[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 2019/05/16(木)08:03:12.79 ID:Heg6RuFc(4/6) AAS
>>268
米長戦は名人戦だから解析してたね
自分の解析はどうだったか今は見れないからあとで意見します
278: 2019/05/16(木)18:29:45.79 ID:2jb7pdYS(1) AAS
実際一致率高かったら大山を認めざるを得ない
羽生か今後の藤井だと思ってた俺は間違いだったか
392: 2019/05/19(日)18:47:01.79 ID:EDgmbXu+(7/9) AAS
>>391
別にすぐ出せとも言ってないし貴殿の労力はえらいが
貴殿の論旨の本幹が一致率の高さを比較しての強さ検定なんだから
貴殿がまだ弱いと思ってる時期の羽生で比べたらダメじゃん

こちらは7冠時が多分棋力も一致率も高いだろうと思ってるけど
そのやり方は貴殿内部で矛盾した手法になってるといえよう
401
(3): 2019/05/19(日)23:59:23.79 ID:nibAIBUR(12/12) AAS
>>399
2003年1月〜12月の成績が
38勝20敗(0.655)
タイトル戦が27局14勝13敗(0.519)
解析していない局が31局24勝7敗(0.774)なので、全局解析すれば1995年の78%を超えるのは確実だと思う
80%台になるとみているよ
DBサイトでは67局になっているから9局多いのがわからん
479
(1): 2019/05/25(土)17:46:14.79 ID:RbKnOJO1(3/10) AAS
>>476
ちょっと暇だったので検証してみた
結果として一致率は羽生>大山になったけど、上のレスにもあるように一致率はそこまで参考になる指標ではないと思う
何故なら途中までどんなに最善手を連発していても悪手一発で簡単にひっくり返ってしまうのが将棋なのだから
やはり悪手率を元に棋力を解析した山下論文が今の所信頼性が高いのではないか
論文の中で実際の成績と悪手率の相関を統計分析してたから、悪手率が「本当に正しい指標なのかどうか」についてもきちんと検証を行っている
593
(1): 2019/07/04(木)00:03:13.79 ID:kb5Vv2O3(1/2) AAS
希望としては同じ棋士で勝っている時と負けている時でどれくらい差が出てるのか見てみたい
例えば昨年の絶好調の渡辺と一昨年の絶不調の渡辺とではどれくらい違うのか
ある程度差が出るのは間違いないと思うが単なる対局相手の違いや確率の偏りによるものなのかそれとも一致率も大幅に違っていたのか
714
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)01:22:19.79 ID:dVFZQxdR(1/8) AAS
>>713
終盤のミスも相手に咎められなければ敗着にならない
羽生の一致率が25歳のときと同じという意味は、25歳のときも終盤のミスが同じようにあったということ
「明らかに増えている」ように感じるのは、昔はソフトの評価値を見ながら観戦することがなかったからミスが少なかったように見えるのと、相手がミスを咎めることができず敗着にならずに見過ごされてきたからだよ
801
(1): 2019/08/13(火)14:18:01.79 ID:30DfgamQ(4/15) AAS
>>798
一致率が低くかろうとどうでもいいから
羽生の棋譜を解析したキャプチャーを貼れよ
いくらでも貼れるならさっさと貼れ角将
913: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/22(木)00:54:43.79 ID:dUti0v6p(2/10) AAS
羽生世代は抜きん出て強かったのではなく、一つ前の谷川世代より強かっただけのようだ
強い棋士なら谷川や羽生、渡辺、藤井聡太でわかるように10代で強いし、20歳にはトップ棋士になっている
そこでレベルを比較する相手棋士として、米長の成績を見てみよう
対谷川 1996年(53歳)まで 29-28
対康光 1996年(53歳)まで 3-2
対羽生 1998年(55歳)まで10-12
対森内 1997年(54歳)まで 7-7

次に、大山は米長よりどれだけ強かったかを見てみよう
対米長 1976年(53歳)まで 27-1 0
勝率 0.73
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*