[過去ログ] クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part8 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17(1): 2017/12/14(木)20:31 ID:BP216EV+(1/3) AAS
>>13
現在使用中のクロスバイクはオルディナs5でしょうか?
トレックとジャイアントのメーカーとしての特徴から
トレック
どこのメーカーも行っているトップダウンが特に顕著なメーカーです
パーツメーカーを自前で持っているため(ボントレガー)デザインの統一感があります
逆にそれが弱点でもありハンドルカットも行えず、グリッブ交換もハンドル自体交換とかの場合もあります
bbの規格も独自仕様、サイコンのセンサーも他社フレームではデザインも使い勝手もイマイチとか
良くも悪くもレースイメージのメーカーです
ジャイアント
省8
20: 2017/12/14(木)21:23 ID:BP216EV+(2/3) AAS
>>13
(続き)
バイクのグレードの違いについて
fxシリーズは上位モデルと下位モデルでは別物になるのですが…
今回の比較ではフレームが共通で装備の違いだけです
廉価帯の場合の例を挙げます(スペックを実際に御自身で比べて確認して下さい)
1、コンポーネント
mtbコンポかロードコンポか
フロントが3枚か2枚か、リアの変速段数の違い
(実際にはディレーラーのスラント角やワイヤーの引き量やチェーンライン、上引きか下引きかとか細かい差違がありますがわかりやすく乱暴に行きます、了承を…)
省21
22: 2017/12/14(木)23:27 ID:BP216EV+(3/3) AAS
>>21
調べると解りますがmtbのフロントトリプルのほうがロードのフロントダブルより安いからです
私の場合、普段(街乗り等)はアウター(車種によりますが46〜52t)でヒルクライムの時にインナー(36〜39t)を使います
片減りを防ぐためインナーで街乗りをする時もあります
トリプルだとインナーは積載した時の登坂くらいしか使わないのでは?
調整も時間かかるし、mtbもシクロクロスもフロントシングルがトップモードなので、トリプルは最早クロスバイク専用の感があります
人に因りますがqファクターも広くなるので脚の負担、特に膝に長距離とかで影響がでるかも(シマノのクランクはqファクターが広め、比較はレコードと7900)
クランクの良し悪しは変速性能と剛性に影響します
リアはクラリスでもデュラでも大差ありません(コンポの差はフロント!)
廉価クランクはフロントの変速に時間がかかる、衝撃が強い(クランクの精度)、踏み込んだ時にチカラが抜ける感じがして疲労度の割りに進まない(剛性)と言ったところ
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s