漢だけど、そんなことを考えるのも面白い。

不妊問題も同じ。
省5
56
(1): 2013/03/21(木)21:33 AAS
>>53
大昔に読んだ円偏光による不斉誘導の論文は面白かったよ。
Kaganだったかな。
超新星の爆発の際に発生する強力な偏光が不斉の起源かもしれないってやつ。

宇宙空間では分子の濃度が極めて薄く、分子間衝突が数年に一回とか。
そして極めて強い宇宙線に曝されるので、地球上では不安定で一瞬で消えてしまうような
種がウヨウヨいるのだ、とか。

確かめることができたら面白そうな話だとおもうけどなあ。
57: 2013/03/21(木)22:12 AAS
開発コストが回収できない薬は、そもそも開発されようともしないのだよ。
1-
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s