[過去ログ] 羽生善治応援スレ156 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729(3): 2013/12/05(木)12:29 ID:32IvX2si(1/13) AAS
以下の風潮は頭の悪さが感じられる
・永世位の過大評価
→永世七冠を最終目標にしてしまう愚行
→永世竜王さえ取れればそれでいいと言い出す
・竜王名人の連呼
→七大タイトルとそれ以外の壁が最も大きいという感覚の失念
→竜王の過大評価(あえて特別扱いするのなら該当するのは名人だけ、という感覚の失念)
→竜王と十段を一緒に考え名人+竜王十段でランク付けを始める勘違い君の出現
感覚の修正、頼むよぉ
730(2): 2013/12/05(木)12:44 ID:9zTXCuLb(1) AAS
羽生は興味本位で指す将棋を辞め、
森内、渡辺のように勝ちに徹底して拘る将棋を差せば、
いま一度7冠達成も夢ではなかろうに、
ご本人がもうそんな事どもに全くもって関心がない、
ここがファンとして一番気を揉むところではないか。
731(2): 2013/12/05(木)12:45 ID:Yob/LFjr(1) AAS
>>729
思う人に思わせとけばいいんじゃない
個人的には七大タイトルは別格で、名人とか竜王は持ってれば箔がつく位にしか思ってない
あと、やっぱり人で楽しむのはいいことだけど、将棋の内容で楽しむのが将棋ファンな気がする
732: 2013/12/05(木)13:01 ID:YuJaTwXO(2/2) AAS
>>731
同意
竜王戦の結果聞いただけで、発狂するとか狂気の沙汰だよ。。。
733(3): 2013/12/05(木)14:04 ID:hzyDuJoe(7/7) AAS
関係無いけど自分はもし羽生さんがチェスで有名になってたらチェスファンに、
囲碁で有名になってたら囲碁ファンになってたかも知れないとふと思う^^;
>>716
>外部リンク[html]:www.mishimaga.com
都成さんとの新人王記念対局は羽生さんの勝利、内容は今の所この記事↑に詳しいはず
今後棋譜等詳細が主催紙(赤旗)や週刊将棋等他媒体で明らかになるのかどうかについては教えて詳しい人
ところで王座戦の第4局終盤の中継見てて羽生さんの恐ろしいまでの闘志を感じた気がしてる派としては
王座戦見ても羽生さんから闘志ほとんど感じなかったと言うこの記事の持って行き方にはちょっと違和感、内容は面白いけど
あと、甲斐さんとの記念対局の結果についてはいつもん先生曰く
「例年なら主催新聞のお正月企画ですので新年号の新聞に記載されると思います^^」だそうで
734: 2013/12/05(木)14:11 ID:hhoKN6YT(1) AAS
>>733
都成三段との対局の様子マジかっけー
735: 2013/12/05(木)14:21 ID:LDR9lU4A(1/4) AAS
>>731
「七大」タイトルというが、そもそもタイトル戦は7つしかないから本来「大」は
いらない。
これが10タイトルのうち7つが別格というのなら七大タイトルの呼称で
いいと思うが・・
その七タイトルのうちで別格なのが竜王・名人位。
特に名人位は棋士生命がかかっている順位戦の上に成り立っていることと、
持ち時間が最長であることが別格視される大きな理由。
(もちろん歴史があることもだけど)
もし順位戦が無くなって名人戦の予選が他タイトルの予選のような
省7
736(1): 2013/12/05(木)14:57 ID:JB+RVT/S(1/2) AAS
まあ7大タイトルって言うのは他の棋戦、例えばNHKや朝日杯・大和証券含めいろんな
棋戦があるけどその中で特に偉大なのが7大タイトルって事じゃないん?
後名人どうこうだけど、羽生は七タイトル全て重要で特に名人だけ特別視してるとは
言ってない。同様に渡辺も先日の著書で同じく名人にだけ特別な執着はなく、七大
タイトルの1つという考えだと言っている。(本には昔棋士は名人になりたいと言う人が
大半だったけど今は竜王になりたいという若手棋士も増えてきたと)
歴史を重んじるのは別にいいと思うけど、時代が変化しつつある中自分の特別な価値観は
絶対だ!って言う風潮は将棋界だけに限らずどの分野にもこの頃多いよな〜。
737: 2013/12/05(木)15:08 ID:32IvX2si(2/13) AAS
NHK杯のタイトル
朝日杯のタイトル
全てタイトルではあるのだよぉ
公式戦の中で特別なものを七大タイトルとしてタイトル獲得数にカウントしているのだよぉ
738: 2013/12/05(木)15:18 ID:O/OBb4Cc(1/2) AAS
うん そうだね
739: 2013/12/05(木)15:23 ID:VTSVH3Pi(1) AAS
そうなの?一般棋戦とタイトルは別だと思ってるが…
タイトルて誰かが「保持」するもので、挑戦手合い
一般棋戦は「今年の優勝者」という扱いじゃないのかな
740: 2013/12/05(木)15:24 ID:CvipFqEP(2/2) AAS
>>729
風潮云々関係なく、羽生さんが達成してない記録は達成して欲しい。
特に永世竜王みたいにあと一期という「もうちょっと」感のあるものは。
741(1): 2013/12/05(木)15:25 ID:LDR9lU4A(2/4) AAS
7大タイトル以外は「棋戦」として区別している。
>>736
どのタイトルを重要視するから棋士それぞれ。
羽生さん、渡辺さんが特別視しないというならそれはご自由にというだけの事。
ただ将棋界は別格として扱っているということ。
羽生さん、渡辺さんが特別視してないから別格ではないということにはならないよ。
742(1): 2013/12/05(木)15:35 ID:32IvX2si(3/13) AAS
かつて朝日は番勝負していたのだよぉ
タイトル獲得数にはカウントしないけどねぇ
元々は優勝すれば全てタイトルと言えるし全ての公式戦が棋戦なんだよねぇ
公式戦の中で特別なものを七大タイトル扱いしているんだよぉ
743: 2013/12/05(木)15:48 ID:LDR9lU4A(3/4) AAS
>>742
広い意味では「タイトル」「棋戦」の定義は君の言う通り。
でもわざわざ将棋界は「棋戦」と「タイトル戦」を明確に分けて
広い意味とは別の定義づけをしている以上、本来「七大タイトル」という呼び方は
おかしいのではないかと思うわけよぉ。
744: 2013/12/05(木)15:51 ID:WfYvUh9k(1/6) AAS
ここは国語を勉強するスレ?
ところで↓
外部リンク[html]:i2chmeijin.blog.fc2.com
745: 2013/12/05(木)15:55 ID:J5rZ8Byk(1/2) AAS
タイトルって言うのは辞書的には称号程度の意味しかない。
通常であれば称号を賭けて戦うことは基本的に皆タイトル戦になるけれど、
将棋の場合にはタイトルというのは「保持者が挑戦者を受けて立って、かつ番勝負を行う」
だけでなくさらに将棋連盟が特別に呼称しているもの、っていうふうに特別に用法を狭めたものなんだよね。
だから「将棋のタイトル戦」は七つしかないが、扱いの特殊性から七大タイトルと言ってもまったくおかしくない。
746: 2013/12/05(木)15:59 ID:DLJWIPXC(1) AAS
>>733
面白かった
なんというか格の違いを感じるわ
747(1): 2013/12/05(木)16:05 ID:JB+RVT/S(2/2) AAS
>>741
まあ羽生渡辺のようなTOP棋士も言ってるし棋界全体での動きも以前程別格と
とらえてないって事。あと持ち時間どうこうも書いてたけど知っての通り
名人戦は昔3日15時間だった。今2日9時間になって昔と比較して名人位の
価値は激減したの?してたらふーんというしかないが、してないとすれば
それが4時間になったところで意味合いは変わらんと思うけどね〜。
748: 2013/12/05(木)16:17 ID:LDR9lU4A(4/4) AAS
>>747
昔と比べてではなく他タイトルと比べてどうかということ。
他タイトルと同じ持ち時間でかつ順位戦がなくなれば名人は
別格視されなくなると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*