[過去ログ]
◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆ (992レス)
◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
950: あるケミストさん [] 04/05/23 21:04 『トリフェニルメチルクロリドとグリセロールの反応生成物のプロトンNMRと赤外吸収スペクトルの特徴』って…まずNMRからわかりません↓ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/950
951: あるケミストさん [sage] 04/05/23 21:23 OHに関わる吸収が変わりまくり、でぐぐれ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/951
952: あるケミストさん [] 04/05/24 23:22 R-CH3から、R1-CONH-R2を合成するのに R1-CH3 → R1-COOH (酸化) R1-COOH → R1-COCl (塩化チオニル使用) R1-COCl + R2-NH2 → R1-CONH-R2 以外に何かいい方法はないでしょうか? 塩化チオニルの過剰分を飛ばしたときに、目的物が炭のようになってしまって困ってます。 加熱のしすぎとか、あるいは他の理由でこういうことがおこるものでしょうか? ご存知の方がいたら、教えてください。 よろしくおねがいいたします。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/952
953: あるケミストさん [sage] 04/05/24 23:51 >>952 PCl3とかは? あとRの詳細キボン。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/953
954: あるケミストさん [] 04/05/25 00:01 >>953 R1は、芳香族系。 ベンゼン環にさらにベンゼン環みたい感じです。 R2は、ただのアルキル。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/954
955: あるケミストさん [sage] 04/05/25 01:09 じゃあ、あんま自信ないけど俺が思い当たっ方法を 1、塩化チオニルを飛ばすときの減圧度を上げる。できれば真空ポンプで引く。 2、PCl3とか別のハロゲン化剤使ってみる。 3、エステル化した後、アミンをぶち込む。 この反応は意外なくらいスムーズに進行します。 参考までにおれだったらまず3を試します。 前、一度おいしい思いをしているので。w http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/955
956: あるケミストさん [sage] 04/05/25 01:22 >>952 >塩化チオニルの過剰分を飛ばしたときに、目的物が炭のようになってしまって困ってます。 漏れなら酸化がうまく逝ってないことを疑う カルボン酸は確実にきれいに取れてきてるの? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/956
957: 3のつくひと ◆1Z333mol/. [sage] 04/05/25 01:22 >>952 酸クロ作るならPOCl3で十分でしょ でも酸クロ作るよりは、 >>955の言うとおりエステルか、 それよりは反応性の良い混酸無水物かだね AcClとかMsClとかで作れる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/957
958: あるケミストさん [sage] 04/05/25 01:31 >>956 でも、縮合多環系はちょっとしたことで炭化することがありませんか? ましてや-COCl入ってるわけだし変な縮合起こして 炭化しても不思議ではないと思いますが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/958
959: あるケミストさん [sage] 04/05/25 01:42 でもそういえば酸化は何でやってるんだろう・・・。o ○ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/959
960: あるケミストさん [sage] 04/05/25 02:08 皆様、ありがとうございます。 >>955 参考にさせていただきますm(_ _)m 私もあやかりたいです。 ポンプはちょっと・・・。腐食が怖い・・・ >>956,959 カルボン酸は、dimer形成してると予想してます。(by IR) 酸化剤は、KMnO4で、過剰分は水との分液で除去。 >>957 そういう方は一切考えてませんでした。 ありがとうございます。 >>958 そういうもなんですか? もっと勉強しなくては http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/960
961: あるケミストさん [] 04/05/25 21:36 まずカルボン酸をきちんと確認する必要があるのでは。 その意味からも活性エステル化してからの方が確実だと思う。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/961
962: あるケミストさん [sage] 04/05/25 21:48 …次スレどうする? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/962
963: 952 [sage] 04/05/25 22:15 >>961 やはりそこですね。 そこに私も不安を感じているので、酸化剤2つ試して、 さらに活性エステル化の方向でやってみたいと思います。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/963
964: あるケミストさん [] 04/05/25 23:21 >>952 石井せんせのNHPI室温空気酸化は試した? 酸クロはアスピで回収。DMF少量添加でチオニル使用量減らせる。 漏れも今F.C.亜汁化やってるんで互いに頑張ろう。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/964
965: あるケミストさん [sage] 04/05/26 00:32 水流アスピレータで塩化チオニル飛ばしてるの? あんなちょっとした湿気でぐちゃぐちゃになっちゃう試薬で そんなことしちゃだめぢゃん・・ 酸クロ系縮合剤でいきたいのなら、おとなしく ポンプ−KOHトラップ−液体窒素(ドライアイス)トラップ−エバ歩 を組み立てるべし。無かったら他の有機系研究室のを使わせてもらう。 で、それ使って、カルボン酸を次の反応に仕込む前にDMFで共沸脱水。これ。 Vilsmeiyer試薬だっけ?>>964 でも、みんな薦めてるように、まずカルボン酸をきれいにとる。 縮合剤なんて酸クロから光延まで選り取り緑なんだし。 まさかR1=ヘテロ縮合環にOHとか(笑) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/965
966: あるケミストさん [sage] 04/05/26 00:34 よく考えたらアミドで光延は使えんかった・・ いてくry http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/966
967: 964 [] 04/05/26 01:07 >>965 蒸留装置組めば芳香族系は割と安定と思うが。君程暇ではないのだよw Vilsmeiyer→yes!>>965 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/967
968: あるケミストさん [sage] 04/05/26 01:18 >>967 965の前半は前の人に言ってるんじゃないか? ついでにかるーくスルーされてる962はどうしよう? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/968
969: 3のつくひと ◆1Z333mol/. [sage] 04/05/26 02:32 立ててみますた。 ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド2◆◆◆ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1085506201/ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/969
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 23 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s