[過去ログ]
PART 15 ○◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆○ [無断転載禁止]©2ch.net (759レス)
PART 15 ○◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆○ [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1454490349/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: ホワイトアルバムさん [] 2017/05/22(月) 08:58:46.69 ID:KB1hq6Dk0 >>234 > 原曲・ナポリ民謡 作曲と編曲・マーティン 「原曲・ナポリ民謡」は>>227から、「作曲と編曲・マーティン」は>>203からそれぞれ引っ張り出したのだろうが、 二つを一つにすれば鬼に金棒みたいな考え方なのかな?w そもそもリッリ・グレコの話とジョージ・マーティンの話は内容的にも次元が違うのに、 何でわざわざ合体させるのか意味がわからん。 リッリ・グレコがマーティンの作曲に言及したわけでも、マーティンがナポリ民謡に言及したわけでもあるまいし。 貴方はどういうわけか、二つの説を無理につなげるから、かえって論理破綻が起こる。 以前も言ったけど、この言い草だとマーティンが盗作したということになるんじゃないの? つまりは論述の方法論を間違えているわけで、こういうのは貴方にとっても損なやり方ですよ? あえてアドバイスするけど、この場合は逆に分離させて、 原曲ナポリ民謡説、作曲マーティン説、さらには原曲Anwer Me説、原曲Georgia On My Mind説など、 「諸説ある」という形を取ればいいのに。 それか、作曲を外して「編曲・マーティン」だけにする、 つまり、ポールから渡されたイエスタデイ=ナポリ民謡(とりあえずの仮定)についてマーティンが盗作と知らずに編曲の仕事を引き受けたということにするか。 これらの真偽はともかくとして。 論理的におかしいことを承知の上でワザとやってるのだとしたら、 もはや論理等とは無関係の、貴方の心の問題ということになるだろうけど、 そうであれば、こっちも関わらない方がいいのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1454490349/235
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 524 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.121s*