[過去ログ] [有段者はお断り・触れない] 将棋ウォーズ級位者用 134手目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: (ワッチョイ 236a-nnAY) 2024/11/16(土)10:42 ID:/NsSpbHn0(1) AAS
後から解析見たら確かに優勢なんだけどまだ詰みはないのに詰ましにいって息切れして逆転負け、てのがチラホラある。
実は勝った将棋も相手が受けミスして結果的に詰んだだけでホントはラストスパートには早すぎた、なんてことが多いんだろうな(´・ω・`)
849(1): (ワッチョイ dd71-Ebli) 2024/11/16(土)10:46 ID:7dZrnaKt0(1) AAS
力を溜めることができない
一番直接的な手を選んでしまう
せっかちなのと、じっくり行って相手に攻められるのが怖いというのがある
850: (ワッチョイ 45e3-CGPW) 2024/11/16(土)11:00 ID:WEDocAcO0(1/4) AAS
>>849
級位者のうちはとことん速攻に特化して指し続けるのもアリではないかな
851: (ワッチョイ 45df-7Zjp) 2024/11/16(土)11:43 ID:CEoIY3lg0(1/2) AAS
速攻を続けて息切れして逆転負けが続く
↓
力のため方を勉強する
↓
ためてる最中に、相手に攻められて逆転負けが続く
↓
受け方を勉強する
こんな感じじゃないかな
852: (ワッチョイ cb5f-QT1F) 2024/11/16(土)12:12 ID:TVOzwNRQ0(1) AAS
そこまでくっきり別れてはいないけど
行くべきか、待つべきか、守るべきか
ってわかることが大事なんだな
ってのを
囲い方覚えたけどその先がわからないあたりで気づいて
手をこまねいてるって感じじゃない?
みなさん
俺だけか?
853: (ワッチョイ cdfe-35pk) 2024/11/16(土)12:16 ID:yRP/bYm70(1) AAS
俺は最初に攻めの形をちょっとだけ作って相手が下手な受け方してきたらそのまま居玉で攻撃開始
普通に受けてきたら玉を囲って囲いが終わったら攻める感じかな
854(1): (スフッ Sd43-npJ+) 2024/11/16(土)12:47 ID:Jb+Gv0eKd(1) AAS
>>839
そうかな?
序盤中盤イマイチでも、
やたらと美濃囲い崩しだけ上手い人が多い印象
>>769とか
855: (ワッチョイ 4baa-hakr) 2024/11/16(土)14:49 ID:9ZtXvEhe0(1) AAS
>>838
結局これなんだよな
プロやアマ高段の世界だと居飛車のほうが勉強いるのかもしれんが
級位の世界では振り飛車のほうが序盤の勉強がいるんだよな
居飛車は激しい戦型は特にだが、序盤少しやらかしても終盤力の暴力でボコりやすいんよ
対抗系はB面攻撃から入ることが多い分、そういうゴリ押しが通じにくい
故に居飛車のほうが勉強いらずで振り飛車のほうが勉強がいる。
正確には雑に覚えた適当な戦型でもなんとかなるのが居飛車
居飛車で対抗系の勝率が高いのは勉強が好きなタイプかしっかりやるタイプ
856(1): (ワッチョイ 23df-kP1t) 2024/11/16(土)15:34 ID:5WlZgFx90(1/3) AAS
早く攻めたい時に敵の手を潰す地味な手を選ぶのは勇気がいるぜー
857(1): (ワッチョイ f512-2yB4) 2024/11/16(土)16:09 ID:oiZZTW9e0(1/2) AAS
>>856
ワイの逆転されるパターン
1手守りの手を入れておけば負けようないのに
寄せを急ぎ過ぎて半分自爆する
858(1): (ワッチョイ a501-ST7W) 2024/11/16(土)16:30 ID:tRuQfyRn0(2/5) AAS
>>854
舟囲いは囲いを発展することが出来るから硬くなるけど
美濃囲いはそれ以上硬くはならないし手が付くと脆い印象
>>857
踏み込んだら読み抜けがあって逆転負けって級位者あるあるだよね
859: (ワッチョイ 4b03-2uFP) 2024/11/16(土)16:35 ID:eiA4bI2N0(1/2) AAS
美濃は端と玉頭が弱すぎる
低級は端とか攻めてこないが、1級初段あたりからゴリゴリ攻められる
860(2): (ワッチョイ 9bef-QT1F) 2024/11/16(土)16:36 ID:++uKzzQH0(1) AAS
画像リンク[jpeg]:image-tm.s2mr.jp
4級あたりウロウロしてる初心者です。
これが正解らしいけど、どうやったら角打ちを思いつくの?
861: (ワッチョイ a501-5BIQ) 2024/11/16(土)16:39 ID:33ML8jEZ0(1/2) AAS
やれる事がないなら端歩や自陣整備して相手に動いて貰うと良いぞ
862: (ワッチョイ 45df-7Zjp) 2024/11/16(土)16:59 ID:CEoIY3lg0(2/2) AAS
>>860
コマを捨てる王手で玉とか守りコマを動かす手順は
詰将棋をたくさんやると見えてくるよ
863: (ワッチョイ 4b03-2uFP) 2024/11/16(土)17:05 ID:eiA4bI2N0(2/2) AAS
この手は何度も見た事ある手だ
しかし実際に指せるかどうかはその場次第
逆手順も良くある
美濃で相手玉が71にいるときに、53から角打っておびき出す手の類
864(1): (ワッチョイ f512-2yB4) 2024/11/16(土)17:12 ID:oiZZTW9e0(2/2) AAS
>>858
銀冠は美濃からのはってんやない?
865: (ワッチョイ 45e3-CGPW) 2024/11/16(土)17:29 ID:WEDocAcO0(2/4) AAS
>>860
これは級位者には難しいよ
後の変化もあるし
あっさり負ける人が殆どかと。
866: (ワッチョイ a501-ST7W) 2024/11/16(土)18:04 ID:tRuQfyRn0(3/5) AAS
>>864
相手が待っていてくれるならいくらでも囲いを変えられるけど
銀冠は途中離れ駒が出来るし完成しても上からに強くなるだけで硬くなるのとは違うと思う
大して舟囲いは囲いの形を変える途中も離れ駒ができにくいし穴熊、矢倉、エルモ囲い、ポナンザ囲いなど
舟囲いのままより硬くなるし相手の出方によって多種多様な囲いに変化できるという意味で書きましたよ
867: (ワッチョイ 2538-Ebli) 2024/11/16(土)18:24 ID:Nqa0ydYC0(1/2) AAS
なんというか、美濃ってヤバいと思ったらもう手遅れなことが多い気がするんだけどどうでしょ
ヤバくなる一歩手前で消火するのが重要というか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s