[過去ログ] 最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)07:34 ID:8aPxV4nW(1/10) AAS
>>35
ご指摘の通りで実戦で長手数の詰みで仕上げた局は一致率が高くなるが、そうした棋士の評価をあげるのは理にかなっていていいことだね
プロ棋士で頭金まで指すのはレアケースだし、創作詰将棋ならいざ知らず、実戦で20数手以上の長い詰みで簡単な詰みなんてないでしょ
ここ数年の解析で記憶に新しいのは増田石田戦(2016年新人王戦)、糸谷渡辺戦(2016王将戦)、久保行方戦(2017年順位戦)かな
いずれも先手が詰まして勝った将棋だが、こんな勝ちかたができたら一致率が高く出て何の不都合もないでしょ
負けた側もそんな詰みでの負けなら多少色をつけてやってもいいようなもんだし、短手数で詰む変化手順の手を指したら○はつかないから気にならないね
あと、何度も言うようにデータは積み重ねが大事で1局だけで一致率を云々するものじゃないからね
37(1): 2019/08/26(月)08:22 ID:82SY3iYe(1) AAS
要所で使えばいいので、タイトル戦のみに絞った一致率と比較したほうがいいんじゃない?元名人とか竜王とかはそうやってたんじゃないの?最近は監視が厳しくなってできなくて失冠したけど。
38: 2019/08/26(月)08:29 ID:i6UMCfpf(1) AAS
レーティングもそうだけど
データ減らしたらそれだけ精度が下がることが予想される
39: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)10:44 ID:8aPxV4nW(2/10) AAS
>>34
プロ棋士を雑魚呼ばわりする失礼な人がいるので、Eloレート下位棋士のデータは棋士名空欄で出してみた
出したのはEloレート下位24棋士のうちデータ局数が3局以上の19棋士
ご覧のようにレート下位棋士は対局数が少ない上に棋譜の掲出頻度も少ないし、フリー棋士は順位戦もないので、どうしても解析データ数が増えていかない
したがって、一致率データは極めて流動的で信頼性に欠けるといえる
そういうわけで、個々の棋士でなく、平均の数値を頭に入れて>>1の平均と比べて見るとよいだろう
それと、勝局一致率が80%以上の棋士が6棋士しかいないのと平均手数が短いという特徴があるかも
画像リンク[png]:i.imgur.com
40(1): 2019/08/26(月)10:55 ID:3lWlpIKD(1/2) AAS
この分析が十分に意味を持つために必要なデータの量って大体どれくらいなの?
41: 2019/08/26(月)11:00 ID:3lWlpIKD(2/2) AAS
というか、一致率なんてものは
実名で論文にでもすれば、そういう論文が存在するという事実に関しては
僅かながらの意味があるかも知れないけれど
それ以外では特に何の役にも立たないと思うけどね
42: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)12:04 ID:8aPxV4nW(3/10) AAS
>>40
データ局数を20以上で回帰分析すると重相関Rが0.93になるから20局が一つの目安だな
対局がある度に順位が1個程度上下するのは感度的に好ましいし、順位が3個も上下するのはデータの強度という面で問題ありだろうね
43: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)12:08 ID:8aPxV4nW(4/10) AAS
二分法的な分析をするとなると最低でも40局は欲しいから、やはり期間としては1年ということになるな
44: 2019/08/26(月)12:20 ID:j+SmzZHE(1) AAS
羽生さんもなのか?
45(1): 2019/08/26(月)19:04 ID:9wpUboZe(1/7) AAS
"1局の解析対象平均手数は約37手
ということは一致率が3%違ってようやく1局で1手違うくらい
悪手が平均1手違えばかなり違うと思うが「最善手」から少し離れたくらいの手ならそもそもどちらが正しいのかわからない事もしばしば
なので数百局・数千局のデータなら意味を持つ可能性があるかもしれないが、一人たかが数十局のデータで果たして意味を持つのか?
一致率が高いから強いのではなく勝つから結果的に一致率が高くなってるのではないか?
という素朴な疑問があったのでちょっと検証してみた"
46(3): 2019/08/26(月)19:11 ID:9wpUboZe(2/7) AAS
一致率を基に換算レートを算定する式は
一致率×1743+相手一致率×2812-1585
(だと思って見てみたら今使ってる係数は少し違ってるようだけど考え方は同じ)
一致率の平均が勝局83%・敗局65%で、相手一致率は相手レートを算定するもので相手一致率平均が74%という事はこれに2812を乗じたら大体相手平均レート×1.1〜1.2倍になる
という事で式を変形するとこうなる
(0.6+勝率×0.18)×1743+平均相手レート×1.15-1585
見てわかるようにこう変形すると一致率全く関係なく勝率と相手レートからレートを推定する式になる
また上記のように係数が少し違っているようであり計算を簡略するために以下の式で簡易推測レートを算定してみた
(0.6+勝率×0.2)×1750+平均相手レート-1200
これに>>1にある年間勝率と相手レーティング平均をあてはめた結果が次項
47(3): 2019/08/26(月)19:12 ID:9wpUboZe(3/7) AAS
>>46
左から簡易推測レート・一致率推測レーティング順位・年間平均実測レーティング順位
1 渡辺 1971 1 1
2 豊島 1942 2 2
3 羽生 1871 3 5
4 久保 1857 4 10
5 木村 1856 11 7
6 永瀬 1835 7 4
7 三浦 1829 12 17
8 菅井 1816 9 9
省18
48(2): 2019/08/26(月)19:26 ID:nu6pz2j3(1) AAS
大山の指し方は相手をなぶる様な指し方が多かった様な記憶が
敢えて一直線の詰みを指さずに真綿で締めていく様な
本当に最善手一致率が高かったとは思えない
何か前提が間違ってないか?
49(2): 2019/08/26(月)19:35 ID:qRdO2S/D(1) AAS
なぶるような指方が多いって印象が間違ってることに気づけよ
50(3): 2019/08/26(月)19:42 ID:2v3dIFYJ(1) AAS
ただの感想なので怒らないで欲しいんだけど一致率とか調査するなら過去の棋士との比較までやらないとあんまり意味がないと思う
現在の棋士の強さは普通に対戦成績から算出されたレーティングで確認できるわけで
成績ではなく棋譜で解析するメリットってやっぱり直接対決してない過去の棋士とも比較可能になるってところにあるんじゃないだろうか
山下さんの棋譜解析の論文にもそう書いてあったし
だから過去の棋士も解析できる手法を見つけないとあんまり実用性がないんじゃないかなぁ
51(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/26(月)19:48 ID:8aPxV4nW(5/10) AAS
>>47
相手Eloレートと勝率から算出したら実際のEloレートと強い相関式が作れるのは当たり前なんだけど、それが何なんですか
Eloレートをまったく利用しないで一致率だけでEloレートと強い相関が認められる換算レートを算出できるということが>>1の画期的なところですよ
52(1): 2019/08/26(月)19:50 ID:68aFda8S(1) AAS
もちろん過去の棋士と比べるのが本当の目的でしょ。
最初からそれを全面に出すと荒れるから、まず今現在の棋士でやって一致率にはレートや成績と強い相関があるってことの立証、合意を目指す寸法よ
53(1): 2019/08/26(月)20:03 ID:Z/CwP5eI(1) AAS
>>50
それはその通りだと思う
まずは現在の棋士で「成績から算出された実際のレート≒一致率から算出された換算レート」であることを証明してから過去の棋士について「一致率から算出された換算レート」を計算すれば過去の棋士との比較も可能になる
「成績から算出された実際のレート≒一致率から算出された換算レート」を証明しないで過去の棋士について解析しても「手法がおかしいのではないか?」という疑問がいつまでも残ることになるからね
個人的には換算レートの有効性はもう十分証明されたのでここから過去の棋士の算出に尽力して欲しいけど
54: 2019/08/26(月)20:03 ID:9wpUboZe(4/7) AAS
>>47
で、問題は一致率を反映させる事で推定レートの確度が増しているのかあるいは余分なノイズとなって逆に確度を下げているのか
簡易レーティングと一致率推定レーティングで結果に大きく乖離が出ている以下の7名
それについて乖離が出ている原因と評価をしてみた
55(2): 2019/08/26(月)20:11 ID:9wpUboZe(5/7) AAS
木村(簡易推測5位・一致率推測11位・実測7位) 一致率反映評価△
簡易推測が高い原因は言うまでもなく王位戦挑戦・竜王戦挑決進出とここ1年絶好調である事
ただ以前の成績を踏まえるとここまで地力が強いかと言われたら疑問符
とは言え一致率推測がここまで低い原因は不明
三浦(同7位・12位・17位) 評価〇
いずれも実測レートよりも非常に順位が高くなっている
原因は不明だが過去の実績や現在の成績を見てもここまで順位が高いとは思えないため一致率反映レートの方がまだマシ
藤井(同9位・5位・3位) 評価△
これはアンチとファンで評価が分かれそうな所w
それはさておき乖離が大きくなった原因は恐らく藤井の格下相手の異常な強さと上位陣に対してはそこまで強くないというギャップ
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s