[過去ログ] ヒルクライムのトレーニング 66峠 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464
(1): 2018/07/06(金)08:30 ID:R+nYgl4u(1/6) AAS
>>463
449だけど、どんなにペースダウンしても2時間半やる切ることが重要
2時間でやめてしまうと残り30分に対しての担保がなくなってしまう

2時間半やり切るための切り札は走りながらのじゅうぶんな糖質補給
遅筋が少ない人は脂肪をエネルギーにできないから糖質をぶち込んで対処する
パワメによっては自分のカロリー消費(推測値)をリアルタイムで見れるのもあって目安になる
467: 2018/07/06(金)08:46 ID:R+nYgl4u(2/6) AAS
>>465
FTP上げに対して何の批判もないよ
俺自身はトラック競技専門で低強度マンセーでもないし

パワトレマニュアルではない問題解決型思考からアドバイスしてるだけです
469
(1): 2018/07/06(金)09:01 ID:R+nYgl4u(3/6) AAS
>>468
>>436に「1時間から1時間半でどうしても維持できなくなります」とある
1時間走り続けた時のFTPでも150Wはあると思うね

今回の件はFTPを金科玉条のように固定して考えることの弊害をよく表してると思うよ
471: 2018/07/06(金)09:09 ID:R+nYgl4u(4/6) AAS
>>470
質問者に対しては有用でなかっただろ
質問者の問題を解決できないなら、どんな素晴らしい理論だろうと質問者にとって無意味だよ
475
(2): 2018/07/06(金)09:43 ID:R+nYgl4u(5/6) AAS
>>472
年齢で特殊化したわけじゃないでしょ
生まれつき遅筋が少ないことで脂質を利用しにくいから1時間半以降の持久力が低い

普通の人は1時間半以上も運動し続ける機会がないから今まで気付かなかっただけだよ
483: 2018/07/06(金)11:27 ID:R+nYgl4u(6/6) AAS
>>477
遅筋の割合は個人差が大きいし、基礎代謝で長距離走れる人なんていない
遅筋の少ない人は短距離が強いわけではなく、長距離(特に1時間半以上)が弱い

>>478
年齢で特殊化したというのも独自理論だね
遅筋が少ないという仮説は1時間半で急速にペースダウンという事実から容易に推論できる

>>479
リタイアせずに2時間半走り切った経験があるから大丈夫
どんなにペースダンしてもいいんだから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*