[過去ログ] 第5回将棋電王トーナメント Part4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2017/11/12(日)19:59:48.37 ID:4eHkv7sB(2/14) AAS
>>27
やねうら王みたらわかるけどごりごりにチューニングしてるよ
その普通に思いつくようなチューニングは全て施されたところから更に早くしたから相当にすごい
107(1): 2017/11/12(日)20:23:31.37 ID:OjlvRJHH(1) AAS
で、たぬきは公開されんの?
155: 2017/11/12(日)20:41:28.37 ID:MRhbItPD(1/10) AAS
>>151
ソフト名には「独自性」が欠けてるなw
160(1): 2017/11/12(日)20:43:03.37 ID:p8QPnyFD(2/14) AAS
あのWORDでちょろっと書いたようなルール文書作ったアホは誰だよ
196: 2017/11/12(日)20:52:50.37 ID:Kc+cJKaM(4/16) AAS
ポナ山嫌いだけどヒールが居ないとつまらん
342: 2017/11/12(日)21:22:10.37 ID:+eOxqXOR(4/12) AAS
>>327
詰みがあろうがなかろうが勝ち負けの判定はくだせないよ
投了してないのに詰んでるからあなたの負けねでは
将棋というゲームそのもののルールが変わる
364(2): 2017/11/12(日)21:27:15.37 ID:pwOOczVZ(1) AAS
これでコンピュータ将棋潰れたら連盟は願ったり叶ったりだな
438(1): 2017/11/12(日)21:46:06.37 ID:8lM2YuKT(10/24) AAS
>>413
千田のツイート的には裁定はありえないと思ってるけど、独自性云々については
「思考部・高速化と独自性の観点はコンピュータ将棋開発者ではないので、
具体的には分からないです。」
で、ちょうど話を振られたタイミングは後者の話が混じってたときだから、一家言あっても答えづらいタイミングだったと思う
529: 2017/11/12(日)22:11:30.37 ID:p8QPnyFD(5/14) AAS
将棋連盟は、将棋というゲームを突き詰めたいなら
コンピュータ将棋に金を出すべきだと思うがなあ
ドワンゴが手を引いても
566(1): 2017/11/12(日)22:20:40.37 ID:b/G0rZbc(6/16) AAS
>>551
詰まそうとしてる方が9999ならまず間違えないだろ
256手になれば、自動的に引き分けなんてルールではないのに、
256手で必ず引き分けと思ってるやつが多すぎ。
573: 2017/11/12(日)22:22:54.37 ID:CQHo6951(1) AAS
裁定の結果はまあ妥当
悪かったのは説明しなかった勝又
たぬきがアンケに持ち込もうとしたところは評価する
663: 2017/11/12(日)22:52:09.37 ID:VcLhvrzw(7/7) AAS
>>644
こういうイベント出てこないでくれたらそれでいいよ
809(2): 2017/11/12(日)23:49:56.37 ID:Pw5zxRnO(6/7) AAS
ルール上正しい説明は
「258手目後手投了にて先手の勝ちとする」だけなんだな。
補足として「256手を超えましたが立会人の勝敗の判断は行いませんでした」
勝又の説明が悪い。
830(1): 2017/11/12(日)23:56:15.37 ID:b/G0rZbc(16/16) AAS
>>821
それは知らんが予選は遠山が勝ち負けを判定しなかっただけ。
どちらもルール通り。
919: 2017/11/13(月)00:28:39.37 ID:ElR7cuPV(3/3) AAS
>>889
だよなあ。
256手以内に終局しない場合、立会人判断で勝敗をきめることができる。立会人が判断しない場合は引き分け。
ソフトがどこまで指しているかとか関係なく、256手目着手後の局面を元に先手勝ちと裁定すればいい。その局面で立会人が判断しないのなら引き分けでしょ。
立会人が勝敗判断せず、引き分けにもせず、さらに進んだ局面を元に判断ってどうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.084s