[過去ログ] 渡辺明統一スレ106 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461: 2019/01/24(木)08:02 ID:8Jc8VzB5(2/6) AAS
米国株式相場は上昇。ダウ平均は171.14ドル高の24575.62、ナスダックは5.41ポイント高の7025.77で取引を終了した。
主要企業の好決算が相次いでいることを好感して、反発して始まった。世界経済の成長減速への懸念が根強いほか、29
日に予定されている大統領による一般教書演説の中止(延期)を民主党が求めるなど、連邦政府機関の閉鎖で対立が続
いていることが嫌気され一時下落に転じたものの、引けにかけて再び緩やかに上昇する展開となった。
【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク外国為替市場では、米株高を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、
円相場は1ドル=109円台後半に弱含んだ。午後5時現在は109円57〜67銭と、前日同時刻(109円30〜40銭)比27銭
の円安・ドル高。
この日の米株式相場は米主要企業の好決算を背景に上昇。投資家のリスク選好意欲が回復する中、安全資産とし
ての円売りが先行し、円は午前の早い段階で一時110円00銭と、2018年12月31日以来約3週間ぶりに110円台を付けた。
しかし、円相場は110円を付けた後、下げ渋る展開。米政府機関の一部閉鎖が1カ月余り続いている上、米中通商
協議の行方や英国の欧州連合(EU)離脱問題など不安材料も多く、円売り・ドル買い一辺倒にはなりにくかったも
ようだ。
市場関係者からは「これといった悪いニュースはなかったが、米株式相場が(マイナスに)反転したことが、ド
ル円が110円から109円台半ばまで下落した直接の要因だった。米中通商協議に関しても特別大きな悪いニュースは
出ておらず、110円をクリアに抜け切れなかったというタイミングで、株の反落が重なったことが50銭を超える調整
を生んだという認識だ。株安局面でもドル円は底堅いため、政府閉鎖解除という動きになれば、110円を超える可能
性は相応にあるとみている」(邦銀筋)との声が聞かれた。
シカゴ日経225先物清算値は大阪比15円安の20545円。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s