[過去ログ]
〜THE BEACH BOYS vol. 61〜 (1002レス)
〜THE BEACH BOYS vol. 61〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
398: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ d762-KjKR) [] 2021/09/22(水) 22:15:21.07 ID:+nE+He6K0 このころの情報は、今と比べたら、違うところもかなりあるからな。 初CD化の"Pet Sounds"って、\2.800で出てたやつのことかな? 中学の頃、これをレンタルで借りて聴いたのがこのアルバムの最初の出会いだった。 当時はレンタルでも、編集盤や"Pet..", "Summer Days"くらいしかなかった。 1989年に60年代のキャピトル時代の作品がCD化されたおかげで、B.B.のアルバムは 覚えることが出来た。山下達郎の人物を知ったのは。1990年の萩原健太の番組の新春放談で ゲスト出演していた時だった。"Wonderful"のSmile Versionはこの時流れていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/398
399: ホワイトアルバムさん (ワッチョイW d7b9-BMW6) [] 2021/09/23(木) 00:28:31.22 ID:Kf3BXiiU0 >>398 詰め込んだ知識を、連投で必死に書き込んで笑えるな。 おまえが、山下のオッサン知った時期の話なんかどうでもええわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/399
400: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 7fac-U2PZ) [sage] 2021/09/23(木) 00:43:12.26 ID:6uVYbgUe0 “Surf’s Up: Beach Boys on Record, 1961-81” Brad Elliot, Pierian Press, 1982 ペットサウンズの初CD化の時にはもうこの本は出てた 自分は銀座のイエナで買った まだBeach Boys Diaryは出てなかったが、スタジオ・ミュージシャンがどの曲に参加してたのはこの本であらかた判った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/400
401: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ d762-KjKR) [] 2021/09/23(木) 00:46:57.79 ID:Ea7uROfu0 必死に書き込むという発想がわからん 普通にコメントしてるだけ このワッチョイスレで妬み文句や煽る奴は必要ないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/401
402: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ d762-KjKR) [] 2021/09/23(木) 00:53:51.04 ID:Ea7uROfu0 >>400 ここで、スタジオミュージシャンが参加してしていたのが明らかになったんだな。 それまではわからずじまいだったんだな。スタジオミュージシャンなんて所詮、 裏方だから無名な存在。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/402
403: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 9767-DLx5) [sage] 2021/09/23(木) 08:11:47.52 ID:SLXkd2dk0 >>381 「When I Grow Up」は1964年夏 「I Get Around」と「Dance Dance Dance」の間のシングル ハープシコードとか新しすぎたサウンドなのか、ビーチボーイズの曲でも何か浮いてるんだよね ただ、翌年の『TODAY』には上手く納まっているからやはり【1964年では新しすぎるし1966年では古すぎる 1965年の必然性】なのかな 同じ年に創刊された「平凡パンチ」から来ているのか「パンチで行こう」とか訳が判らない邦題 今でもこの曲「パンチで行こう」って言われてるのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/403
404: ホワイトアルバムさん (アウアウエーT Sadf-vsO7) [sage] 2021/09/23(木) 10:13:03.87 ID:GEhRUIgYa 今はベイビー・トークのイメージだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/404
405: ホワイトアルバムさん (アウアウエーT Sadf-vsO7) [sage] 2021/09/23(木) 10:14:30.88 ID:GEhRUIgYa そもそも音楽に古いも新しいもない ビーチボーイズの音楽は常に新しく常に懐かしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/405
406: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ d762-KjKR) [] 2021/09/23(木) 10:22:02.56 ID:Ea7uROfu0 >>403 "When I Grow Up"を「パンチで行こう」と邦題を付けた人、どんな状況で この名をつけだしたのかね 当時の東芝音工の人だと思うが・・・気になるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/406
407: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ ff25-P0JL) [sage] 2021/09/23(木) 12:45:22.79 ID:TN43ErJ60 ちさ子の父、高嶋弘之ではないだろう 前にBSでピーター薔薇感がストーンズの 無常の世界と比べると駄目な僕なんて頂けないと言ってたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/407
408: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 173a-qDHA) [sage] 2021/09/23(木) 13:01:14.81 ID:xYI0lPCA0 >>405 当時の平均から考えると、ビーチボーイズの音作りは 数年先を行ってた。そういう意味での新しい、古いを言ってるんだと思う。 When I Grow Upのハープシコードは後のキンクス等のブリティッシュ勢にも 影響を与えたはず。 ただまあ、個人的な感想では、Pet Soundsの第一印象は モコモコした音とロックバンドっぽくない編成が 自分の耳には「古い」と感じたね。 でも、「古臭い」とは思わず、時代を超越した何かがあって 「何なんだこの音楽は?」と自分の頭がバグしてトリップした記憶があるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/408
409: ホワイトアルバムさん (アウアウエーT Sadf-vsO7) [sage] 2021/09/23(木) 13:25:36.35 ID:50PC19OAa 流行の音を使うのが新しいとは思わないし良いとも思わない そんなのは音楽の判断基準にしたらいけないものだ ボーカロイドでも聞いてろと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/409
410: ホワイトアルバムさん (ワッチョイW 9767-cIIB) [sage] 2021/09/23(木) 22:00:35.66 ID:Qkn0II310 一応こっちにも貼っておくか。 みんな知ってるかもだけど。 https://youtu.be/1k2l0z6zDio http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/410
411: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 9767-DLx5) [sage] 2021/09/23(木) 22:13:26.23 ID:SLXkd2dk0 マイクラヴ80さい! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/411
412: ホワイトアルバムさん (ワッチョイW 9f9c-CSLT) [] 2021/09/23(木) 22:14:55.79 ID:4Bk+iLFB0 相変わらずマイク良いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/412
413: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 17e9-IhC7) [sage] 2021/09/23(木) 22:54:33.41 ID:29it2ktC0 デヴィッドリーフのカリフォルニア・ミスで知られざるバンドの歴史が表舞台に上がって ブラッドエリオットでスタジオミュージシャンの起用などの音楽面の事実があきらかになって スティーブンゲインズでさらにドロドロとした内幕があきらかになって ティモシーホワイトでウィルソン家の歴史やアメリカの音楽史も含めた大河物語に焦点が与えられ ブライアン・ウィルソン自叙伝でユージン・ランディによる偽のビーチボーイズ像が捏造され ブライアン・ウィルソン自伝でランディ版の自叙伝を言外に闇に葬り去る という流れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/413
414: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ 17e9-IhC7) [sage] 2021/09/23(木) 23:11:17.67 ID:29it2ktC0 >>400 その本は萩原健太もずいぶん元ネタにしたらしいけど、 その本が出た頃と今ではだいぶスタジオミュージシャンについてわかってることの解像度が違うんだよね 90年代から00年代初頭に国内のライターによって書かれたものを読むと あきらかに実際よりスタジオ・ミュージシャンの起用が初期から全面にわたって為されてたとみなされてる ギターソロはみんなグレン・キャンベルが弾いてましたみたいな勢いでね この頃はハル・ブレインが本を出したりキャロルケイやビリーストレンジみたいな人たちが インターネットで発言し始めたりしてレッキングクルーのある種の神格化も始まっていた ただ最近はもっと研究が進んで色々新たな事実があきらかになってる 萩原健太はさすがに最新の情報もチェックしているようで ライナーノーツで間違ってたことものちに正しいことを別の場で言ってたりする でもいまだにインチキ音楽ライターみたいなのが ランディ版自伝を根拠に適当な記事を書いたり、 大っぴらにYouTubeやラジオでビーチボーイズの演奏はみんなスタジオミュージシャンがやってるって 言ってるやつもいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/414
415: ホワイトアルバムさん (ワッチョイW 9767-qgtW) [sage] 2021/09/23(木) 23:16:07.81 ID:spDgknDR0 お前文章長えよ 要約すると 萩原健太が元ネタにした「スタジオミュージシャン」の本を紹介している。スタジオミュージシャンの起用が初期から全面にわたって為されてたとみなされている。記事では、ライナーノーツで間違ってたこと、ものちに正しいことを別の場で言ってたりする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/415
416: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ b393-2Lmd) [sage] 2021/09/24(金) 03:24:08.56 ID:D8xQGlFl0 中山先生が存命ならなあ BB利権今やペンフレンドの輩が全部己の物にしとるし 気分悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/416
417: ホワイトアルバムさん (ワッチョイ f762-XZI7) [] 2021/09/24(金) 08:12:07.07 ID:XsKfduw90 >>416 この人が監修してた"ブライアンウィルソン自叙伝"、今も持っているが、内容が 事実とは異なってるらしいな。出てたのが確か1993年頃だったかな? あと"サマーデイズ"という本もあった。中山さんや佐野さんのB.B.の解説は 読み応えがあった。 2人とも故人なのは残念。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1624978985/417
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 585 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.271s*