[過去ログ] 第5回将棋電王トーナメント Part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327: 2017/11/12(日)17:20 ID:29Je9Aht(1/2) AAS
アピール文との整合性を云々言うのは悪手
そもそも提出時にハードウェアのスペックすら決まってないんだから
メモリが64Gなら四駒の省メモリ化に苦しまず実装できた筈
それを言い訳にしたドワンゴの技術者は糞
328
(1): 2017/11/12(日)17:20 ID:g40IeYJO(9/19) AAS
ボナンザが生まれなかった世界線でボナンザを最初に越えるソフト作れそうな開発者って誰?
329
(1): 2017/11/12(日)17:21 ID:taldaTSV(9/12) AAS
明文化されてないだろ、負けを判定する「理由」は……
257で詰んだから妥当というなら、259はどうなのか、261は駄目なのかということになる
明確に区切ってある以上盤面の勝ち負けは考慮の外よ
330: 2017/11/12(日)17:21 ID:JbvAjFWb(2/5) AAS
>>272
そりゃあ将棋というボードゲームの先が見えてるわけだから、
クソ弱いプロ棋士(笑)とかどうでもいいだろw
331: 2017/11/12(日)17:21 ID:EEjIFMzD(1) AAS
独自性の問題は大会前からの大きな問題だし 後で他人から指摘されたものでいいのかだって議論もあるべきだと思うけど
だからこそ関係ない256手ルールの言い訳に使うのは論外
332: 2017/11/12(日)17:21 ID:UcoIU9VO(4/16) AAS
>>271
Yorkieすごいじゃん
辞退しなくてよかったんじゃないの
333: 2017/11/12(日)17:21 ID:b6P61oux(6/11) AAS
>>318
昨日対局は人間の対局なら完全にポナンザの勝ちで明快だと思える
334: 2017/11/12(日)17:21 ID:x+Pugbjd(4/8) AAS
>>306
良いだろ開発資源の低コスト化発展の為にシェアフリー、オープンソース化は常識だろ
335
(1): 2017/11/12(日)17:21 ID:xrMTqiTf(11/37) AAS
>>321
統一ハードだと本当に独自性のかけらもないからな(GUI除く)
336
(1): 2017/11/12(日)17:21 ID:e7//df82(8/21) AAS
>>321
第1回の時に応募したけど、独自性が無いという事で選考でハネられた
くじらの独自性はクラスタだから、電王戦は使えない
337
(2): 2017/11/12(日)17:21 ID:gwQ17x+k(9/18) AAS
>>310 販促以外で負け判定できないと明確に書いてるの?
23条に負けの判定条件はあるけど、
どこにも優勢勝ちの判定について書いてないと思ってたけど
21条の勝敗の決定を立会人が判定できるってのは
まさに今回の256を越えての優勢勝ち判断するためにあるみたいのためでもあると思うけど
338: 2017/11/12(日)17:21 ID:MnQAW0W4(4/13) AAS
こういう時は得てして決勝でも256手ルールが問題になったりする
339
(1): 2017/11/12(日)17:22 ID:z28XWjyb(7/11) AAS
予選リーグ、決勝トーナメント共に、256 手を超えて、対局が続く場合、立会人がどちらのソフトの負けと判定せず、千日手でもないときはその対局を引き分けとする。

立会人がどちらのソフトの負けと判定せず、千日手でもないときは を
立会人がどちらのソフトの負けと判定せず、(そのうえで)千日手でもないときはその対局を引き分けとする
立会人が勝ち負けの判定をしないと読み解くか
立会人がどちらのソフトの負けと判定せず、(または)千日手でもないときは  引き分けとする
(立会人の判定が先にあって判断しないときは引き分けとする)
という2つの解釈があるからこんがらがってるか
句点一つの違いか
340
(1): 2017/11/12(日)17:22 ID:+eOxqXOR(10/19) AAS
>>298
立会人による勝敗判定についても規約に明記されてるんだが
どこにも257手目以降に立会人にて勝敗判定ができるなんてことは書かれてないよ
そういうものに使うための立会人による判定ではないからね
341: 2017/11/12(日)17:22 ID:vhl44Zi4(1) AAS
>>323
勝又の独自性という皮肉すき
342: 2017/11/12(日)17:22 ID:yI7Su4Mp(4/8) AAS
とりあえず10%の高速化の成果の否定ってのは、技術者の存在意義の7割くらいを否定するような行為
消費者からすれば僅かな違いでしか無いが、生産者からすればそれは奇跡か血と涙が流れたことを示している。
343: 2017/11/12(日)17:22 ID:sY1dvQ0c(1) AAS
>>292
将棋の世界じゃ立会人の判断が最優先だから
当然といえば当然なんだよなあ
344: 2017/11/12(日)17:22 ID:BbdWFCeF(2/2) AAS
>>335
>>336
なるほどサンクス
345
(1): 2017/11/12(日)17:23 ID:4eHkv7sB(13/33) AAS
>>328
YSS、激指、棚瀬将棋が頂点を突っ走り続ける世界線があったかもしれない
346: 2017/11/12(日)17:23 ID:8lM2YuKT(7/12) AAS
これPonanzaも入玉狙えないのかな
1-
あと 656 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s