[過去ログ] 【DAHON】metro専用スレ【六速】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: 2008/10/31(金)12:08 ID:??? AAS
ジオメトリによる自律ってのはパッシブなんだってば。
どんなに安定方向に振ろうとも、パッシブである以上、
作用反作用の因果関係は不変。
重心や車軸との位置関係など、外力のレバレッジや
モーメントをある程度コントロールすることはできても、
ジオメトリというものは外力に対する反発力を持つ
わけではない。
ふらつかない、とか、重厚な安定感というべきものを
ジオメトリによって得ようというのは、根本的に無理な話。
小径車がいかにジオメトリを工夫しようと、ふらつくことに
省1
963: 2008/10/31(金)12:54 ID:??? AAS
英語ばかりで何言ってんだかさっぱりわからん
964
(1): 2008/10/31(金)16:01 ID:??? AAS
前に進もうとするだけで、ハンドルを直進方向に向けようとする力は
ジャイロ効果じゃない。
嘘だと思うなら、前ハブ回らないように固定してから押してみ。
965
(1): 2008/10/31(金)16:05 ID:??? AAS
>>964
もうアホかと…。
966
(1): 2008/10/31(金)16:10 ID:??? AAS
> 小径車がいかにジオメトリを工夫しようと、ふらつくことに 
> 変わりがないということが、その証拠。 

てことは、小径が車輪を2倍に重くしてジャイロ効果を高めても安定しないのは
小径だからであって、ジャイロ効果が低いからじゃないってことだな。
語るに落ちてるじゃんか。

実際には、ジオメトリの制約が多いから、その範囲内ではふらつくだけ。
ジオメトリを通常の自転車と異なるくらい大きく変更すれば安定する。
リカなんてのはそれのひとつ。
967: 2008/10/31(金)16:11 ID:??? AAS
>965
ハンドルのような回転軸に対して、タイヤの接地点が進む後ろ側に来ようとする力が
ジャイロ効果だとでも思っているのか?
968
(1): 2008/10/31(金)16:41 ID:??? AAS
ジャイロ効果ってのは
常に方向性を微調整しなきゃならない乗り物にとっては逆に悪玉作用でもあると思う。
だから一般的にバネ下は軽量なほどいいとされている。
969: 2008/10/31(金)17:06 ID:??? AAS
>>966
どこからそういう飛躍した解釈ができるんだろう?
少し考えてみればわかるはずなんだがな。
市販されているジャイロバイクというものが存在する。
前輪の内側に一回り小さなフライホイールを回転させて、
極低速時から高い安定を得ようというもの。自転車に
不慣れな人が乗って、走りやすさを実感できる程度の
効果を得ている。これはyoutubeで紹介されている。
したがって、ジャイロ効果を高めれば安定するのは事実。
ただ車輪を2倍に重くするという方法にこだわる意味が
省12
970: 2008/10/31(金)17:15 ID:??? AAS
>>968
また適当なことを言ってるし…。
バネ下ということはバネ上が存在するわけだ。間にバネを含むサスペンションが
介在する。
理想的なサスペンションの働きは、バネ上は動くことなく、バネ下が路面に追従して
動くこと。そのためには、バネ下の慣性は小さいほどいいわけだ。
路面にうまく追従すれば、タイヤの有効な設置状態がより長く維持される。それは
加減速にもコーナリングにも有利なこと。
それで車なんかでは、バネ下の1kgはバネ上の15kgに相当するなんていわれるんだよ。
ジャイロを意識した表現ではない。
省4
971: 2008/10/31(金)17:15 ID:??? AAS
これはひどい
972: 2008/10/31(金)17:35 ID:??? AAS
ゆとり君は相変わらず中身のないことを言い捨てですな。
ひどいと思うならどこがひどいのか書かなくちゃ。
973
(1): 2008/10/31(金)17:45 ID:??? AAS
ジャイロ効果が存在しないなんて誰か言ってるか?
974: 2008/10/31(金)17:57 ID:??? AAS
リカンベントの話ついでに…。
まず棒を手の上に立てて、倒さないように前後左右にバランスをとる
遊びって、やったことがある人が多いと思う。学校の掃除の時間に
ホウキとかでね。
で、これを長い棒と短い棒でやってみると、圧倒的に長い棒の方が
安定していることに気づいている人も多いと思う。
これは自転車でも同様で、コンベンショナルな自転車に比べると、
リカはロール方向に不安定。少なくとも低速時にはね。

棒を乗せた手を前後左右に動かしてバランスをとっている動作は、
ジオメトリによるセルフステアと人間自身によるバランスにあたる。
省4
975: 2008/10/31(金)18:00 ID:??? AAS
>>973
当初、否定派はジャイロ効果を否定していた。
その根拠は、自転車探検というサイトの記述のみ。

その後、ジャイロが否定できないものであることが明白になってくると、
あれこれとつじつまあわせ的な主張を繰り返している。
976
(1): 2008/10/31(金)18:13 ID:??? AAS
ジャイロ効果を否定したのは自転車の安定に関わることを否定したわけで自転車そのものを走らせる
効果を否定したわけではない。
肯定派が論点忘れて被害妄想に走ったに過ぎない。
977
(1): 2008/10/31(金)19:00 ID:??? AAS
ならば被害妄想とかいうまえに、論点を整理すればいいのに。
978
(1): 2008/10/31(金)19:03 ID:??? AAS
>>976
>ジャイロ効果を否定したのは自転車の安定に関わることを否定したわけで自転
>車そのものを走らせる 効果を否定したわけではない。

相変わらず言ってることがおかしいし。
ジャイロ効果は自転車の安定には関わらず、走らせる効果になる??
ジャイロ推進?
979
(1): 2008/10/31(金)20:20 ID:??? AAS
>>977
整理も何も論点はなぜメトロはフラフラするのかの一点だろ。
整理のしようがないくらい簡潔明瞭。

>>978
あんたもわからない人だね。
走らせればジャイロ効果は少なからず発生する。ただ安定を高めるほどの効果はないと言っている。
せっかく歩み寄ってやってるのになんだその言い草は。
980
(2): 2008/10/31(金)20:29 ID:??? AAS
実際ジャイロ効果、バランス感覚、ジオメトリはどのぐらいの割合で重要なんだろうね

ジャイロ1割
バランス6割
ジオメトリ3割

こんな感じだと思うんだけどどう?
981: 2008/10/31(金)20:49 ID:??? AAS
次スレから、カタカナ使用禁止にしようぜ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s