[過去ログ] 【お前ら】外来魚問題総合スレッド 205【仕事しろ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2014/09/21(日)23:24 AAS
マジでミスド店員か?
323
(1): ブラ汁 ◆NjBURABm5U 2014/09/21(日)23:25 AAS
>>318
>その由来は不明ですが、

琵琶湖の漁師がこれ言っちゃダメだな。
移入は記録に残ってるわけだし。

琵琶湖の漁師もアレなのか・・・・
324: 2014/09/21(日)23:26 AAS
漁師全般がアレなんだろ
325
(1): 笛吹童子 2014/09/21(日)23:27 AAS
>>323
水産課や水試の職員でもない限りそんな細かい知識無いでしょ。

>>320を読む限り最初の頃は琵琶湖へのワカサギ導入は成功しなかったみたいだが
ブルーギルが大増殖した辺りから増え始めてるな。
326: 2014/09/21(日)23:28 AAS
ブラちゃんはどうなのよ?バスは増えてんの?減ってんの?
327: 笛吹童子 2014/09/21(日)23:31 AAS
琵琶湖のバスは南湖に限っては減っているというより小型化しているエリに入るのも当歳魚サイズばかり。
ブルーギルも七月の段階ではチビばかりだったんだが九月の駆除大会は型が良いのが多かった、バスは相変わらず少なかった。

電気ショッカーで大型のバスから優先的に駆除してるからその影響かも?
328
(2): ブラ汁 ◆NjBURABm5U 2014/09/21(日)23:46 AAS
>>325
1999年(平成11年)に琵琶湖のワカサギ稚魚を諏訪湖に導入した
との記録があります。
少なくともその段階で「琵琶湖のワカサギ」は漁業対象であったし、
稚魚とって出荷することも可能だったということになります。
329: 笛吹童子 2014/09/21(日)23:53 AAS
>>328
ちなみにブルーギル大増殖はその直前(平成 5-10年頃)ですね。
330: 笛吹童子 2014/09/21(日)23:55 AAS
ちなみに七月の時に南湖のエリにはワカサギは入っていませんでした。
コアユもホンモロコも一尾ずつだけ。
331
(1): 笛吹童子 2014/09/22(月)00:03 AAS
>B平成6年頃、ワカサギが何者かにより琵琶湖に大量に持ち込まれた(この時期、クルメサヨリやボラがある程度の量漁獲されているので、併せて放流された可能性がある)。

なんか引っかかるなあ。ボラにクルメサヨリにワカサギと言えば思い出すのは霞ヶ浦。
誰かが何かしら霞ヶ浦の魚を琵琶湖に移植し混入したのか・
332
(1): ブラ汁 ◆NjBURABm5U 2014/09/22(月)00:11 AAS
>>331
霞→琵琶湖へ「出所不明な移入」となれば、必ず「バスも混じっていた」
論となりますよ。

ホンモロコとワカサギは切り分けたほうがいいと思います。
333: 2014/09/22(月)00:18 AAS
分けるも何も、誰ももうわからんってのが答えだろ
334
(1): 2014/09/22(月)00:18 AAS
琵琶湖にボラとサヨリはスゲェな
335: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:20 AAS
>>332
いや、逆に「バスに他魚種も混じった」かもしれないでしょ。
336: 2014/09/22(月)00:26 AAS
>>334
アオリイカもいるからな
337: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:29 AAS
イカやタコは淡水じゃ生きられないw。
338: 2014/09/22(月)00:32 AAS
まだあまり知られてないようだな
339: 笛吹童子 2014/09/22(月)00:35 AAS
イカやタコは浸透圧を調節する機能を持っていない。
よって淡水進出は不可能。
魚は徐々に慣らしていけば海水魚と淡水魚を同じ水槽で飼えるがイカやタコは無理。

関東近辺では雨が多い年はイイダコの湧きが悪いとよく言われる。
340: 2014/09/22(月)00:35 AAS
>>331
キャットもその時か?
341: 2014/09/22(月)00:39 AAS
知事も鯉を放流してた

当時の最大養殖地が霞
その後コイヘルペス
1-
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s