[過去ログ] 国内フレームビルダーってどうよ その26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2017/03/06(月)18:37 ID:QpPkUS3e(1) AAS
ヒビが入り始めたら、さぞかし簡単に見つかるでしょう
安全性に注意を払ったフレームだなww
104: 2017/03/06(月)18:50 ID:4J4eF1Fv(1/2) AAS
TOYOは昔からTIG下手だよ。
結構有名な話だと思うけど。
105: 2017/03/06(月)18:55 ID:kSw2NAU5(3/3) AAS
いろいろ写真見たけど だよねぇ。
今時の台湾、中国のほうがよほど綺麗だ。
106: 2017/03/06(月)19:55 ID:OKFBRGQs(1) AAS
今月のサイスポにトーヨーフレームが出てたな。
107
(1): 2017/03/06(月)20:48 ID:NegCHBcI(1) AAS
BB付近は厳しそうだけど他はロボットでいけるんじゃないん?
108: 2017/03/06(月)21:56 ID:4J4eF1Fv(2/2) AAS
OEMでかなり出してるから
ガッチリ溶接しておくっていう事もあるかもしれない。
109: 2017/03/06(月)22:36 ID:4VPKJTbi(2/3) AAS
>>91
量産メーカーの方が、製品としての品質は上だからね
110: 2017/03/06(月)22:43 ID:4VPKJTbi(3/3) AAS
>>107
ロボットなんか使わなくとも
地元採用の単純労働者でできるから、人件費の安い途上国に自転車生産取られたわけで
こんなこと言ったらなんだけど、毎日何百本も接合してる労働者の方が上手いんだよ
そう言う奴らが独立したのがメーカー上がりのビルダーなんだしさ
残念なことに、日本国内でTig溶接のフレームが普及する前に生産拠点は台湾に移ったから
日本のビルダーでTigを上手くできる人は本当に少ないけれどね
111
(1): 2017/03/06(月)23:33 ID:2wyXMIx4(1) AAS
安価な量産品と高価なワンオフ。
パフォーマンスを左右する最大の要素がコスト。
コストの差が手間のかけ方、仕上がりの差になる。
コストと引き換えにしか得られない上質という満足感。
コストをかける財力を持たない故に満足を得られず僻みで黒く染まる貧乏人。
2ちゃんに貧乏人がいる限り、ビルダースレは荒れ続ける。
112
(3): 2017/03/07(火)02:06 ID:sf2Www2M(1/3) AAS
量産品のカーボンに
パフォーマンスで負けるのが、量産安価な又はコストを掛けたクロモリでは?
 
いくつかの話を、定義もせずに組み合わせた詭弁で、お安い煽りをされてもなあ
 
それに、知らない人が多いようだけど、ロストラグ使ってるビルダーは、基本セミオーダーのジオメトリーだからね
ロストは精密で量産きいて便利なんだけど、型代が掛かるから角度をいくつも作れないんで
結局、角度がみんな同じになっちゃうわけ、もちろん>>111のような初心者にはそう言う説明はしないから、つまるところ
ありがちな標準ジオメトリーのサイズだけオーダー車が出来るってわけね
 
113: 2017/03/07(火)08:36 ID:QjIyOjQa(1) AAS
>>112
貧乏人と呼ばれて知ったかが出てきたw
114
(2): 2017/03/07(火)12:15 ID:AuyBkK8x(1) AAS
ラグはトーチで鋼が真っ赤になるほど炙れば、少しくらいなら、
わずかな角度の変更ができそうにもみえるけど違うのか?
コンチネンタルのラグなんて、意匠も優れているけれど、
加工の自由度が高そうにも見えるし。
115: 2017/03/07(火)12:32 ID:wvcpHAki(1) AAS
昔トーヨーからGTにアルミTigを習いに行って、ロウ付けフィレットを教えて帰って来たのって、
今ドバッツのサイバさんだっけか。
116
(1): 2017/03/07(火)13:11 ID:klVA0sEa(1/2) AAS
>>114
出来るよ。「あおる」って言ってる。
最小限の火入れで仕上げなきゃいけないから、腕が試される。

前下がりとか前上がりとかがキツい時は、ヒゲをきって
tig止め+ロウ か ロウ止め する。
117: 89 2017/03/07(火)19:04 ID:I64dtJj8(1/4) AAS
>>90
いやラグレスのろう付けだよ。
某工場にいた友人に聞いたんだが、いまどきのろう材なら
ラグレスで充分ってことだった。
118: 2017/03/07(火)19:06 ID:I64dtJj8(2/4) AAS
>>91
量産車メーカーの方が数を作ってるから
ろう付けも上手いっていうのがまあ常識だったけどな。
今どきは知らない。
119
(1): 112 2017/03/07(火)20:05 ID:sf2Www2M(2/3) AAS
>>114
ロストワックスは、鋳物だから
プレス加工されたラグと違って展性がないんだ
だから、決まった角度で使うのが原則
ラグの角度をそのままにして違う角度で無理にフレームを作ろうとすると(普通はしないけれど)
ラグとパイプの段差部分など応力が集中し易い場所に歪み(大抵は座屈)が生じる
なので>>116のような方法で是正するんだけれど(まあ、角度が大きく違う場合はプレスも同じなんだけどさ)
そう言う手間を掛けたくないから、ジオメトリーを単純にする手法になる場合が多いんだ
意味が分る人は、確認してみると面白いと思うよ

そう言う基礎を知らずに、ロスト賛美する人には要注意ってことでもあるね
120: 112 2017/03/07(火)20:14 ID:sf2Www2M(3/3) AAS
>加工の自由度が高そう
 
加工の自由度云々ではなく、手間の省略の為の側面が大きいよね、ロストは
でも型代を償却する為に、手間が掛からないと言う利点は伏せて、高級と言うような仮の荷価値を乗せて元を取るのが常套手段だから
つまりは手間の削減と部品単価向上という相反する事柄をうまく商品価値に上乗せするのがロストの商売なんだ
その弊害として出てくるジオメトリーの画一化は、量産メーカーには品質の安定であり、ビルダーには製造商品のセミオーダー化
というわけ
121: 2017/03/07(火)20:16 ID:7njyYc6h(1) AAS
勉強になりますな
122
(1): 2017/03/07(火)20:30 ID:7lIomrUx(1) AAS
金属の3Dプリンタもあるけどラグに使えたらデザインの自由さも増えるのではないか
1-
あと 880 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s