乾電池を使い切りたい (477レス)
上下前次1-新
128: 2011/11/30(水)22:04 ID:m7peSH3y(1/2) AAS
大電流機器には充電池だしね。
129: 2011/11/30(水)22:41 ID:hUCKgKrU(2/2) AAS
日常的に継続して使うものなら迷わず充電池だわな
しかし年に一度稼働するかどうかの微動品については充電池はあまりにもコスパが悪い
130: 2011/11/30(水)23:45 ID:m7peSH3y(2/2) AAS
しかしこのスレに来るケチケチ度の感覚の持ち主なら
たとえめったにしか使わなくてもイザ大電流機器を使ってすぐ新品電池が減る/無くなる
様な物はやっぱり入れてでも充電池を使うだろ?
大ぐらいデジカメ、ハイパワーなLEDライト、音楽再生機器、動力系大電流機器、等々
新品電池があっという間にみるみる減っていく様は使ってても気分がよろしくない。
充電池ならいくらでも電力タダみたいな感覚で気分よく使えるし。
131: 2011/12/18(日)06:22 ID:AXl2gOjU(1) AAS
長期間入れっぱなしにはリチウム乾電池が実は良い
めったに使わない機器にも 結構いっぱい電流食う長押しするリモコンにも液漏れ皆無で安心
コイン型が電卓でよく使われているのを思い出せば気づくはずだよ
132: 2012/01/05(木)23:11 ID:li0Bw5eH(1) AAS
時計で使い切ろうと思ったが
なかなか難しいようだ
133: 2012/01/06(金)02:48 ID:debktBEo(1) AAS
キャットアイの古い自転車用フラッシュライトが
0.77vを切ったAA電池×2本で未だ稼働中
134(1): 2012/01/14(土)00:46 ID:Zy/uPF7F(1) AAS
時計や目覚ましは正確なときを刻むことが仕事だからなぁ
135: 2012/01/14(土)03:38 ID:zpFYL9Um(1) AAS
いろいろ試したけど最後はLED光らせるくらいしかないね
しかしいつまでたっても光っててやっぱり使い切れないw
136: 2012/01/14(土)08:29 ID:zHvUWLnM(1) AAS
邪道だろうけれど
ニッカド二本でかろうじて点く
乾電池二本用(新品時5mAのLEDライトからワニ口クリップで乾電池ボックスを
外に取り付ける
ラジオで使い終わったへたれへたれの電池を一本直列にする
常夜灯に使えば翌朝にはめでたく、無負荷で0Vの電池一丁上がり
アルカリ電池でやると転極するまでいくからもちろん破裂時平気な場所に置いといてね
137: 2012/01/14(土)08:40 ID:99s0wL7J(1/2) AAS
>>134
時計として使うんじゃ無いんだ!
放電器として買ってきて、放電器として使うから
時間の正確さなんか関係無い!
138: 2012/01/14(土)12:32 ID:bwbYrz68(1) AAS
本末点灯
139: 2012/01/14(土)12:56 ID:99s0wL7J(2/2) AAS
それ何年か前にライト関係のスレで俺が言ったオヤジギャグ
140: 2012/01/14(土)12:59 ID:XssnQgtj(1/2) AAS
同じ事を考えている人多いんだなー
とりあえず日常生活ですらこんだけ中途半端に使える電池がわんさか出てくるんだから
災害発生で避難なんてしている状況下では更に凄い量がでるのではないかと思うんだよね。
実際そういう中途半端に残った電池が東北では恐ろしい量が出て捨てられたのではないかと。
という訳で、やっぱり実用的な明るさを維持できる明かり、
言い換えると、使い古し電池を寄せ集めて使える照明機器があれば理想的なんだが・・
そういうのどこかで出してくれればいいんだけど、
多分使い方とか覚える事が多くて一般化しないのかね
141: 2012/01/14(土)13:04 ID:XssnQgtj(2/2) AAS
ちなみに自分が今考えているのは、
単三電池一本で使用可能な、140ルーメン程度の光量を発するテールスイッチ式のライト、
これに直接配線繋いでスイッチも別に用意して、使い古しの電池を並列でつないで電気を
供給してみようかという計画。
ただ、まだこのクラスのLEDライトがやや高いのが欠点だけど一台あればとりあえずいいし
うまくいくようなら液漏れ対策さえしっかりやれば電池も種類選ばずそこそこ使えるのではないかと
142(1): 病垂 ◆Jam/iPxJ.. 2012/01/16(月)01:13 ID:whfzOXEp(1) AAS
いらない乾電池はホームレスに向かってぶん投げればいいじゃん
あいつらラジオぐらいしか娯楽がねーからさ^^;
143: 2012/01/17(火)03:04 ID:qxbGfJBH(1) AAS
>>142
おまえ自身の肛門にでも詰め込んで喜んでろよ
キチガイ
144(2): 2012/01/17(火)15:20 ID:Kp0aamS8(1) AAS
電圧が下がった電池は数本溜まるまで待って
直列つなぎにしたらまた新品電池と同じように
使えるからなかなか捨てられないんだよねー
145: 2012/01/17(火)23:01 ID:KITcn3EU(1) AAS
>>144
俺、小学生のときに同じことやったけど、ダメだったよ
当時はなぜなのか、マジで悩んだわ。
146: 2012/01/17(火)23:34 ID:kzSHqFwl(1) AAS
あれ、終止電圧近くの1.1Vx2本直列で2.2Vにならないの?
147: 2012/01/18(水)00:00 ID:4dLx9/IN(1) AAS
それはなるよ
ただもう電力はほとんど残って無いので寿命がとても短い
でも一本だけだと全然動かない機器でも
0.7Vの電池を二本直列にすると元気な電池一本分位の電圧になって
動作するので0.7V位だと全然動かないと思った電池でも
まだ最後の最後まで搾り取る事が出来る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s