[過去ログ] 最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324: 2019/10/12(土)16:22 ID:CN2umbtN(1) AAS
20代中盤の指し盛りと50手前のおっさんの棋力が同等以上というとんちんかんな結果でおしまい!
325: 2019/10/12(土)16:55 ID:9QESt5uA(1) AAS
やっぱ95羽生が強かったというよりは、70年生まれの前後世代が史上まれにみる大不作世代だったってのが正解っぽいな
谷川と渡辺しかちゃんとしたのがいない 今はしっかり一致率78%以上で指せるちゃんとした若手強豪が誕生してきてるし(70年生まれの前後世代には誕生しなかった)
326: 2019/10/12(土)17:07 ID:+k9TJ8p9(1) AAS
193 名無し名人 (アウアウウー Sa5b-Vkpf) [sage] 2019/10/12(土) 16:08:49.94 ID:CN2umbtNa
バカが数学や統計学をやった時の典型例
327(2): 2019/10/12(土)20:19 ID:Trzl9QQx(1) AAS
郷田相手に6勝25敗の中原にダブルスコアの大山が郷田にダブルスコアの羽生より強いらしい
328: ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)07:11 ID:6vWtSjSL(1/16) AAS
>>327
あたかも全盛期が同じかのような比較をするのは真面目に考察することを放棄していると見られるだけだよ
そうしたフザケタ態度はこのスレでは相手にしたくないけど、どういう考察が必要なのか筋道立てて議論する気があるなら相手になってやるよ
329(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)08:02 ID:6vWtSjSL(2/16) AAS
>>327
郷田に6勝25敗した中原は大山と162局対局した中原ではない
郷田は勝率が5割台に落ちた中原に差をつけただけだ
そして、中原と162局対局した大山は勝率が7割を越えていた全盛期の大山ではない
中原は勝率が6割、5割台に落ちた大山に差をつけただけだ
羽生は郷田にダブルスコアをつけたというが、棋力が低下して郷田に0-12だった米長に16-10だ
その米長が26歳〜31歳のときに大山は米長に19-7だった
郷田に0-10だった44歳以降の米長に16-10の成績の羽生では強いときの大山に勝てないことになる
330(3): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)08:17 ID:6vWtSjSL(3/16) AAS
大山と中原の初対局は大山が44歳のとき
中原と郷田の初対局は中原が44歳のとき
棋力が落ちていく時期に24歳年少相手にダブルスコア以上で負けるのは普通のこと
郷田も43歳までは通算勝率が0.637あったのが44歳以降は0.515となり棋力が落ちてないトップ棋士に早くもトリプル差をつけられている
44歳以降の郷田の成績
渡辺に1-4
豊島に2-5
天彦に1-4
菅井に1-2
永瀬に2-2
省4
331: 2019/10/13(日)11:40 ID:mA3QSFq3(1) AAS
えっと、結論出たのかな?
できればリンク貼るとかしてまとめてくれるとありがたい
332(1): 2019/10/13(日)12:33 ID:mdlOc9/f(1) AAS
その棋力が落ちていく40代に7冠時と同じか強くなってる羽生はどういう扱い?
333: 2019/10/13(日)12:36 ID:cZjXWSxH(1) AAS
このスレに書かれている数字が悲しいわ
334(1): 2019/10/13(日)12:38 ID:kaCaPCpJ(1) AAS
>>330
>棋力が落ちていく時期に
そこからさらに5歳も重ねたのに全盛期以上に強くなってる羽生って何?
335(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)15:37 ID:6vWtSjSL(4/16) AAS
>>332,334
形勢判断力や終盤力は25歳のときより43歳の頃が強かっただろうし、今もそこからそんなに落ちていないということだろうね
25歳のときが一番強かったと思い違いしているだけなんだな
七冠獲ったから思い違いしているだけで、棋士のピークは今の豊島を見ればわかるように29歳前後だし、そこから10数年は同程度の強さが持続できるもんだよ
だから、丸山にしても森内にしても95年より後のほうが強かったわけで、羽生のタイトル獲得率は4割、3割に下がってしまい羽生が七冠を獲ることは二度となかった
羽生が弱くなったわけではなく、羽生が強くなったように相手も強くなったし、相手の棋士の伸び代が羽生以上にあっただけなんだな
それと、終盤力は集中力が極めて大事だからね
人間の集中力のピークは43歳とされているからそのあたりまでは終盤力は維持されるわけだ
44歳以降の棋力の低下は避けられないが個人差がある
一致率78%の羽生ならまだ何度かタイトル戦のチャンスはあるはずだね
336(1): 2019/10/13(日)17:20 ID:oLWgBvgC(1/2) AAS
>>335
だから44歳でもう低下を避けられないのに5年後の49歳で上昇させてる意味がわからないんだが
7冠とかの成績的に〜じゃなく25歳という年齢的に考えて約50歳の方が上ってどういうこと?
337(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)18:02 ID:6vWtSjSL(5/16) AAS
>>336
25歳のときより43歳のときのほうが強い
48歳になって43歳のときより弱くなったがまだ25歳のときより強い
それが今の羽生
ただし、その差は微差ということだね
338(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)18:06 ID:6vWtSjSL(6/16) AAS
ついでにいうと大山も25歳のときより43歳のときのほうが強い
48歳のときは43歳のときより弱くなったがまだ25歳のときより強い
渡辺も25歳のときより今の35歳の渡辺のほうが強い
渡辺はあと8年は今と変わらぬ強さを維持できる
339: ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)18:10 ID:6vWtSjSL(7/16) AAS
20代のときより40代のほうが強いのが天才タイプ
40代より20代が強いのはガリ勉タイプ
だから棋士が誰でも40代に強いわけではない
340(1): 2019/10/13(日)18:16 ID:/LTmaUY0(1) AAS
全ての棋士が43まで強くなって44から弱くなるの?違うでしょ
341(1): 2019/10/13(日)18:24 ID:oLWgBvgC(2/2) AAS
>>337
それが意味不明、めちゃくちゃな結果しか出てない
342(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)18:41 ID:6vWtSjSL(8/16) AAS
>>340
プロ棋士は何手先でも読んだ局面を正確に脳内で再生できる能力がある
この能力は元から個人差がある上に30歳過ぎると衰えが始まる
集中力はこの衰えをカバーしているだけだから、カバーしきれなければ当然早くに棋力が低下する
だから、誰でも43歳まで強いわけではない
343: ◆f7OmZ9ucu2 2019/10/13(日)18:42 ID:6vWtSjSL(9/16) AAS
>>341
めちゃくちゃな結果しか出ていないというのは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*