[過去ログ] 第5回将棋電王トーナメント Part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
769
(1): 2017/11/12(日)18:40 ID:exMPzAqd(13/16) AAS
>>759
だよな
まずます連盟切っていいイベントにしか思えない
立会人は山下さんとかがやってくれないんだろうか
西尾は惜しいけど、仕切りならアマでもやれる人はいるだろうし
770: 2017/11/12(日)18:40 ID:M2x6Q//j(1) AAS
明らかに勝つ気がない時点で死に体なんだよ
行事がそこで勝敗決めていい
771: 2017/11/12(日)18:40 ID:8OprSMJo(14/19) AAS
shotgunは定跡網羅した範囲広いんだな。
772: 2017/11/12(日)18:40 ID:huQJYnU3(11/17) AAS
エレジー = 悲歌。哀歌。
エレジー(英語:elegy, elegie)は、悲しみを歌った詩などの文学作品、楽曲。
日本語では悲歌(ひか)、哀歌(あいか)、挽歌(ばんか)などと訳される。
元々は古代ギリシアのエレゲイア(elegeia)で、
ある種の韻律、さらに死を哀悼する詩を指した。語源はギリシャ語のエレゴス(elegos)。

知らんかった
773: 2017/11/12(日)18:41 ID:YSozYQoM(3/3) AAS
増田いわれてるぞ
774
(1): 2017/11/12(日)18:41 ID:co9kypPp(1) AAS
人対COMで毎回トラブルのも笑えたが、COM対COMでもトラブってるのはさすがに呆れる。
連盟の人間の管理能力の無さはひどい
775
(2): 2017/11/12(日)18:41 ID:2m/N2JmM(11/14) AAS
>>769
千田ならギャラ0でも喜んで引き受けてくれるから解説は問題無い
776: 2017/11/12(日)18:41 ID:2xubfqaY(1) AAS
>>753
審判のプロってことでいいのでは?
777
(2): 2017/11/12(日)18:42 ID:p8QPnyFD(2/6) AAS
俺今22条と23上読んだ野次馬だけど
これ普通に読むと立会人の負け判断の方が256手引き分けより上位じゃん
じゃあ立会人が棋士でも素人でも犬でも
負けと言えば引き分けにはならんでしょ

それでも23条に「その立会人が負けに値すると認めた場合」とか
逃げの条項がないのはアホだけど
778: 2017/11/12(日)18:42 ID:NrfOOx3O(3/6) AAS
現行ルールを守らず新たに一方が有利になるルールを作れるのだから勝敗何て自由自在
勝又にかかれば将棋未経験の外国人でも簡単に名人に勝てるw
779: 2017/11/12(日)18:42 ID:6+z+dliR(2/5) AAS
なぜかポンポコを応援してしまうのは俺だけじゃないと思う
780: 2017/11/12(日)18:42 ID:qmVAPiXM(22/22) AAS
>>749
22条は「257手目以降の継続」を否定していない。
そして「257手目以降の詰みと千日手」の存在を肯定している。
781: 2017/11/12(日)18:42 ID:yMs8GPJC(4/8) AAS
>>775
プロが安売りしては駄目なのに・・・
782: 2017/11/12(日)18:43 ID:Kc+cJKaM(4/8) AAS
>>774
AI運営で解決
783: 2017/11/12(日)18:43 ID:erj3gVA3(1) AAS
>>753
選手より審判のほうが上手いってスポーツでもまず無いやろ
子供大会とかならあるかもしれんが
784
(1): 2017/11/12(日)18:43 ID:o4qypcPZ(3/3) AAS
Aはショットガンで撃ち抜いたけど@Bは外したか
785: 2017/11/12(日)18:43 ID:0zChInjP(9/11) AAS
>>775
ドワンゴが敢えて千田を解説に使ってないのも自分から来てくれるからだよな
786
(1): 2017/11/12(日)18:44 ID:2m/N2JmM(12/14) AAS
>>777
だから俺は規則上は勝又が判断して問題無いと思ってる
それがコンピューター将棋界の常識から大きく逸脱しているだけで
787: 2017/11/12(日)18:44 ID:e7//df82(18/21) AAS
>>784
2のほうもまだ傷が浅そう
788
(1): 2017/11/12(日)18:44 ID:r2yZMhaj(3/9) AAS
>>738
その指摘は正しい。

21条では立会人はどういうタイミングであっても片方のソフトに負けを宣言できるように
見えるが、23条でその条件をある程度制約されている。

22条は23条にない条件で引き分けになる条件を定めているが、
ここの表現では、256手時点で立会人がどちらかの負けと判定する権限を持っているかが明確でない。

この文面をできるだけ書いてある通りに解釈しようとすると、
- 256手目が指され
- その時点で立会人がどちらかの負けという判定を下しておらず
- 千日手状態ではない
省7
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s