[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
754(1): 2019/08/12(月)17:00 ID:W51H4NAP(1) AAS
将棋には勝つまで手数がかかるが金と銀どっちを打っても必勝であるパターン、馬と龍どっちをきっても必勝であるパターンがあるわけで最終10手ひいても足りないかもしれないよ
そのへんの一致率の誤差どうなってんだろ
755: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)17:33 ID:I9q44AMv(7/15) AAS
>>754
逆順の解析は問題ないことが多い印象だね
例えば、今日の叡王戦の谷川vs田中寅彦の対局は投了一手前の谷川の指し手は▲26歩なんだが、ソフトは受けなしだから王手の連続で攻める▲52銀を最善手としている
ところが、逆順解析は▲26歩にもちゃんと○をつけてくれてるよ
また、田中の最後の手△37成銀を△61金(これでも田中の勝ち)に変更して解析してもソフトはちゃんと△61金を最善手と評価してくれるよ
このくらいの指し手の違いなら正順解析でも○をつけるけどね
なぜなら、候補手1で解析した場合は最善手か次善手かを厳密に解析することに時間を割かないんだな
評価値がほぼ同じなら最善手認定の○がつく仕組みになっているよ
756(3): 2019/08/12(月)17:39 ID:9MpR1Ugw(1/2) AAS
>>709
どうなんだろう。一致率が7冠時の羽生と現在の羽生は78%で全く同じ、
だから当時はレベルが低かった、現在ではそれ以上の一致率を出している棋士が
2名いる、だから当時の羽生が現在に来ても7冠は無理だ、というような主張には
にわかには賛同できないな。
羽生は明らかに弱くなっていると思うよ。
今のタイトルホルダーが全盛期の羽生より強いとは到底思えない。
それは、プロも含めて多くの人がそう思ってると思うけど。
羽生は中終盤のミスが明らかに増えてて、昔ならこんな負け方しなかったのに、ってのが
増えてる。悪手率や疑問手率はどうなんですか?増えてない?
757: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)17:54 ID:I9q44AMv(8/15) AAS
今日の対局の終盤を例にとると、ソフトと違った手は大概悪手なんだな
一致しない手は次善手だからこれでもよしというケースより、ソフトと違う手は悪手の場合が多いんだよね
将棋の手は厳しいのよ
758(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)18:15 ID:I9q44AMv(9/15) AAS
>>756
よそでも指摘したけど七冠という表面的な偉業に惑わされているんじゃない
七冠獲得できたということは逆に見れば強敵が少なかったとも言えるよ
当時の羽生の最大のライバルだった谷川の一致率が75%だったことで分かるようにトップ棋士のレベルが落ちていたのが七冠獲得の最大の要因だよ
森内や渡辺に勝ったり負けたりしていた30代後半以降の羽生も七冠時に劣らず強かったよ
弱くなったから全タイトル獲得できなくなったわけではないんだよ
25歳のときにはいなかった渡辺や25歳のときは成長途上だった森内が出てきたせいだからね
25歳のときの羽生が一番強かったという思い込みは改めたほうがいいね
25歳の羽生が現代によみがえって七冠獲れるかといったらやっぱし無理だよ
今の渡辺や豊島のほうが25歳のときの羽生より強いからね
省12
759: 2019/08/12(月)18:17 ID:tmbF7K7h(1) AAS
大橋宗桂から豊島まで全名人の棋力一覧が見たいな
やっぱり大山が一位なんだろうか
760: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)18:35 ID:I9q44AMv(10/15) AAS
一致率と勝率は大いに関係があるし、勝率は対局相手のレベルが大いに関係ある
だから、名人級の棋士の一致率を評価するためには対局相手だった全棋士の一致率も知る必要がある
一部の棋譜しか見れない江戸時代では事実上不可能だね
1995年と2019年を考証するだけでも大変な労力が必要だからハイスペックなパソコンを持っている人に期待するしかないね
761(1): 2019/08/12(月)19:24 ID:qd0nYuMf(1/3) AAS
このスレやたら持ち上げられてるけど要は>>758みたいに「幻想をぶち壊す」が主眼にあるんだな
なんか好きになれないね俺だけだろうけど
762(1): 756 2019/08/12(月)19:37 ID:9MpR1Ugw(2/2) AAS
いや、俺もなんとなく納得いかないよ。
トップ棋士のレベルにいくらか変動はあるとはいえ、
全盛期羽生と現在の羽生が大して実力は変わっておらず、
周りのレベルが違うだけだ、ってのは・・・
自分は羽生オタではないけどちょっとな。
763: 2019/08/12(月)19:53 ID:OSlufmRX(2/6) AAS
でもさ大山が羽生より強い説には理解は出来るけど
豊島や渡辺や永瀬が羽生より強いってのは直感に反するよな?
恐らく今対局してる木村も豊島より羽生のが強いって答えるだろうし
俺は将棋のレート2600の雑魚だけど中原、谷川、羽生は棋譜的に最強だと思うよ?
764(1): 2019/08/12(月)19:55 ID:OSlufmRX(3/6) AAS
あと羽生はもう50歳だけど25歳の脳みそに若返っても強さが変わらないってこと?
そんな事あるか?
渡辺ですら年齢による衰えを認めてるのに
765: 2019/08/12(月)19:57 ID:OSlufmRX(4/6) AAS
木村は自身の棋力のピークを28って発言してるけど今と比べてどうなのかも気になる
766: 2019/08/12(月)19:58 ID:OSlufmRX(5/6) AAS
大山と羽生に強さに差があまりない事は認める
米長との対戦成績見てたらそれは分かる
767: 2019/08/12(月)20:00 ID:qd0nYuMf(2/3) AAS
まぁ、棋力のピークと実績は必ずしも一致しないというのはある程度理解できる
768(1): 2019/08/12(月)20:09 ID:8iPGBGqH(1/2) AAS
>>761
>>762
グチグチ文句ばかり言いやがって
文句あるなら自分で納得いく計算を調べろゴミどもが
769: 2019/08/12(月)20:13 ID:OSlufmRX(6/6) AAS
いやってか棋士に聞くのが一番早いよ?
豊島と羽生どっちが強いと思う?って
果たして何人が豊島と答えるものか・・・
つか最強って誰?って棋士に聞いたら名前が上がるやつは5人しかいない
大山、米長、中原、谷川、羽生 大体この中から名前が上がる
770: 2019/08/12(月)20:13 ID:qd0nYuMf(3/3) AAS
>>768
そういうとこやぞ
一生俺が正しいってやってればええわ
771(1): 2019/08/12(月)20:16 ID:R+1h9wNF(1/2) AAS
結果に納得行かない人は実際に自分でも解析して見ればいいのに・・・
ソフトは無料、インストールや棋譜の入手方法や設定の知識も数時間の勉強で終わる
そこまでハードルの高い作業ではないと思うんだが何故やらないのか?
772: 2019/08/12(月)20:22 ID:8iPGBGqH(2/2) AAS
>>771
ゴミになに言っても無駄
あいつらは羽生は将棋界の神であるという結論ありきで話を始めるから、羽生に都合の悪いことにつっかかるだけで
自分から何かをしようとする脳みそはない
773(1): 2019/08/12(月)20:27 ID:queoSIy1(1) AAS
羽生7冠が低レベルの時代が生んだ徒花だったとはな
目を見開かされる思いだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s