[過去ログ]  神武以来の天才 加藤一二三の魅力 lt;5gt; (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221
(2): 03/06/30 01:54 ID:YhsXNb6/(1/5) AAS
将棋の才能だけでランク付けすれば
1.加藤
2.天野宗歩
3.谷川
4.升田
5.内藤
6.羽生
7.米長
8.佐藤康
9.村山
省2
223: 03/06/30 04:59 ID:YhsXNb6/(2/5) AAS
大野も天才肌ではあったが、C級まで落ちた棋士を天才とは呼びにくい。
芹沢もB2でとどまった。内藤もそうだ。升田に至ってはB1に落ちたこともない。
227: 221 03/06/30 14:56 ID:YhsXNb6/(3/5) AAS
才能ではなく勝負師としての怖さ、実力となると
1.大山
2.羽生
3.木村・・・・・
となり、天野宗歩もランク外になる。それはそれとして
たしかに江戸時代の棋士でランクインできるのは天野だけでしょう。
230: 221 03/06/30 17:10 ID:YhsXNb6/(4/5) AAS
>>228
谷川の才能が加藤よりも上かどうかは別として内藤、芹沢を落とさなかったことに
見る目を感じます。
231
(1): 03/06/30 23:10 ID:YhsXNb6/(5/5) AAS
「神武以来の天才」という肩書きは「将棋界の若き太陽」(中原)、「燃える闘魂」(アントニオ猪木)、「浪速のロッキー」(元ボクサーの赤井)
などあらゆるキャッチフレーズよりも一段上だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s