【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】 (778レス)
上下前次1-新
150(1): 140 2011/10/16(日)21:03 ID:5k85/+qY(5/5) AAS
>>149
AC無しの本体のみが5630円でありました。
外部リンク[cgi]:www.kimihiko-yano.net
たまたま、不要になったACが12Vで極性もコネクタも一致したのでOKでした。
一致しなかった場合は、USBのHDD用のACアダプタの先にコネクタつけようかと思っていたの
で、本体だけでもいいかなぁ…と。
現在、12V 2.5AなACで動作しております。
151: 2011/10/17(月)17:59 ID:H6SbKV0s(1) AAS
ニッカドは管理が楽だわ
ニッカド搭載の古い充電式電動工具も普通に使えるものが多いし
リチウムって空にしてもNGだし、フル充電を維持してもNGとかw
152: 2011/10/17(月)18:35 ID:r12aC9N4(1) AAS
うちにも親が少なくとも20年以上前に買った充電式電動工具2台あるけど
今でも問題なく使えてるな。
153: 140 2011/10/17(月)21:06 ID:JN6Q/Ad/(1) AAS
20年前のニッカドが復活しました。
MH-C9000のブレークインモードと充放電2回で、充電容量978mAhと1027mAhまで回復。
コンデジに突っ込んでフラッシュ連続10回撮影してもビクともしません。
タフネスすぎるwww
154(1): 2011/10/17(月)21:35 ID:8XccXlbu(1) AAS
ウォークマンに使われていたあの角型のは全滅だな
形に無理がありすぎたか
155(1): 2011/10/17(月)22:09 ID:/M77a0so(1) AAS
ニッカドは長時間ボックスに入れておくと、マイナス極とバネの接触箇所に、白い粉が付くのですが、
何なのですか?(液漏れしていなくても)
156(1): 2011/10/19(水)15:16 ID:Ox3vyULJ(1) AAS
酸化被膜です。
抵抗が増加して持ちが悪くなるので
素手で電極に触らない、定期的にクリーニングする等を徹底しましょう
157(1): 2011/10/20(木)20:39 ID:QMtnvM5D(1) AAS
>>154
自分のは普通に使えてる。88年10月製。
>>155
ソールティングだと思う。電池から漏れだした微量のアルカリ霧が結晶化したもの。
乾いた布で拭き取ればOK。酸化被膜はどちらかというと黒い粉かな。
ソールティングは長い事使わなかったり、入れっぱなしだったりしたら起きる
アルカリ系電池特有の症状。他にも酸化銀電池や水銀電池(もうないか)で起きるけど、
アルカリボタン電池や普通のアルカリ乾電池の場合は単に液漏れの可能性が大きい。
しかしニカドは本当に丈夫だね。長期間運用する人工衛星や航空機の非常電源に
今も現役で他の充電池には譲らないだけのことはある。
省1
158(2): 1 2011/10/21(金)01:40 ID:13cWn6W8(1) AAS
みんな、ニッカドを活用してくれておじさん、うれしいよ。
もう、過去の電池だと思ったけど今でこそ必要な技術かもしれないね。
まだまだ、過去の電池ではあるけどがんばってるところもあるみたいね。
159: 2011/10/21(金)19:47 ID:ub8voFUm(1) AAS
>>158
民生用としては過去の電池になっちゃったけど、非常用等の見えない部分や
航空宇宙用途では今も主力。あの辺の用途はリチウムや水素等燃えやすい物質を
含む電池は使えないし、ニッケル水素もリチウム系2次電池も実績がまだまだだしね。
温度等のタフさの面でもニカドは圧勝してるし。
今の技術を使えばニカド単3でも1600mAhは行けそうだよね。
160(1): 38 2011/10/21(金)21:50 ID:k45ArqWY(1) AAS
ニカド単三1600mAhはさすがに無理じゃない? せいぜい1200〜1400mAh
ぐらいじゃないかなあ。
エネループが出る数年前に買ったPanaのスーパーニカドで1000mAhで、
当時ニッケル水素が高容量でなんとか2000mAhを超えたぐらい、
ニッケル水素の標準品で1500mAh前後だった記憶があるし。
ていうか、うちにまだほとんど使ってないPanaのスーパーニカド1000があるw
ていうか、特定AV機器用のスーパーニカドは相変わらず未使用ww
161(1): 2011/10/21(金)22:13 ID:bwu7AHER(1) AAS
>>125
ついこの前MW6278を約四千円で買ったよ・・・
二千五百円損した・・・
162: 140 2011/10/21(金)23:31 ID:4ngVqx8i(1) AAS
>>158
ニッカドのタフさが気に入りました。
パンチがあるというんですか?コンデジとの相性がいいのと、バッテリ自体の重さが軽いので
結構使い勝手がいいです。
ニッカドの1300〜1600位があれば今すぐにでもほしいです。
163(2): 2011/10/22(土)00:24 ID:cyr2iUFF(1) AAS
>>150
外径5.5mm・内径2.1mm・センタープラスのスイッチングACアダプタなら互換性がある。出力が1.5A以上あれば、基本的には使用可能。
ACアダプタに負担をかけたくないなら出力は2A必要だが、逆に充電電流量を1000mAh程度迄しか使わないならば、1A程度でも使える。
安定化電源が無いと性能を発揮出来ないとか出鱈目言って、余計な物を売りつけているRCショップもあるのが何だかね。
>>161
あらら、御愁傷様。
でも、あっちの保証は初期不良二週間のみで、マニュアルも無しですから(まあ必要ないけれど)、安心を買ったと思えば。
発想の転換で、もう一台追加すれば平均3000円ですよ?
164(2): 140 2011/10/22(土)00:47 ID:R8rSKz14(1) AAS
>>163
MH-C9000について入手してから調べていたら、電源周りでかなりオカルトなことになってて笑いました。
たまたま手元にあったACVアダプタがそのまま使えて2.5Aあったので良かったですが、何も知らなかった
らと思うとコワイ
165: 2011/10/22(土)01:19 ID:uPzDBdVI(1/3) AAS
>>160
今も単3ニッケル水素はメタハイ2400が最高容量だっけ。
自分は今、サンヨーカドニカの1000mAhの4本入りを2パック、
タミヤニカド1000(カドニカ)2本入りを2パック、パナの単4形250mAh2本入りを3パック、
予備として持ってる他、普通に使ってる単3形6本、単4形4本以外は仮眠状態で
保管中。半年に1回は充放電して活性化を図りながらの保管。
現用単3の内訳はカドニカ700、1000、パナ1000。単4はパナ250、東芝220。それぞれ各2本。
あとは筒型以外ではウォークマン用ガム型2本、内蔵としてカドニカライトが
今稼働中(ライトに至ってはコンセントに突っ込んで充電中)
166(1): 2011/10/22(土)12:30 ID:uPzDBdVI(2/3) AAS
外部リンク:battery.sanyo.com
カドニカのラインナップ減ってるな。一般用途用が特に。1/3AA型がない…
外部リンク[html]:www.inedenki.co.jp
ここの、一番左下のニカド単3(N-3U後期型と同)とその右のニカド単1(N-1C後期型と同)
がまだ入手が容易な国内メーカー製ニカドかな。
後はコードレス電話用カドニカをばらすとかしか手がないね。
しかもこの時、中のセル形状を良く確認しないと単3形状でも+極がない等がある。
NTL-4は大丈夫だった気がする
167(1): 2011/10/22(土)19:55 ID:6GOorQAy(1) AAS
>>156-157
ありがとうございます。
膜というより、結晶的です。 悪影響がなければ良いんだけど。
168: 2011/10/22(土)20:37 ID:uPzDBdVI(3/3) AAS
>>167
ニカドは復帰式ガスケットだから全く問題ない。酸化銀、水銀電池も同様。
最近のニッケル水素もパナの旧メタハイシリーズはたまにソールティングが
起こるけど、ガスケットや電解液の改良で見ることは殆どなくなった。
169: 2011/10/22(土)22:40 ID:AW8yCako(1) AAS
>>163
四本以上単一電池を持ってないのでそんなに必要ないですが
確かに一年保障があるので二台買ったと思って使おうと思います
ありがとうございました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 609 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s