[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】 (789レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558: 2018/11/17(土)06:40 ID:Us5PgV2F(1) AAS
>>547
保安基準上、前照灯は「灯火装置」で「灯火」じゃない、ってのは誰の言い分だったかな?
559: 2018/11/17(土)07:18 ID:2wPOjyoX(1/3) AAS
>>544
で「光度を有する」「性能を有する」に関しては?
560: 2018/11/17(土)07:31 ID:s052iYWS(1/4) AAS
相変わらず、自転車には直接関係のない保安基準を持ち出してきて、無意味な主張してる奴がいるねぇ。
保安基準の「灯火」に「灯火装置」が含まれるからって、それが自転車の前照灯に何の関係があるの?
自転車の場合は、各県の公安委員会が定める「前照灯」を点ければいいのだよ。
ただそれだけ。
公安委員会規則には、色と光度(と一部の県では光軸)の規定しかない。
その色と光度の要件を満たせるのは、光っているときだけ。消えていては色も光度もない。
ということは、消えていれば要件を満たせないのだから、点滅モードのように、消えているときのある灯火では要件を満たせないので、
そのような灯火を点けていても道路交通法第52条の前照灯を点けたことにはならない。
「有する」が性能云々であっても、同じ。
その性能を発揮するのは光っているときのみ。光っていないときは、性能を有してはいるが、発揮はしていない。
省3
561(2): 2018/11/17(土)07:44 ID:zcY6yxGh(8/30) AAS
>>554
> 保安基準は灯火の義務の下位規定じゃない!と新たに脳内設定を追加した後なのに
時系列を見てみろ。
本文の "・・・の規定に基き" "・・・にの規定により" が何を意味するか考えてみろ。
道路運送車両法(昭和26年 6月 1日 法律第185号)
○道路運送車両の保安基準(昭和26年 7月26日 運輸省令第67)
・・・道路運送車両法 第三章 の規定に基き、・・・
道路交通法(昭和35年 6月25日 法律第105号)
道路交通法施行令(昭和35年10月11日 法律第270号)
(道路にある場合の灯火)…第18条
省6
562(1): 2018/11/17(土)07:55 ID:zcY6yxGh(9/30) AAS
>>554
> > 保安基準は灯火の義務の下位規定じゃない!と新たに脳内設定を追加した後なのに
道交法52条は、保安基準の上位規定とでもいうのか?
保安基準は規定ではなく、令だぞwww
563(1): 2018/11/17(土)08:00 ID:s052iYWS(2/4) AAS
>>561
保安基準が道路交通法の下位規定なんて言ってるバカは、ほんと無知もいいとこだよなぁ。
こんなバカだから、道路交通法第52条が政令で定められた灯火の点灯義務を規定しており、それに反すれば違反になるのに、
「禁止規定がないの関係ない」という主張に「罪刑法定主義に反する」なんて、頓珍漢なことを言い出すのだよね。
で、挙げ句の果ては、「認証制度ではないから」なんて言い出す始末。
ほんと、バカだよねぇ。
564(1): 2018/11/17(土)08:01 ID:zcY6yxGh(10/30) AAS
>>554
脱法派は「〜を有する」という規定を考えるけど、
違法派は規定しているものは、"灯火器"の規定なのか "灯火"の規定なのかの前提がある。
前提がコロコロ変わる脱法派とは違うんだよ。
結論が真であるためには、前提が真であること
脱法派の諸君は、もっと前提に器を点けて発言するようにwww
565(1): 2018/11/17(土)08:04 ID:zcY6yxGh(11/30) AAS
>>555
> バッテリーライトであろうが一切関係ないって事を理解しろよ┐(´ー`)┌いくら何でも文盲過ぎるぞ┐(´ー`)┌
バッテリーライトならば、
「停止している場合はライトを点灯できない自転車」じゃないだろwww
566(1): 2018/11/17(土)08:05 ID:JGt8isK2(5/11) AAS
AA省
567: 2018/11/17(土)08:11 ID:zcY6yxGh(12/30) AAS
>>555
> 判断しているのは「在チョン(笑)の違法見解(笑)」が妥当かどうかであって、
合法か違法かの判断をしてるんじゃないんだろ?
何が"実際の事実"で、何が"既定の法律"なんだ?
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?
お前は規定の法律のことを話しているだけであって、
合法か違法かを判断しているんじゃないからwww
> 在チョン(笑)の言う適用(笑)って概念は、「実際の事実(笑)を既定の法令(笑)に適用する」ってソレだろ┐(´ー`)┌ (>>507)
ほら、ソレじゃないwwwwwwwww
568(1): 2018/11/17(土)08:12 ID:JGt8isK2(6/11) AAS
AA省
569(1): 2018/11/17(土)08:14 ID:zcY6yxGh(13/30) AAS
>>555
> JISにもあるような「自動車で禁止されてるから自転車も禁止!」という「類推解釈」のみ、
> 保安基準で明確に否定できるだけだな┐(´ー`)┌
自転車の灯火は点滅が禁止されてないと何度言えば・・・w
570(2): 2018/11/17(土)08:18 ID:zcY6yxGh(14/30) AAS
>>556
点けなければならない灯火がどの様なものであるかを示しているんだ。
「〇〇の明るさの灯火を点けろ」ってこと。
「点いてる灯火を点けろ」とバカげた解釈とは違うwww
571(4): 2018/11/17(土)08:18 ID:JGt8isK2(7/11) AAS
AA省
572(1): 2018/11/17(土)08:21 ID:zcY6yxGh(15/30) AAS
>>556
俺(同じID:MgEAe1kg)が、いつ「点滅では『つける』にならない」と発言したよ?
また、有りもしないことを作り出しちゃったの?
573(1): 2018/11/17(土)08:24 ID:zcY6yxGh(16/30) AAS
>>556
「備えなければならない」自動車の灯火類全ては点けていなければならないと、法令規則上にあるとでも?
何をいってるんだかwww
574(2): 2018/11/17(土)08:27 ID:JGt8isK2(8/11) AAS
AA省
575(1): 2018/11/17(土)08:29 ID:jSZQj77K(1/6) AAS
AA省
576(1): 2018/11/17(土)08:30 ID:jSZQj77K(2/6) AAS
>>570
だよねぇ。
ほんと、一部の合法派は自分でおかしな解釈して騒いでるんだよねぇ。
577(2): 2018/11/17(土)08:30 ID:zcY6yxGh(17/30) AAS
>>557
飲み物とは {日本茶・紅茶・コーヒー・温度} の総称としちゃうのが脱法派の言い分。
そして今度は、「光度」は「灯火(あかり)」ではないと言い出したwww
「光度」は「灯火(あかり)」そのものの強さだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s