[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/28(日)13:07 ID:uxrIwquH(1/3) AAS
7月27日現在データ16局以上の棋士22名の回帰分析結果、及び、その重回帰式を用いた換算レートは次のようになった
換算レートは無補正なので大山五冠の換算レートが1976になっている
大山が2000になるように補正するためには一律に24加えて底上げするだけなのだが、無補正状態でのレートの平均がEloレートと換算レートで同値になっていることを確認してほしいので無補正にした
今後暫くは、たった22名の棋士データから得られたこの重回帰式で全棋士の換算レートを算出していくことにした
その算出結果は2週間後の8月11日に開示する予定にしている
6月30日現在と7月31日現在、
そして8月現在でのEloレートと換算レートを比較し検証できるようにするつもりだ
よってキャプチャー貼り付けは2週間休止になるのでよろしく
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
937(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/23(金)22:48 ID:uU89V9R8(4/4) AAS
>>936
大山と升田以外の一致率は>>929の通り勝率補正で算出
大山のレート2000は大山の換算レートが2000になるように換算式(重回帰式)の定数項(直線グラフでいう切片)を決定したということ
別に2000でなく3000でも3300でもかまわない数値
今採用している重回帰式は>>690に記してある
つまり、一致率と相手一致率の2変数から換算レートを算出している
なお、順位戦の上位棋士だけでデータ数も足りていれば一致率だけでも十分に強さの比較は可能だ
それが50名とか100名とかになるとレベルが違う棋士を相手にした一致率の比較になってくるので相手一致率も重要になってくる
時代が違う棋士の場合にも当てはまるわけだが、64年の大山五冠、95年の羽生七冠、19年の渡辺三冠といった、時代のトップに立った棋士の場合なら一致率だけで比較は十分可能だ
時代が違ってもタイトル挑戦者のレベルは大きく違わないだろうからね
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.231s*