[過去ログ] 電気圧力鍋 Part.6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509: 2022/02/14(月)10:44 ID:IlNl+uDd(1) AAS
>>503
その自動メニューがダメって話なのに、
機械自体がダメ、角煮は柔らかく作れない
みたいな話にすり替えてる奴が居たんだよ
510
(2): 2022/02/14(月)10:57 ID:RZhM6dkI(1) AAS
4人家族(幼児2人)だとやっぱり4Lは必要?
選択肢がアイリスとかシロカくらいしかないけど
511: 2022/02/14(月)11:11 ID:cCPabF8W(1) AAS
>>510
うちは6歳4歳だけど東芝3Lでちょうどいい感じだよカレーは2日分できる
ただよく食べる男の子2人とかだと大きくなってきたら足りなくなるかも
512: 2022/02/14(月)11:46 ID:v1Nb4QD7(1) AAS
>>510
4Lがいいと思うよ
家電量販店とかで現物みたことある?
3Lの釜ってほんとちっちゃいから
513: 2022/02/14(月)20:37 ID:ReXeGn/a(1) AAS
角煮だけならともかくイワシの煮付けを何も説明なく並べて味がどうだったとか書いてる時点で全く信用に値しないわけよ
わかる?
514: 2022/02/15(火)13:52 ID:BglqbWI9(1/4) AAS
シロカでマニュアル圧力調理10分でおでん作ってみた
レシピ本はスロー調理4時間て載ってたが、圧力調理だと10分だったから
先にそっち試してみた
結果大根めちゃ柔らかいし牛すじトロトロ
作ってよかった
515
(1): 2022/02/15(火)13:58 ID:UjpDfHiH(1/3) AAS
おでんの場合は下ごしらえに圧力鍋使うよ
柔らかくしたいもの、味を染み込ませたいもの、さっと煮るもの、
おでんは具によって色々だから下ごしらえは重要

なんでもかんでも一緒に入れて圧力調理したら、
例えばはんぺんなんかは台無しになる
516
(1): 2022/02/15(火)15:08 ID:BglqbWI9(2/4) AAS
こっちのハンペンは硬いから大丈夫だった
さつま揚げの薄いような茶色い皮?のやつなんで
真っ白のハンペンはこっちでは見かけないな
517: 2022/02/15(火)17:15 ID:lYj+vqhC(1) AAS
>>516
ワイは名古屋なんだが、全国で薩摩揚げや
天ぷらって呼ばれている茶色い練り物を「はんぺん」て呼んでる。
若者は呼ばなくなってるらしいけどね
518: 2022/02/15(火)17:45 ID:BglqbWI9(3/4) AAS
福井だけのものかも
外部リンク:monolog.r-n-i.jp
519: 2022/02/15(火)17:47 ID:A5+o0tc9(1) AAS
はんぺんと言えば紀文のやつじゃないのか
売ってない地方もあるのか
520
(1): 2022/02/15(火)19:46 ID:UjpDfHiH(2/3) AAS
>>515で書いたはんぺんはこれ
外部リンク:www.kibun.co.jp
521: 2022/02/15(火)19:48 ID:UjpDfHiH(3/3) AAS
そんなに色んなはんぺんがあるとは知らんかった
ちくわぶが全国区じゃないことは知ってる
522: 2022/02/15(火)20:48 ID:rftQZf0P(1) AAS
魚の練り物は灰色のが好き
523: 2022/02/15(火)21:44 ID:BglqbWI9(4/4) AAS
>>520
あー、やっぱり真っ白のやね
志村けんと柄本明のおでんコントでよくみたやつだ
こっちでは見かけないんだよなー
524: 2022/02/16(水)06:54 ID:+KQqg8xo(1) AAS
何だか腹の減るスレだな
525
(3): 2022/02/16(水)07:07 ID:Z//aw9w3(1) AAS
電気圧力鍋で半熟のゆで卵ってできる?
パナで加圧1分でやってるけどいつも固茹でになっちゃうわ
ピンが降りてすぐ気づけないときは仕方ないけど
526
(1): 2022/02/16(水)07:16 ID:uMaa2FLE(1) AAS
>>525
シロカのレシピでは半熟よりすこし硬い(黄身が二層に)感じで安定してます(12分)
こんな感じ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
時間をすこし短くすれば作れそう
温泉卵も綺麗にできますし
527: 2022/02/16(水)07:58 ID:wblDAPyd(1) AAS
>>525
自分はパナソニックの電気圧力鍋で温泉卵しか作った事ないけど
レシピ通りだと黄身が固めになるから19分とかに設定して試行中
これでもまだ固かったりするから難しいよね
528: 2022/02/16(水)08:07 ID:bDXKP3Y1(1/4) AAS
>>525
直火式のときはよく作ってたよ、ピンが上がったらすぐ水かけて急冷して出来上がり
殼剥きが簡単になるのでやわやわの半熟も楽勝でつるんと剥けた
電気は火力弱くてピンが上がるまで時間がかかるから弱火でじわじわ茹でられてしまうのかな?
あと水かけられないから弁解法するの怖いね
1-
あと 474 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s