[過去ログ] 第5回将棋電王トーナメント Part4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 2017/11/12(日)19:59:57.10 ID:lP5uzf1T(2/2) AAS
>>27
みんなごりごりチューニングしてる中で、さらに目に見えて早いの持ち込んだから、独自性がないから辞退と言う展開にみんな驚いて「物言い」につながったんやで。
49: 2017/11/12(日)20:01:41.10 ID:4eHkv7sB(3/14) AAS
>>40
今年の選手権で巨大資金で蹂躙しようとしたけど準優勝だったチームがあってな…
176: 2017/11/12(日)20:46:58.10 ID:cwm5Ille(2/2) AAS
南はスケジュール空いてれば断らない
177: 2017/11/12(日)20:47:08.10 ID:RDMSPgX0(1) AAS
>>174
都成くんにお股濡らしちゃってるし…
190: 2017/11/12(日)20:52:06.10 ID:0zChInjP(6/11) AAS
ponanza「普通のソフトに戻りたい!」
310: 2017/11/12(日)21:16:07.10 ID:z28XWjyb(3/17) AAS
運営なのか会場なのか
もし時間制限とかでプレッシャー受けてたとしたら
その責任はドワンゴにあったのだろうか
勝俣がその矢面に立った(説明の仕方が悪かったのは別として)ってのもあるのかね
425: 2017/11/12(日)21:42:45.10 ID:+eOxqXOR(8/12) AAS
>>397
西尾も視聴者も200手を過ぎてからはヨーキ玉が256手以内に詰むかどうかに注目していた
途中でヨーキの評価値が-1で固定化される、恐らくこれは256手を越えるのを読みきってのもの
西尾がこの玉は詰まないと読みきってから、突如ヨーキが受け間違えて詰み筋に入る
しかし詰み手順に手数が掛かり256手以内には詰まないことが判明し引き分けが確定
256手を超えると最短の詰み手順にあえて逃げて257手でつまされ負けて西尾も視聴者も爆笑
さてもう一勝負とみんながワクワクしてるところに勝又が乱入、突如ヨーキの負けを宣告しカオスに
546
(1): 2017/11/12(日)22:15:30.10 ID:9doguWFN(5/7) AAS
>>514
長岡さん有能すぎてめっちゃ評判良かったなw

>>524
順位落としてきてるからおかしくはないんじゃない?

>>528
最近出番多いから運営の中に同じ事思ってる人がいそう
685
(1): 2017/11/12(日)23:01:31.10 ID:ZKRxelas(9/12) AAS
>>673
まあもちろんそれが一番大きいとは思うよ。
たぬき氏も、自分の独自性の一端を否定されたかのようで、熱くなってたね。

こうしてみると、本当に独自性云々勝俣氏が言い出したのは大悪手だなあ。
716: 2017/11/12(日)23:16:27.10 ID:4xgX4qS0(2/2) AAS
>>710
その解釈が意味解らん。
256手目を超えてなら、256手が指された時点で立会人が判断しないと。
722: 2017/11/12(日)23:20:06.10 ID:p8QPnyFD(9/14) AAS
>>719
持ち時間が短いなら手数多くてもよくない?
741
(2): 2017/11/12(日)23:27:22.10 ID:SuawqPah(11/12) AAS
>>734
詰みのあるなしなんて最善手指し続ければ初手から詰みなんてあるから何の根拠にもならないかと。
仮にその考えがまかり通るなら、今後、長手数の引き分けは無しとして、その局面でどちらの玉が詰んでるか必ず見つけて白黒決着つけるというのなら筋は通るけど。
880
(1): 2017/11/13(月)00:13:03.10 ID:/yWv6btw(2/4) AAS
繰り返しになるが、立会人の判断基準のすり合わせがなされてないのは出場者にとって大いに問題だが、
ルール上は「256手を超えて続いている状況での立会人の判定」
で整合性に問題はない
945
(1): 2017/11/13(月)00:43:44.10 ID:+Aa1TMIH(10/14) AAS
>>942
だからルール上は通っただろ
やねうらも仕方ないかって言ってるように
でも出場者らは内心納得言ってないからああいう議論になったわけで
出場者にそういう思いをさせた時点で立会人として…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s