[過去ログ] 〜THE BEACH BOYS vol. 61〜 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: (ワッチョイ ff25-P0JL) 2021/09/22(水)14:24 ID:0dkhbKG50(1) AAS
デニスのドラムというトラックあるよね
389
(2): (ササクッテロレ Spcb-n2NS) 2021/09/22(水)16:44 ID:hObWHDmyp(1) AAS
アレ、山下達郎が誰かが「このシャレがわからんやつは云々」みたいなこと言ってた(書いてた)ような記憶があるが、結局どーゆーことなんだ

この時期にはすでにレコーディングはほとんどハルブレインが叩いてたってことなのか??
390: (テテンテンテン MM8f-YsOz) 2021/09/22(水)17:31 ID:6NzhZAtIM(1) AAS
>>389
確実にスタジオミュージシャンだね
391: (ワッチョイ d762-KjKR) 2021/09/22(水)19:02 ID:+nE+He6K0(3/4) AAS
俺はやっぱり、Dennis が叩いているとしか思わんな。そうでなきゃ、詐欺みたいなもんだろ?
392: (ワッチョイW 17e9-UW5w) 2021/09/22(水)19:20 ID:/Cmgw8nT0(2/3) AAS
>>389
あんまり気張ってまじめに聞いてないで楽しめってくらいの意味でしょ
あんまり達郎の言ってることを深く考えてもしょうがない

All Summer Longだったら全曲デニス参加
ハルブレインが参加してる曲でもデニスがメイン
393: (ワッチョイ 173a-qDHA) 2021/09/22(水)19:55 ID:KVHFmtsl0(1) AAS
どの曲かはっきりわかっていないけど、
デニスのドラムのタイム感、好きだな。

上手くはないけどどんなドラッグでヘロヘロでも
キープはできてるし、センスがあるのは間違いない。
394: (ワッチョイ 17e9-IhC7) 2021/09/22(水)20:37 ID:/Cmgw8nT0(3/3) AAS
「私はレッキングクルーマニアでハルのドラムならタイム感とフィルで聞き分けられます。
アイドルみたいなミュージシャンは糞でスタジオミュージシャンこそが真の音楽です」
みたいな人もふつうにデニスのドラム聞いて「これはハル・ブレイン」って言ってたしな
395: (アウアウウー Sa5b-Wthw) 2021/09/22(水)20:46 ID:gSyRspOha(1) AAS
そう言えばペットサウンズにメンバーは演奏に加わっていないって言ってた馬鹿がいたか

その馬鹿の名前は山下達郎
396: (ワッチョイW 5767-n2NS) 2021/09/22(水)21:31 ID:MRXP+UUF0(1) AAS
ペットサウンズ初CD化のときのあの解説、今もあのままついてんの?
397: (ワッチョイW d7b9-BMW6) 2021/09/22(水)21:58 ID:ifPFzwHQ0(1) AAS
レッキングクルーと言えば。

グレン・キャンベルもビーチボーイズのメンバーだったんだよなあ。
偉大なミュージシャン。
2017年に亡くなってるなあ。合掌。
398
(1): (ワッチョイ d762-KjKR) 2021/09/22(水)22:15 ID:+nE+He6K0(4/4) AAS
このころの情報は、今と比べたら、違うところもかなりあるからな。
初CD化の"Pet Sounds"って、\2.800で出てたやつのことかな?
中学の頃、これをレンタルで借りて聴いたのがこのアルバムの最初の出会いだった。
当時はレンタルでも、編集盤や"Pet..", "Summer Days"くらいしかなかった。

1989年に60年代のキャピトル時代の作品がCD化されたおかげで、B.B.のアルバムは
覚えることが出来た。山下達郎の人物を知ったのは。1990年の萩原健太の番組の新春放談で
ゲスト出演していた時だった。"Wonderful"のSmile Versionはこの時流れていた。
399: (ワッチョイW d7b9-BMW6) 2021/09/23(木)00:28 ID:Kf3BXiiU0(1) AAS
>>398

詰め込んだ知識を、連投で必死に書き込んで笑えるな。
おまえが、山下のオッサン知った時期の話なんかどうでもええわ。
400
(2): (ワッチョイ 7fac-U2PZ) 2021/09/23(木)00:43 ID:6uVYbgUe0(1) AAS
“Surf’s Up: Beach Boys on Record, 1961-81” Brad Elliot, Pierian Press, 1982
ペットサウンズの初CD化の時にはもうこの本は出てた
自分は銀座のイエナで買った
まだBeach Boys Diaryは出てなかったが、スタジオ・ミュージシャンがどの曲に参加してたのはこの本であらかた判った
401: (ワッチョイ d762-KjKR) 2021/09/23(木)00:46 ID:Ea7uROfu0(1/3) AAS
必死に書き込むという発想がわからん 普通にコメントしてるだけ
このワッチョイスレで妬み文句や煽る奴は必要ないな。
402: (ワッチョイ d762-KjKR) 2021/09/23(木)00:53 ID:Ea7uROfu0(2/3) AAS
>>400
ここで、スタジオミュージシャンが参加してしていたのが明らかになったんだな。
それまではわからずじまいだったんだな。スタジオミュージシャンなんて所詮、
裏方だから無名な存在。
403
(1): (ワッチョイ 9767-DLx5) 2021/09/23(木)08:11 ID:SLXkd2dk0(1/2) AAS
>>381
「When I Grow Up」は1964年夏 「I Get Around」と「Dance Dance Dance」の間のシングル
ハープシコードとか新しすぎたサウンドなのか、ビーチボーイズの曲でも何か浮いてるんだよね
ただ、翌年の『TODAY』には上手く納まっているからやはり【1964年では新しすぎるし1966年では古すぎる
1965年の必然性】なのかな

同じ年に創刊された「平凡パンチ」から来ているのか「パンチで行こう」とか訳が判らない邦題
今でもこの曲「パンチで行こう」って言われてるのかね?
404: (アウアウエーT Sadf-vsO7) 2021/09/23(木)10:13 ID:GEhRUIgYa(1/2) AAS
今はベイビー・トークのイメージだろ
405
(1): (アウアウエーT Sadf-vsO7) 2021/09/23(木)10:14 ID:GEhRUIgYa(2/2) AAS
そもそも音楽に古いも新しいもない
ビーチボーイズの音楽は常に新しく常に懐かしい
406: (ワッチョイ d762-KjKR) 2021/09/23(木)10:22 ID:Ea7uROfu0(3/3) AAS
>>403
"When I Grow Up"を「パンチで行こう」と邦題を付けた人、どんな状況で
この名をつけだしたのかね 当時の東芝音工の人だと思うが・・・気になるな。
407: (ワッチョイ ff25-P0JL) 2021/09/23(木)12:45 ID:TN43ErJ60(1) AAS
ちさ子の父、高嶋弘之ではないだろう

前にBSでピーター薔薇感がストーンズの
無常の世界と比べると駄目な僕なんて頂けないと言ってたな
1-
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s