【Ni-Cd】ニッカド電池【自己放電】 (778レス)
上下前次1-新
568: 2013/03/29(金)13:03 ID:YA/ZpBi1(1) AAS
>>567
一般家庭にニカドが普及していたことはあまり無いのでは?
ミニ四駆とかラジコンをやっていた人や、
当時超高価のアルカリ電池のヘビーユーザーがニカドを買っていたとは聞くけど。
あ、でも当時のウォークマンの付属ニカド(NC-WM6とか)は除いて。
1980年前後から黒マンガンが主流になり、1990年前後にアルカリが普及、
1990年代中頃にはアルカリの低価格化と同時期にニカドより高容量の
ニッケル水素が出現してるし…
ニカドがあとどれぐらい残るかは、単3とか単1タイプはあと数年かな。
ボタン形は既にニッケル水素、リチウムイオンに座を奪われてるから論外。
省8
569(1): 2013/03/29(金)19:40 ID:WH6VUpO3(1) AAS
非常灯は未だにニカド電池なんじゃないの?今でも高温トリクル充電用の
ニカド電池が売られてるみたいだしね。
570(2): 2013/03/30(土)01:22 ID:+oaRAmN9(1/2) AAS
ニッカドバッテリーで動作するワープロがあるのだが、
水素電池をつないだら、瞬間電流が足りないのか、電源が入らなかった。
ニッカドを探さねば
571: 2013/03/30(土)03:02 ID:nTkAcaOQ(1) AAS
>>569
新製品は軒並みニッケル水素らしい。あとシール鉛蓄電池と。
>>570
電池以外に問題がある気がする。
572(1): 570 2013/03/30(土)10:23 ID:+oaRAmN9(2/2) AAS
問題があるとすれば回路設計ですね。
数年で電池劣化して起動しなくなるんです。以前も交換した事あるけど、
2/3AA?という変なサイズ(φ17、長さ30mmぐらい)で、もう売ってない。
外付け単3にでもするしかないかな。
573(1): 1 2013/03/30(土)16:44 ID:g/UTq0Lk(1) AAS
>>572
以前に、ニッカドのノートPCのセル交換もしたことがあります。
まず、液漏れ等で部品が汚れてませんか?
電池自体は大体で良いので電圧は正常ですか?
中途半端なサイズはネットではありますが、中華製です。
できれば、サイズ、容量が変わったとしても現行の単3型などの
形にしたほうがいいかもしれません。(GP社製なら、まだいいかな?)
直るといいですね。
574: 2013/03/30(土)19:25 ID:JScbWd3z(1) AAS
電池は生モノの側面があるからたくさん買い置きしても困る。(結構買っちゃってるけど・・・)
秋葉原のニカドのGoldenPowerもGPも無くなれば随時補充されてるけど
製造中止にはなってないんでしょ?
残ってる海外メーカー製のが新たに製造中止になったニュースは必要だけど。
575(1): 2013/04/03(水)20:28 ID:tleP/gUV(1) AAS
>>573
電圧? 正常値ですよ。 電極からはかなり結晶が付いてる。
かつてこのワープロを直した時、2本余って放置しておいたのだが、こっちは少し錆びただけで使えそう。
10年以上経ってるのに、ニッカドは丈夫だな。
576: 2013/04/04(木)21:46 ID:30NTSmFv(1) AAS
>>575
メーカーにはもう残ってないんだよね(Win98のFMVのバッテリーなら
去年まだ買えたww)。
充電方法は定電流充電かな。コンセントを差しっぱなしにすると、
電池も充電され続けるトリクル充電じゃないよな(子機がこれだよね)。
ニッケル水素は定電流充電がおすすめできない部類−ΔV充電など
回路で制御される充電方法が理想的。
ニッケル水素が過充電にも弱く、パソコンや子機、非常灯なんかに
使われるトリクル充電にはトリクル充電専用品を使わないと、
劣化のスピードが速くなる。
省4
577: 2013/04/12(金)13:55 ID:eC0mEsVv(1) AAS
>>567
> 2001年、ソニー・コンピュータエンタテインメントは、オランダ政府より、ゲーム機 PS one の周辺機器
> から基準値を超えるカドミウムを検出したとして対応策を求められた。配線の赤いビニール被覆の顔
> 料にカドミウムが用いられていたのが原因である。ソニー・コンピュータエンタテインメントは欧州全域
> で100億円以上の費用を投入し、製品の回収と対策品の置き換えを余儀なくされた。
> この出来事は、世界の電機部品メーカーに強いショックを与え、工業製品の生産現場からカドミウム
> 離れが起こった。 カドミウム - Wikipedia
578: 2013/04/14(日)21:21 ID:GknTVKJY(1) AAS
Wwiwkwiwpwewdwiwawww
ドコの素人だよwwwww
579: 2013/04/15(月)00:07 ID:scOAdoIc(1) AAS
三洋のカドニカ単1を買ったんだが、1000回使えるのは良いとして
2200mAhって少なくないか?
パナニカ業務用の90年代初頭の製品で4000mAhあるのに。
今日買ったカドニカは2002年5月製だから最後の方の生産品だね。
580: 2013/04/15(月)11:48 ID:1E6Q0AZQ(1) AAS
バッテリーパックをバラしたら単3ニカド電池×6本が出てきた。
でも微妙に単3電池と形が違うので、使い道は手持ちの充電式
シェーバーがヘタったときの交換用にするしかない。
セル表面に表示がないが、「Ni-Cd」ってセロテープで貼って
長期保管するのも面倒だ。
581: 2013/05/01(水)17:08 ID:rnsXC2zG(1) AAS
以前は、コメリでガーデンソーラーライト用ニッカド電池が売ってたのに、
今日見たらみなニッケル水素になってしまってた。
582(2): 2013/05/02(木)02:32 ID:EGs8N+ZU(1) AAS
初期のカドニカライト(NL-421TF、コンセントがスライド式ぢゃないやつ)を新品でゲットして、
充電したら普通に使えてビビった。中のカドニカは2/3AA(255mAh)。
出荷後30年以上経過しているのに…
583: 2013/05/03(金)21:41 ID:kCf2p8pR(1) AAS
素晴らしい!
584: 2013/05/04(土)08:06 ID:C0EgiCji(1) AAS
歯医者がよく使ってたなそれ
585: 2013/05/04(土)09:34 ID:NZpbfDqC(1) AAS
>>582
これか SANYO ∞ CADNICA LITE
外部リンク[pdf]:www2.iee.or.jp
初期型のほうがきれいな写真使ってるのがなんとも
586: 582 2013/05/05(日)02:18 ID:aB7Lb6dJ(1) AAS
箱に製造年が記載されてた。製造年は、75-18。1975年18週期の製造かと。
1972年より前の製品は周波数表示がC/Sだったのかな、金型を修正してHz表示にした跡がある。
今、OCNが規制されてて携帯から書いてるんだけど、規制が解除されたら
本体と元箱、説明書をうpします。
説明書もNi-Cdが出始めたばかりだからか、液漏れの心配は全くない、や、
充電後に差しっぱなしにしても過充電の心配はない(本当はある)など、
誤りも多くて微笑ましい。充電時間表示も50Hzは14時間以上、60Hzは12時間以上と無限大表示。
おまけに説明書に回路図が載ってる始末(トランスからダイオード1本と抵抗だけで充電する基本的な定電流充電回路。
587(1): 2013/05/16(木)20:10 ID:MYpNMblR(1) AAS
先日sonyのNP-22Hっていう
ハンディカム用の新品バッテリーを入手しました。
バラそうと思ったけど、ネジっぽいのが見当たらないんで
強引にばらすしかないですかねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s