[過去ログ] 馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467(2): 2018/09/03(月)15:41 ID:9waJl5AR(1) AAS
これ以上は嫌な予感がして行けないって感覚はすぐ身につくから、
締め加減はそこで止める感じでいいよ。要はしっかり締まって何も起こらなければ良いんだから。
468(1): 2018/09/03(月)15:46 ID:sCWgFs5m(1) AAS
>>464
> なぜか自転車業界ではカーボン以外にまで
> トルクレンチを使うのは素人みたいな悪い風潮があってなぁ。
それは、過去の自転車部品/フレームの機械精度がいい加減だったから。
いくら絞めてもどんどん回ったり
途中で引っかかって回らなくなったり
469: 2018/09/03(月)16:15 ID:B+L5/hVI(1) AAS
東日のプレート型トルクレンチが、安くてほとんど狂わないのでオススメとPAXサイクルの人が言ってたのでこれ買うわ。
470: 2018/09/03(月)18:14 ID:ZaKPGJVH(1) AAS
外部リンク:www.gettyimages.co.jp
471: 2018/09/03(月)20:01 ID:c34ci7CA(2/2) AAS
>>467
自転車に限らず工業製品には締め付けトルクが定められてる
472: 2018/09/03(月)20:44 ID:bjoHdVgm(1) AAS
チャリの整備にトルクレンチwwwwwwwwwwwwwwwwwww
473: 2018/09/03(月)20:53 ID:iFWJ2Ex5(3/6) AAS
>>467
その感覚を身につけるまでに、どれだけ壊せばいいのか。
トルクレンチを使ったほうが早くて安くて、なによりも確実だよ。
474(1): 2018/09/03(月)20:58 ID:iFWJ2Ex5(4/6) AAS
>>468
大量生産の工業製品が、そんなに精度や個体差があるのは、不思議だよねぇ。
ネジ山にオイルやグリスを塗るのも、自転車業界に特有のガラパゴス作法だよねぇ。
ワッシャーを使い捨てせず再利用するのも、いったいどこの機械科を出たんですか?っていう。
475(1): 2018/09/03(月)21:50 ID:+RrWLpwH(1) AAS
>>474
プレスと溶接で作るから歪むんだよ
476(1): 2018/09/03(月)22:07 ID:r369fuoK(1) AAS
ステムとかパーツ交換する度にワッシャー交換してんの?
477: 2018/09/03(月)22:55 ID:iFWJ2Ex5(5/6) AAS
>>475
どこかの工場は、
溶接して歪む分を見越してBBの内側を厚く(通常のよりも内径を小さく)しておいて、
溶接後にBBの内側を、歪を打ち消すよう不均等に削って精度を出していたね。
BBのフェイス面や、フォークやリアのエンドのハブ軸を受ける部分も同様に。
478(1): 2018/09/03(月)22:59 ID:iFWJ2Ex5(6/6) AAS
>>476
本当はすべて再利用ダメなんだろうけれども、
変形してないワッシャーは再利用しちゃうよ。
479(1): 2018/09/03(月)23:33 ID:r8xGewBX(1) AAS
クランクをノングレードのrs500からアルテに変えようと思ってるんだけど、費用に見合う効果あるかな?
480: 2018/09/03(月)23:58 ID:XuV4JzPT(2/2) AAS
>>479
気分が上がるよ
速さは変わらんよ
481: 2018/09/04(火)00:42 ID:+A8FY/NC(1) AAS
>>478
ほとんど再使用可能
できないのが特殊
482(1): 2018/09/04(火)00:56 ID:Hdx/GELl(1) AAS
「業界」によっても流儀が違う感じがする。
例えば自転車業界の場合、ベアリングは分解清掃した後再潤滑して戻すけど、
毎回ベアリング交換を推奨する業界も。
まあ、自転車の場合は実際にダメージが小さくて毎度交換するほどではないという
ことなのかな。
483(3): 2018/09/04(火)03:02 ID:w98fPJes(1/3) AAS
空気圧に関する質問なんですが
・高圧なほど空気は抜けやすい、という認識はあってるか
・空気を入れる頻度を少なくする方法は、ママチャリ→バルブを米式に変える、クロス→太くて低圧のタイヤに変える
これで合ってるか
というのも通勤用なんでできるだけパンク確率、空気入れ頻度を減らしたい、けどママチャリより楽なのがいいって思ってるからなんです
TB1やオルディナみたいな英式の軽いシティサイクルを米式に変えて使おうかと思ってたんですが、クロスのタイヤを太くしてもクリアできるならそっちの方が軽くできるのでは?と思いまして
484: 2018/09/04(火)03:07 ID:fbuRJntS(1/2) AAS
>>482
自転車のベアリングはカートリッジになってないことが多い。
カートリッジのシールドベアリングの規格品は安価だから、
洗浄&給脂なんかするよりも新品交換したほうが安上がり。
でも自転車の場合、ボールと玉押しは部品交換できても、
玉受けは補修部品が提供されてないことが多いからね。
485(1): 2018/09/04(火)03:14 ID:fbuRJntS(2/2) AAS
>>483
空気の抜けやすさは材質と厚さが大きな要因だと思うよ。
ラテックスは抜けが早く、ブチルゴムは抜けが遅い。
薄いものは抜けが早く、厚いものは抜けが遅い。
なお、バルブの種類は関係ない。
486(1): 2018/09/04(火)03:41 ID:w98fPJes(2/3) AAS
>>485
チューブでなんとかしたほうがいいって感じですかね
高圧のほうが抜けやすいのはあってます?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*