[過去ログ]
【衝撃】Let It Be/ Hey Jude も盗作だった【事実】 (432レス)
【衝撃】Let It Be/ Hey Jude も盗作だった【事実】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
163: ホワイトアルバムさん [] 2012/11/20(火) 12:25:38.71 ID:yN9MNnF20 >>1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/163
164: ホワイトアルバムさん [sage] 2012/11/22(木) 22:46:59.80 ID:???0 小説の中で最も多く登場する曲は、ザ・ビートルズの「ヘイ・ジュード」 本の中で記述された街や場所、企業、車、銃などあらゆるものをリストアップしているSmalldemons.comによると、小説の中で最も多く登場する曲はザ・ビートルズの「Hey Jude」だそうだ。 全世界で出版された全ての小説を調べてはいないだろうが、彼らのリサーチによると「Hey Jude」はスティーヴン・キングやトニ・モリソン、ジョン・アップダイクなどが書いた55の小説に登場しているという。 2位はエルヴィス・プレスリーの「Heartbreak Hotel」、レッド・ツェッペリンの「Stairway To Heaven」、USAフォー・アフリカの「We Are The World」と続く。 リストは常にアップデートされているそうなので、順位は変動するそうだが、現時点でSmalldemons.comが発表している<小説の中で最も多く登場する曲>のトップ10は以下の通り。 1.ザ・ビートルズ「Hey Jude」 2.エルヴィス・プレスリー「Heartbreak Hotel」 3.レッド・ツェッペリン「Stairway To Heaven」 4.USAフォー・アフリカ「We Are The World」 5.アバ「Dancing Queen」 6.カール・パーキンス「Blue Suede Shoes」 7.ザ・ビートルズ「Lucy In The Sky With Diamonds」 8.ザ・ビートルズ「Eleanor Rigby」 9.ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」 10.ロス・デル・リオ「Macarena」 http://www.barks.jp/news/?id=1000083774 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/164
165: ホワイトアルバムさん [age] 2012/11/23(金) 08:35:37.87 ID:???0 . 【音楽】邦楽で最も歌詞に引用された人物、 1位ジョン・レノン、 2位マリリン・モンロー 、 3位ザ・ビートルズ http://kamome.2ch.net/mnewsplus/ 【楽曲に名前が使用されているアーティストTOP10】 1位ジョン・レノン(54曲) 2位マリリン・モンロー(35曲) 3位ザ・ビートルズ(31曲) 4位エルヴィス・プレスリー(24曲) 5位マイケル・ジャクソン(14曲) 6位ザ・ローリング・ストーンズ(12曲) 7位スティービー・ワンダー(10曲) 8位マドンナ(5曲) 8位カーペンターズ(5曲) 8位エリック・クラプトン(5曲) . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/165
166: ホワイトアルバムさん [age] 2012/11/23(金) 14:47:46.21 ID:???0 邦楽限定ではジョンレノンが圧倒的に強いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/166
167: ホワイトアルバムさん [age] 2012/11/23(金) 21:33:33.62 ID:???0 . ローリングストーン誌の偉大なアルバム500 http://www.rollingstone.com/news/story/_/id/5938174?rnd=1130966465232&has-player=true&version=6.0.12.1212 1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band, The Beatles 3. Revolver, The Beatles 5. Rubber Soul, The Beatles 10. The Beatles ("The White Album"), The Beatles 14. Abbey Road, The Beatles 22. Plastic Ono Band, John Lennon <---ジョンの魂 39. Please Please Me, The Beatles 59. Meet the Beatles, The Beatles 76. Imagine, John Lennon <---ジョン 86. Let It Be, The Beatles 418. Band on the Run, Wings <---ポール ポールがソロになってから精彩を欠いてるのは、音楽ファンの共通認識だし、ヲタの視点を外せば 間違った指摘でも、根拠のない中傷でもないよ。 しかも、ポールはジョンよりキャリアが20年以上あるし、出したアルバムも多いことを考えれば、 ビートルズ期に比べ、落ち方が異常と結論が出る。 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/167
168: ホワイトアルバムさん [age] 2012/11/23(金) 21:35:18.33 ID:???0 . 390 :ホワイトアルバムさん:2011/01/16(日) 20:20:00 ID:5SJAYqqf0 最高傑作はやっぱ Maybe im amazedじゃね? マーティンも1960年にスタジオではじめてデモテイク聴いて 感動した、これがポールのベストだと言っている。 392 :ホワイトアルバムさん:2011/01/16(日) 21:05:56 ID:???0 【 ローリングストーン誌が選ぶ偉大な曲500 】 http://www.rollingstone.com/news/story/_/id/6596661/sort/rank/pagenum/1?pageid=rs.RS500&pageregion=blob 3位 Imagine 338位 Maybe I'm Amazed 作曲家としても ジョン>>>>>>>>>>>>>>ポールと後世では評価されるはず。 もっともビートルズの偉大さは、ジョンの存在にその大部分が比重を置いているから ポールは評価が下がったのではなくて、もともとそれぐらいの重要さと思われていたのかも。 ポールの曲だから評価されていたのではなく、ビートルズだからという意味で。 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/168
169: ホワイトアルバムさん [age] 2012/12/02(日) 18:24:10.44 ID:???0 . オマエら今ごろ何いってんだよ! ポールが「ラストダンスは私に」のような曲を作りたいと思い、 それを実現したのが「ヘイ・ジュード」だってのは有名な話だろ? キミたち何十年も遅れてるんよ。 ものすごく昔に大滝詠一さんは「ラストダンスはヘイジュード」って 曲を発表しているよ。(キングズトーンズが歌ってる) ラストダンスとヘイジュードが合体した曲だ。 コード進行が同じだから可能となった曲だよ。 Hey Judeは、Bb, BbM7, Gm, Gm7, C7のあたりまでキーがBbになるんですよね。 転調していると知らなくても演奏できるし、歌い回しによっては臨時記号も出てこない。 多分、多くの方は気がつかないですよ。 そして、「ラストダンスは私に」とコード進行が同じってのも、ネタでどうでしょうか? 大滝詠一氏の発見まで誰も気がつかなかったのだろうか? コード進行だけじゃなく、この2曲はメロディも酷似してますね。 「ラストダンスはヘイ・ジュード」でしたっけ?w あそこはかなりありきたりと言えばありきたりなトニック、ドミナント、サブドミの 組み合わせなので、あまり気にも留めないですが。 どうなんでしょう。ポールはその事を認めてるんでしょうかね。 実はこの「Hey Jude」でポールが使ったテクニック、元々はジョンが「Please Please Me」 なんかでやっていたのと同じ手法なんですね。 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/169
170: ホワイトアルバムさん [sage] 2012/12/09(日) 17:28:05.86 ID:???0 真実・事実・現実・史実は人の数だけある。数ある真実の1つに過ぎない「真実は1つ」に執着する者ほど、矛盾(怒りや争い)を体験する/感情自己責任論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/170
171: ホワイトアルバムさん [age] 2012/12/24(月) 23:44:55.40 ID:???0 . レット・イット・ビー (MOJO 50位、Uncut 38位) イン・マイ・ライフ (MOJO 6位、Uncut 5位) ヘイ・ジュード (MOJO 12位、Uncut 13位) ヘルプ (MOJO 53位、Uncut 20位) ストロベリー・フィールズ・フォーエバー (MOJO 2位、Uncut 2位) ア・デイ・イン・ザ・ライフ (MOJO 1位、Uncut 1位) ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード (MOJO 27位、Uncut 26位) イエスタデイ (MOJO 3位、Uncut 36位) サムシング (MOJO 7位、Uncut 7位) ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス (MOJO 17位、Uncut 18位) ※「MOJO」は評論家・ミュージシャンを対象にアンケート ※「Uncut」はミュージシャン・音楽業界関係者を対象にアンケート http://newsgroups.derkeiler.com/Archive/Rec/rec.music.beatles/2007-06/msg04628.html ↑ > レット・イット・ビー ( MOJO 50位、 Uncut 38位 ) > ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(MOJO 27位、 Uncut 26位) > イエスタデイ (MOJO3位、Uncut 36位 ) > ストロベリー・フィールズ・フォーエバー ( MOJO 2位、Uncut 2位 ) > ア・デイ・イン・ザ・ライフ ( MOJO 1位、Uncut 1位 ) > イン・マイ・ライフ ( MOJO 6位、 Uncut 5位 ) これを見ると、厨房からは人気のあるポールの曲だが、 ミュージシャンからの評価は圧倒的に低いことが一目瞭然w イエスタデイなんていっちゃ悪いが、もう埃のついた骨とう品って感じだw . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/171
172: ホワイトアルバムさん [age] 2012/12/31(月) 00:57:47.86 ID:???0 . オマエら今ごろ何いってんだよ! ポールが「ラストダンスは私に」のような曲を作りたいと思い、 それを実現したのが「ヘイ・ジュード」だってのは有名な話だろ? キミたち何十年も遅れてるんよ。 ものすごく昔に大滝詠一さんは「ラストダンスはヘイジュード」って 曲を発表しているよ。(キングズトーンズが歌ってる) ラストダンスとヘイジュードが合体した曲だ。 コード進行が同じだから可能となった曲だよ。 Hey Judeは、Bb, BbM7, Gm, Gm7, C7のあたりまでキーがBbになるんですよね。 転調していると知らなくても演奏できるし、歌い回しによっては臨時記号も出てこない。 多分、多くの方は気がつかないですよ。 そして、「ラストダンスは私に」とコード進行が同じってのも、ネタでどうでしょうか? 大滝詠一氏の発見まで誰も気がつかなかったのだろうか? コード進行だけじゃなく、この2曲はメロディも酷似してますね。 「ラストダンスはヘイ・ジュード」でしたっけ?w あそこはかなりありきたりと言えばありきたりなトニック、ドミナント、サブドミの 組み合わせなので、あまり気にも留めないですが。 どうなんでしょう。ポールはその事を認めてるんでしょうかね。 実はこの「Hey Jude」でポールが使ったテクニック、元々はジョンが「Please Please Me」 なんかでやっていたのと同じ手法なんですね。 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/172
173: ホワイトアルバムさん [sage] 2012/12/31(月) 11:54:38.58 ID:???O つまらんスレだなあ(笑)というか、他の板にもよく見るんだけど、誰々は盗作だとかいうスレはどれも言いがかりだよ。 そもそも音楽において、似たような曲なんかいくらでもある。特に変わったコード進行や転調が無ければどれも「トニック→サブドミナント→ドミナント」の繰り返しあるいは組み換えと見て良い。 つまり、「安定→やや不安定→不安定」と展開しながら最後には安定で終わるというわけだ。 その中で、12しか無い音階から取られた、聴いて心地よいメロディを作ろうと思えば、それは選択肢は限られてくるよね 。音符の長さの組み合わせは微妙に変えられても一曲の中に既存曲に似た部分が出てきても仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/173
174: ホワイトアルバムさん [sage] 2012/12/31(月) 11:55:51.24 ID:???O 私は別にポールおたくでもなんでもないが、ジョンでもジョージでもやろうと思えばいくらでも盗作とか言えるんじゃないの?アレンジ次第で曲なんていくらでもイメージ変えれるしね。 ただ、さだまさしの「北の国から」はどー考えてもモーツァルトの「ホルン協奏曲一番」の第一楽章のパクリだと私は思うけどね。メインの8小節まるまる同じになっちゃうなんて考えられないよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/174
175: ホワイトアルバムさん [sage] 2012/12/31(月) 11:57:56.07 ID:???O さだは少し前にテレビで「北の国から」が出来たエピソードに関し、映画監督に「テーマ曲を作って」と頼まれ、その場で思い付くままに一小節ずつメロディを歌い、結果出来たのがあの曲だと言っていた。 恐らくどこかでモーツァルトの曲を聞いたことがありそのメロディが思い浮かんだが、そうとは気づかずに自分で思い付いたと勘違いしたのだろう。 考えてみると、ポールが「イエスタデイ」のメロディを思い付いたのも同じようなことかも知れないね。 ただ、板で騒いでる割りにはそのナポリ民謡とやらがネット検索しても落ちてないからなんともわからない。誰かいい加減に教えてくれよ。それから考えるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/175
176: ホワイトアルバムさん [sage] 2013/01/01(火) 15:44:16.35 ID:???0 >>175 ナポリ(=レノン理解先生)はガセネタであることを知りながら、5年以上もこのネタを使い回しているので効果なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/176
177: ホワイトアルバムさん [sage] 2013/01/12(土) 00:03:56.66 ID:???0 これでも聞いてください http://www.nicovideo.jp/watch/sm16958869 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/177
178: ホワイトアルバムさん [age] 2013/02/22(金) 02:38:35.13 ID:???0 . ■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■ イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、 ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは 世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。 同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、 無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、 「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」 と述懐したと記されている。 【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21) http://www.google.co.jp/search?hl=de&ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。 Wikipediaにも掲載。 http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song) グレコ氏は有名人だった。 http://www.google.co.jp/search?hl=it&ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+Web . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/178
179: ホワイトアルバムさん [sage] 2013/02/22(金) 09:48:17.23 ID:???0 PSYCHO-PASS のアレはどうみてもペネロープ・ガルシア http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/179
180: ホワイトアルバムさん [age] 2013/02/22(金) 21:28:44.09 ID:???0 . 885 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 01:54:24 ID:???0 「父が古いジャズや世界中の民謡のレコードを沢山コレクションしていてね、 民謡のメロディが意外と美しい事に気付いたんだ。 べサメムーチョなんかのラテン系民謡が特に好きだったけど、 世界中の民謡を聴きまくってメロディを拝借したりしたんだ。 民謡なら著作権で問題が起きないからね。 ちょうどハードデイズナイトの頃『ジョンの才能には敵わないな』と感じたので、 僕なりの方法で対抗したんだ。」 886 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 04:42:31 ID:???0 才能にパクリで対抗か 凡人らしいな 887 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 07:55:21 ID:???0 >885 >ちょうどハードデイズナイトの頃『ジョンの才能には敵わないな』と感じたので、 早速、次作のイエスタデイで実践かw 888 :ホワイトアルバムさん:2008/06/23(月) 15:14:56 ID:???O >885 ポールのルーツを探る興味深いコメントだね。 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/180
181: ホワイトアルバムさん [age] 2013/03/10(日) 08:57:57.79 ID:???0 . Q:パクリ疑惑 Beatles "Yesterday” の原曲といわれる ナポリ民謡 聴かれた方いますか ネットで聴けませんか。 ベストアンサーに選ばれた回答floandeddie72さん リッリ・グレコ(Lilli Greco)が元ネタだと発言したのは 『「Piccere' Che Vene a Dicere」というタイトルのナポリ民謡』です (ちなみにこのタイトルで検索しても音源は見つける事ができませんでした) ここまでの回答ででている「ベニスの謝肉祭」の原題は「Carnevale di Venezia」の筈です ネットで検索しても「Piccere' Che Vene a Dicere」=「Carnevale di Venezia」 といった記述のサイトはでてきません 現段階では「ナポリの謝肉祭」は元ネタと指摘された曲とは違うと私は思っています これは私の知識不足なのかもしれません。どなたか御誘導ください。 以前、YouToubeにリッリ・グレコが弾く「Piccere' Che Vene a Dicere」が アップされていたようなのですが 現在はアカウントが停止され再生できないようです http://uni.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1324746338/105 ↑一番下に紹介するコメントがあります http://www.google.co.jp/search?hl=de&ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/181
182: ホワイトアルバムさん [sage] 2013/03/23(土) 12:10:11.92 ID:???0 http://epcan.us/s/03231208794/ep935425.jpg http://epcan.us/s/03231208004/ep935426.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1332563812/182
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 250 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s