【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】 (778レス)
上下前次1-新
163(2): 2011/10/22(土)00:24 ID:cyr2iUFF(1) AAS
>>150
外径5.5mm・内径2.1mm・センタープラスのスイッチングACアダプタなら互換性がある。出力が1.5A以上あれば、基本的には使用可能。
ACアダプタに負担をかけたくないなら出力は2A必要だが、逆に充電電流量を1000mAh程度迄しか使わないならば、1A程度でも使える。
安定化電源が無いと性能を発揮出来ないとか出鱈目言って、余計な物を売りつけているRCショップもあるのが何だかね。
>>161
あらら、御愁傷様。
でも、あっちの保証は初期不良二週間のみで、マニュアルも無しですから(まあ必要ないけれど)、安心を買ったと思えば。
発想の転換で、もう一台追加すれば平均3000円ですよ?
164(2): 140 2011/10/22(土)00:47 ID:R8rSKz14(1) AAS
>>163
MH-C9000について入手してから調べていたら、電源周りでかなりオカルトなことになってて笑いました。
たまたま手元にあったACVアダプタがそのまま使えて2.5Aあったので良かったですが、何も知らなかった
らと思うとコワイ
165: 2011/10/22(土)01:19 ID:uPzDBdVI(1/3) AAS
>>160
今も単3ニッケル水素はメタハイ2400が最高容量だっけ。
自分は今、サンヨーカドニカの1000mAhの4本入りを2パック、
タミヤニカド1000(カドニカ)2本入りを2パック、パナの単4形250mAh2本入りを3パック、
予備として持ってる他、普通に使ってる単3形6本、単4形4本以外は仮眠状態で
保管中。半年に1回は充放電して活性化を図りながらの保管。
現用単3の内訳はカドニカ700、1000、パナ1000。単4はパナ250、東芝220。それぞれ各2本。
あとは筒型以外ではウォークマン用ガム型2本、内蔵としてカドニカライトが
今稼働中(ライトに至ってはコンセントに突っ込んで充電中)
166(1): 2011/10/22(土)12:30 ID:uPzDBdVI(2/3) AAS
外部リンク:battery.sanyo.com
カドニカのラインナップ減ってるな。一般用途用が特に。1/3AA型がない…
外部リンク[html]:www.inedenki.co.jp
ここの、一番左下のニカド単3(N-3U後期型と同)とその右のニカド単1(N-1C後期型と同)
がまだ入手が容易な国内メーカー製ニカドかな。
後はコードレス電話用カドニカをばらすとかしか手がないね。
しかもこの時、中のセル形状を良く確認しないと単3形状でも+極がない等がある。
NTL-4は大丈夫だった気がする
167(1): 2011/10/22(土)19:55 ID:6GOorQAy(1) AAS
>>156-157
ありがとうございます。
膜というより、結晶的です。 悪影響がなければ良いんだけど。
168: 2011/10/22(土)20:37 ID:uPzDBdVI(3/3) AAS
>>167
ニカドは復帰式ガスケットだから全く問題ない。酸化銀、水銀電池も同様。
最近のニッケル水素もパナの旧メタハイシリーズはたまにソールティングが
起こるけど、ガスケットや電解液の改良で見ることは殆どなくなった。
169: 2011/10/22(土)22:40 ID:AW8yCako(1) AAS
>>163
四本以上単一電池を持ってないのでそんなに必要ないですが
確かに一年保障があるので二台買ったと思って使おうと思います
ありがとうございました
170: 2011/10/23(日)02:24 ID:p/fUX/qP(1) AAS
>>164
オカルトと言うか、基本的な電気知識が欠けている、古い常識を引きずっていいる、特殊な用法を常識だと思い込んでいる。
……そんな方が割と目立つのがRCの世界ですから、仕方ない面はあります。
本人が間違えているだけなら御勝手に、で済みますが、概してその手の人程声が大きくて、子供達にまで妙な解釈を広めたりするのが困りもの。
MH-C9000は安定していて良い充電器ですから、活用してあげて下さい。
更に、二千円でお釣りのくる5A出力ACアダプタを使用すれば、何と二倍のぱわーですよ(こらこら)。
171(1): 140 2011/10/23(日)11:12 ID:Sj4/WYeT(1/2) AAS
>>164
オカルトはオーディオ等でもよくあることですよね。
MH-C9000は電池の状態がよく分かるので重宝しています。
GPの1000mAhなニッカドに1100mAh充電できたとか表示されるので面白すぎるのですが、
いろいろ設定できるのがうれしい。
今度10A位の電源を用意してみます(オイ)
172(1): 2011/10/23(日)17:50 ID:+8/+PteJ(1) AAS
1000mAhの電池を充電して、それより200mAh程多く表示されるのは結構ある。
充電したてにそうなるんだけど、負荷を少しでも掛けたら1000mAhぐらいに落ち着くはず。
公表1.2Vのニカドが充電したてでは1.5V近くになるのと一緒。
173: 2011/10/23(日)18:45 ID:z9YBA258(1) AAS
>>171
対象にのめり込み過ぎると、結論が先に立つ様な考え方に陥りがちなのは、分野を問わずままありますね。気を付けないと。
充電時の表示量は、熱損失分を含むので、最低でも一割程度差し引いた数字と考えた方が良いです。
劣化して抵抗が増えてる電池だと、二割以上も多く表示される事もあります。
正確な充電は、放電量を計測しないと分かりません。
あとは電池の個体差もあります、特に海外製はばらつきが大きいし。
例えばうちで最大容量の三洋製2700NiMHはmin2500mAhですが、充電すると2900~2800mAh位の表示になります。
実際は2450mAh程度ですけどね。やや劣化気味。
……10A電源で活を入れてみるか?(だから止めなさいって)
174: 140 2011/10/23(日)19:30 ID:Sj4/WYeT(2/2) AAS
>>172、173
送った電力がすべて吸収されるわけではないということで1〜2割差し引いてってことですよね。
とすると、GP1000はそんなもんという感じですねー。
今度放電してチェックしてみます。
その結果、イマイチだったらPC用のATX電源に12V24Aなのがあるので、こいつを・・・ww
175: 2011/10/23(日)23:38 ID:0i1uGe4D(1) AAS
充電中にあまり熱くならなかったら、その数値も結構信頼できるんだろうけど
熱くなってるのならその分もプラスされてるからな。
176(2): 2011/10/26(水)10:31 ID:chBRRaOK(1/4) AAS
15年くらい前に買ったワイアレスヘッドホンが充電できなくなりました
左右に1本づつ入っていて、左右の電圧が極端に違いました
SANYOの容量が600の単三ニカド電池なんですが
タブ付のSANYOのニカド電池を通販で買えるところありますか?
ぐぐってみると品切れのところばかりです
GPってメーカーなら千石電商で見つかったんですが
このメーカーの信頼性はどうでしょうか?
177: 2011/10/26(水)14:43 ID:29bR/gvq(1) AAS
ただちに(ry
178(1): 2011/10/26(水)17:34 ID:sgoe8z7o(1/2) AAS
>>176
三洋の子機用カドニカをばらしたらいいじゃないか。
タブ付だし、容量も600mAh、国産のはずだぞ。
ジョーシンとかにはないかもしれないから、近所の回転の悪そうな電気屋、
日本橋、大須の部品屋、問屋には残ってると思う。
179: 2011/10/26(水)18:05 ID:chBRRaOK(2/4) AAS
>>178
なるほど、さっそく家にある使ってない子機のバッテリーを分解したら
タブ付のSANYOでした
でもネバネバしてるんで、明日にでも電気やに行って見ます
180(1): 2011/10/26(水)20:56 ID:ZLlJRh8I(1) AAS
>>176
これなんかどうかね。在庫あり、となってるぞ。
外部リンク[html]:www.akiba-yamacho.com
181(1): 2011/10/26(水)21:21 ID:chBRRaOK(3/4) AAS
>>180
ありがとうございます
もともとが600の場合、そこに1100とかも売ってますが
容量を変えた場合充電完了が正常に感知できないって事はありますかね?
182(1): 2011/10/26(水)22:48 ID:sgoe8z7o(2/2) AAS
>>181
感知はできないだろうし、充電回路によっては満充電出来ずに(1000mAhあっても
充電出来るのは600mAhまで)電池がメモリー減少を起こして急速に劣化する
可能性がある。
それより分解した電池のネバネバというのは漏液?それとも粘着テープ、シールの
劣化によるネバネバ?一度イソプロアルコール、無水アルコールで拭いてみたら?
両方薬局に売ってるし、磁気ヘッドのクリーニング液も使える(こっちの方が強力)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 596 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s