[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212
(1): 2019/05/15(水)07:50:59.31 ID:9BS0lbqq(3/7) AAS
2chスレ:bgame

ゴミ羽生 および 五回線屑羽生オタ

大山15世名人に完全敗北 wwwwww
305: 2019/05/17(金)15:16:27.31 ID:y+PgRh+j(3/3) AAS
じゃあどっちも仮説なんだからそれでいいじゃん
95年の棋士全体が全体的に低いのとそれに勝つための将棋を指してた羽生のが少し低く出てた
割合は不明だがどちらかを完全否定はできない

もちろん「今の渡辺永瀬は7冠羽生より強い」という意見を言うのは自由だが絶対的ではない
340: 2019/05/18(土)18:53:27.31 ID:meIyftsj(1) AAS
若い奴のソフトの一致率が高いって
そりゃ序中盤ソフトの通りに指してんだから当たり前じゃん
376: 2019/05/19(日)12:51:41.31 ID:nibAIBUR(5/12) AAS
思い入れという言葉が図星だったようだね
396: 2019/05/19(日)20:40:52.31 ID:r7kXU+SF(6/6) AAS
全局では出さないと予防線張る力将棋
445: 2019/05/22(水)11:24:57.31 ID:d0O6r6Tx(1/2) AAS
後半一致で大山が今の最新ソフトで見ても凄かったのは判る
そこだけに言を留めておけば良かった
羽生がどの時期が最強かは論議が分かれこれといった証明はない
「Aは真だ」に対してそれはそうは言えないんじゃないか?との指摘に
「じゃあAが偽の証明をしろ」は筋違い角

あとは元々大山>羽生が言いたかったのなら
なぜ最初から自分が最強羽生と思ってたピークを比較しなかったのかとの重要な問いにスルーのまま
553: 2019/06/08(土)08:40:19.31 ID:eXwfpTC5(2/8) AAS
>>551
95年のほうが勝率がよかったり、七冠を獲れたりしたのは対抗棋士の力量が低下したせいだな
95年の谷川も91年四冠のときより棋力が落ちていたことが一致率から分かるよ
91年谷川四冠と95年羽生七冠の比較なら差はわずかだね
636
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/13(土)22:26:47.31 ID:GpSSn5p8(5/7) AAS
>>635
分析を見返したら目的変数を現在レートでなく換算レートにするヘマを仕出かしていたことが判明
これでは一致するのが当たり前だね
768
(1): 2019/08/12(月)20:09:10.31 ID:8iPGBGqH(1/2) AAS
>>761
>>762
グチグチ文句ばかり言いやがって
文句あるなら自分で納得いく計算を調べろゴミどもが
793: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)10:55:49.31 ID:Ig2zy3Ri(2/18) AAS
将棋ソフトの進化と現代将棋雑感
将棋ソフトは電王戦でelmoが優勝してからの進化が著しい
苦手とされていた入玉模様の終盤に強くなり隙がなくなったのが大きかった
枝狩りの設計上、飛車角歩の不成や歩以外の3連続以上の捨て駒筋には相変わらず対応しきれていないが、この欠陥が勝敗に影響するのはレアケースだ
それより、ソフトのおかげで、プロ棋士が疑うことがなかった終盤の指し手に信じがたい悪手が多かったことが知られるようになった
ここ数年で、将棋は想像していた以上に攻めきって勝つことが難しいゲームだということがわかってきたのだ
以前は、攻め出したら先手先手で攻めるのが当たり前で途中で後手を引くようでは逆転されるという考えで手を読む棋士が多かった
途中で受けに回ると何か誤算があったのではと見られたりもした
ところが、ソフトは途中で受けに回ることも読み筋に入れて攻防の指し手を組み立てている
それは変化の読みが複雑になることを意味するが、そこまで読まないと最善手は導き出せないのだ
省7
796: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)13:58:51.31 ID:Ig2zy3Ri(4/18) AAS
>>792
羽生の1995年棋譜を解析したデータは>>516の通り
羽生の一致率が渡辺や豊島より低いのは納得がいかないなら、「羽生さんはこんなもんじゃない」と自分で解析したキャプチャーを貼ってくれとお願いしてきた
illqha4でも最強の白ビールでの解析でもいいし、探索手数も問わないと言ってきたがあれから2ヶ月以上、一例も提示がなかった
一致率で渡辺や豊島に劣るのを認めているから「一致率はあてにならない」と主張したいのかもしれない
それでも俺は、羽生さんを応援している人が解析した結果を貼ってくれればいつでもデータを訂正するつもりだよ
845
(3): 2019/08/14(水)04:22:43.31 ID:huPOrdPr(1/11) AAS
このスレで検証してる一致率が棋力との相関関係が高い事は全く否定しないが同じく棋力との相関関係が高い山下論文と比較して羽生と大山の2人の評価だけがなぜこれほど乖離してるのかずっと疑問だった
だけど直近の渡辺の分析結果を見て疑問が氷解した気がする

直近の渡辺の一致率からの分析結果は全盛期の羽生に匹敵するとなってる
じゃあ渡辺が羽生より強いかと言われるとほぼ全員が否定するはず
つまり一致率を用いた検証でも数十局くらいだと瞬間風速でかなり偏った結果が出る事があるという事
同じ意味で大山と羽生の各1年を切り取っただけだと必ずしも正確な結果が出るとは限らない
なので検証結果としては検証数が圧倒的に多い山下論文の分析の方に軍配が上がるのでは

もちろん一致率の棋力との相関を否定してるわけでもなんでもなく、検証対象を山下論文と同じタイトル戦数百局にすればかなり近い結果になると予想する
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.097s*