[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661: 2019/07/16(火)12:04 ID:CrmJtteY(1) AAS
>>659
じゃあ代わりに悪手率が一番重要だという根拠を示してくれますか?
まさかただの思い込みとか経験則じゃないですよね?
客観的なデータや論理的な考察がないとただのガイジですやん
662
(1): 2019/07/16(火)14:26 ID:qeMDFGUx(1) AAS
ほんの10数局を見ただけで本田を過大評価しちゃってた奴って学習能力ないね
663: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/16(火)17:04 ID:OY20ABpM(2/5) AAS
>悪手にもレベルがあるから一致が高くても高確率で大悪手を毎回どっかで指してしまう人は一致が高くても実戦値が下がる

こんなレスもあったが、これは為にする議論で、一致率が85%で無敵だった大山について議論しているのに適した批判になっていない
一致率が高ければ高いほど勝率が高いというのが事実としてあり、対局データでは一致率が高い側が93%勝っている
実際にも>>323のとおり1局平均の悪手は64年の大山のほうが95年の羽生より少ない
だから、「悪手のレベルが」などと言い出しているわけだが、一手バッタリの悪手で逆転負けするケースは思った以上に少ない
しかも、無敵時代の大山は勝率7割以上なので逆転負けが多い棋士ではない

悪手云々は、一致率での比較を避けたいための逃げ口上でしかない
664: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/16(火)17:38 ID:OY20ABpM(3/5) AAS
今日の1局で本田四段はEloレートが1616(59位)→1609(61位)にマイナス7、換算レートが1899(7位)→1875(14位)にマイナス24と下げたので、見極めがつく一戦になったようだ
まだ解析データが13局なので、1局の出来で換算レートも上下に動く
これは、一致率の欠点でなく反映されるのが早いという意味で長所になっている
もちろん、20局以上とデータがあるほど頑強になりレートの信頼度が増すというのも一致率の長所だ
ちなみに、本田四段の平均一致率は今日の対局前が80.4%、対局後が78.6%だった
665
(1): 2019/07/16(火)20:58 ID:ct1EONBD(1) AAS
>>657
で書いてた事は何だっんだか
見事に逆やん
666: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/16(火)21:04 ID:OY20ABpM(4/5) AAS
>>665
負けると「換算レート」に疑義が生じるでなく、「本田の換算レート」に疑義が生じると書いたんだよ
誤解されないようにキチンとね
667
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/16(火)22:52 ID:OY20ABpM(5/5) AAS
本田と藤井は四段昇段が共に10月で翌年7月16日時点の藤井は29連勝のあと2勝1敗で31勝1敗の成績だった
本田は今日で20勝3敗(0.870)になるか19勝4敗(0.826)になるかだったが悪いほうの成績となった
このため、光瑠や永瀬、増田に勝った実績だけではスピード昇級昇段する力を持っているか疑問符がついてしまうのはやむを得ない
しかし、平均一致率を80%に戻せるならまだ捨てたものではない
というのも、今年、10局以上のデータで平均一致率が80%以上の現役棋士は、渡辺、豊島、丸山、藤井、増田の5人しかいないからだ
あの勝率8割台の95年羽生ですら一致率78%だったのだ
ここには、当然相手一致率が絡んでくるので単純比較は意味をなさないが、29連勝時の藤井が80.3%だったことを考えると、今回の敗戦前の本田の80.4%は大いに期待がかかる成績だった

対局数が少ないので確証にはならないが、その意味で今日の対局もそうだったが明日の対局(長谷部と当たる可能性が大)も、八代との新人王戦や行方との棋王戦の前哨戦として注目して見たい
668: 2019/07/17(水)15:04 ID:EcsFNAPX(1) AAS
>>667
なんか壊れかけのロボットみたいだなw
もうすぐプスーって煙吐いて動かなくなりそう
669: 2019/07/17(水)15:50 ID:LI5lfuMc(1) AAS
>>653
C2は人数も多いから対戦カードに大きく左右される
670: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/17(水)17:47 ID:uBF4KMmL(1) AAS
今日は本田と長谷部の加古川戦が実現した
本田は、一手違いの熱戦で勝ちはしたものの、決め損ねたのが原因で今一歩棋力に不満が残る出来だった
Eloレートは8ポイント戻して59位、換算レートは11p戻して12位となった
換算レートの12位は、糸谷、佐々木大地と同順位となっている
大地とは次に朝日杯で当たるのでこれも面白くなりそうだ
強い相手に最善手で返されると手数が延びて一致率が下がるはずなので、この順位をキープするのは難しいと見ているが、はたしてどうなるか、しばらく楽しみそうだ
671: 2019/07/17(水)20:02 ID:wrNgZdGB(1) AAS
>>662
まあ半分くらいは藤井聡太のアンチガイジだろうな
藤井聡太があまりにすごすぎるから、聡太かそれ以上のすごい棋士が出てきた
それで聡太はたいしたことないってことにしたい
ほんと哀れでならない
672
(1): 2019/07/17(水)20:23 ID:sIyOy0p8(1) AAS
1は以前いたナナコとかいうやつに似たタイプだな
それほど特別でないことをそれっぽく書いて実際見てみると中身はスカスカ、自演の足跡も
なんだか…
673: 2019/07/18(木)13:13 ID:Q2eL6fvR(1) AAS
>>672
自分が内容がないと思ってるものを
ずいぶん熱心に見てるんですねw
よほどの暇人さんなのかな?
674
(1): 2019/07/18(木)13:41 ID:YMbQCh2Z(1) AAS
で、最新のデータ解析によると誰が史上最強なんだ?
675: 2019/07/18(木)13:51 ID:TfY2apUd(1) AAS
>>1
大山先生ソフト指しだったんだ・・・。
なんかショックだわ
676: 2019/07/18(木)18:04 ID:bT3lLuoA(1) AAS
>>674
大山十五世名人が史上最高最強棋士
677: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:39 ID:UaDAUhwz(1/4) AAS
これまでの棋譜解析からわかったこと
一致率と棋力には強い正の相関がある
その何よりの証拠は相手一致率だ
対戦相手の一致率を平均した相手一致率は個々の棋士の平均データ数の二乗もあるデータから導かれている
まさに十分なデータ量が確保された一致率だ
そして、この相手一致率と対になっているのが対戦相手のEloレートを平均した相手レートだ
相手レートは対戦相手の棋力を現している
この相手レートと相手一致率の相関係数が高ければ高いほど、一致率は棋力と正の相関関係にあるわけだ
これまで色んな角度でデータを分析してきたが、いずれの場合にも共通して高い相関関係が確認されてきたのが他でもない、この相手一致率と相手レートの相関だった
678: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:48 ID:UaDAUhwz(2/4) AAS
もちろん、一致率と棋力の相関は、Eloレート別の一致率平均や、順位戦階級別の一致率平均からも実証してきた

他にも、例えば、早指し戦は棋力が低下するという説は理にかなっていて実際にも認められているわけだが、次のキャプチャーを見てほしい
確かに持ち時間1時間以下の棋戦より3時間以上の1日棋戦のほうが、1日棋戦より2日制のタイトル戦のほうが一致率が高いことがわかる
しかし、このデータを持ち時間が長いほど一致率がよくなる、すなわち、棋力が上がると解釈するのは早計だ
なぜなら、平均レートを見ると持ち時間が長いほどレートが上がっているからだ
つまり、持ち時間が長い対局はもともと棋力が高い棋士に多く、持ち時間が短い対局は棋力が低い棋士ほど多いことを現しているだけなのだ
これでは、棋力が高いから一致率が高くなっているだけで、持ち時間が増えると棋力が上がることの証明にはならない
そこで、全棋士参加のNHK杯の一致率のデータを抜き出してある
これなら、持ち時間3時間以上の1日棋戦の場合と平均レートに違いがないにも関わらず、明らかにNHK杯のほうが一致率が低いことがわかる
すなわち、持ち時間が短いと棋力が落ちることが一致率の低下で実証されたのだ
省2
679: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:55 ID:UaDAUhwz(3/4) AAS
しかし、個々の棋士の一致率と棋力(Eloレート)の相関はさほど高いものではなかった
それは個々の棋士のデータ数の絶対量が少ないせいでもあるが、それたけではない
一致率と棋力には高い正の相関があるが、それには相手レベルが同等のときという条件がつくことがわかったのだ

さて、相手レベルが同等なら一致率と棋力には正の強い相関があるが、個々の棋士の対戦相手は皆レベルが異なっている
そのための工夫が重回帰式に帰結しているのは言うまでもない
次のキャプチャーはEloレート60位までの棋士を換算レート順に並べてある
この換算レート最新順位を順位戦表にしてみた
名人   渡辺明
A級1位  豊島将之
A級2位  広瀬章人
省21
680: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:56 ID:UaDAUhwz(4/4) AAS
B2級1位  三枚堂達也
B2級2位  及川拓馬
B2級3位  増田康弘
B2級4位  鈴木大介
B2級5位  郷田真隆
B2級6位  佐藤康光
B2級7位  西田拓也
B2級8位  中村太地
B2級9位  深浦康市
B2級10位 松尾歩
省21
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s