[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 2019/05/16(木)11:24:38.09 ID:Heg6RuFc(6/6) AAS
>>264
今手元のノートパソコンで検討させてみたが、△78銀の手前105手目の局面から読ませても、数秒、深さ14〜15で△87香成▲同玉△78銀以下の17手詰を読んでくれる
白ビールでもイルカでも同じだった
技巧2は速度が遅いだけで深さ15で17手詰となる
あなたが言う深さ27の設定でないと悪手にされてしまうのは、かなりソフトの使用法を間違えているとしか考えられないね
ちなみに候補手2の設定で検討させたが、候補手1でも3でもほとんど変わらなかった
それと、ソフトがうまく操作できていないあなたのような人は別スレで「山下氏のほうが信用できる」と言っている人しか思い当たらないのだが、いつから「信用できるとは思っていない」という考えに変わったのかな
290(1): 2019/05/17(金)08:58:25.09 ID:8qCyKk+y(3/11) AAS
>>284
3 羽生の1995年度の勝率は0.836だが、解析したのは1月〜12月の棋譜で勝率は0.745
なお、羽生の1996年度勝率は0.605
大山の64年と66年の年度勝率は0.767だが、実際に調べたのは1月〜12月なので64年の勝率は0.727、66年は0.700だった
そもそも、平均一致率を強さの指標に選んだのは、「勝率がほぼ同じでも、強い棋士のほうが平均一致率は高くなる」という仮説に基づいている
314: 2019/05/18(土)00:08:08.09 ID:MdXrYq/8(1/3) AAS
大山の評価って間違いなく角将のせいで歪んだよな
過剰なageも鬱陶しいのは間違いないんだけどちょっと大山凄いって言ったらとたんに角将認定してくる角将アンチみたいなのもいるし
356(1): 2019/05/18(土)22:23:02.09 ID:GzRmF5ky(2/2) AAS
>>353
んなこと言ったって元々そこまで大名人じゃないだけだよ
俺は羽生のピークは七冠時と想定してるだけ
大山みたいな超人ではない
中原とも違う
特殊なタイプなんだから仕方ない
446: 2019/05/22(水)11:51:35.09 ID:fv0Xrzb3(1) AAS
今までの結論をホームページにまとめたらどうかな
将棋研究における大きな一歩だぞ
466: 2019/05/23(木)13:06:57.09 ID:I41cJz3t(3/3) AAS
>>465
いや、貴殿が意固地になっているでしょ
断定できないからこそ
素直に考えて一致率の検証は意義があるでしょ
498: 2019/05/25(土)19:18:30.09 ID:33gX9P95(8/9) AAS
>>492,495
中立と羽生オタの一人二役をやっても自演がバレバレだぞ
15 名無し名人 2019/05/11(土) 15:55:44.63 ID:J1V0nQSc
しょの8・・・しょの7に引き続き捏造・粉飾角について。
なんとか大山を神格化し羽生を貶めようと以前から妙な指標を出しては論破されてきた。
今度はソフトを使って都合の良いデータを抽出、粉飾、捏造か、、、ヴァーカ
私の事ですか?
あれから私の環境で角馬鹿と同じ設定で検証してみましたが角馬鹿とは違う結果になりましたよ
解析結果のキャプチャ↓
外部リンク:imgur.com
省7
681: 2019/07/21(日)19:33:24.09 ID:SEl5qoZy(1) AAS
なんかすまんw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*