[過去ログ]
【違法】ライトを点滅させてる人 96人目【犯罪】 (803レス)
【違法】ライトを点滅させてる人 96人目【犯罪】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
573: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 19:51:02.30 ID:NRH4bwBR >>571 だから>>565。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/573
574: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 19:52:28.36 ID:NRH4bwBR そして>>569。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/574
575: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 19:55:29.66 ID:NRH4bwBR >>571 > 重要なのは「1GHzの駆動周波数を有する」という部分ではなく、それをどう作動させるか指示している部分 結局、何が言いたいんだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/575
576: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 20:19:05.14 ID:QchRWueQ >>573 「つける」に「規定の光度に達しないよう制限したモード」も含まれるなら、そうだろうね >>571の例で、100MHz以下でしか動作しないモードは「定格駆動」と言えるかい? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/576
577: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 20:39:14.95 ID:qS4LT+1n >>576 「つける」に「規定の光度に達しないよう制限したモード」も含まれるなら? 公安委員会はどう書いてある? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/577
578: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 20:50:17.14 ID:qS4LT+1n >>576 「1GHzの駆動周波数を有するCPU」を「定格駆動させなければならない」と言った場合、 100MHz以下でしか動作しないモードは「定格駆動」と言えるかい? ↑ 言えない。 「10m先の障害物を確認できる光度を有する灯火をつけなければならない」と言った場合、 光度を有したり有さなかったりする動作モードは光度を有する灯火といえるかい? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/578
579: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 21:20:08.48 ID:rsYpSd1J >>473 > > 点滅モードだからライトは点灯と滅灯を繰り返すけど、運転者は「つけている」から問題ないよ。 > 光度を有するものをつけなければならないので、光度を有したり有さなかったりすれば、 > 点滅は公安委員の定めるものではない。 > 規則違反。違法になる。 それだとダイナモが違法になるな。 規則が制定された当時にダイナモが違法だったという公的見解がまだ出てないな。 つまり、お前の妄想だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/579
580: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 21:36:20.46 ID:qS4LT+1n >>579 法令規則を適用すると、ダイナモは停車時や低速時は違法になるね。 そして、憲法・法令規則を適用すると、停車や低速は違法性阻却事由だからダイナモのそれは罪を問われないし問えないものだね。 ところで、 ダイナモが違法じゃない、合法であることを法令規則で説明してくれないか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/580
581: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:32:42.45 ID:DyHRneZn >>565 >俺のフラッシュライトは、「Fireflyモード 0.4lm」 でつけていても合法ということになってしまうなw いくら何でも暗すぎるだろうとは思うが、それを違法とする根拠は無い┐(´ー`)┌ これは「100年に3秒」だかのおちんぽ灯(笑)と同じ詭弁である┐(´ー`)┌ 「どこまで許されるのか」警官のストレステストを想定して何をしたいのだね、と┐(´ー`)┌ >>569 >なるほど、最高速度200kmの走行性能を有する自動車でも >「時速50kmで走行させなければならない」とあれば、 >時速50kmの性能は発揮させなくてはならないのね? 「そうだ」としか言えないが、お前はこの「最初から答えが書いてある意味のない問い」で一体何を聴きたいのだね┐(´ー`)┌ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/581
582: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:34:40.06 ID:DyHRneZn >>569 >「10m先の障害物を確認できる光度を有する灯火をつけなければならない」と言った場合、 >光度を有したり有さなかったりする動作モードは光度を有する灯火といえるかい? 言える┐(´ー`)┌ 「光度を有する前照灯」は灯火器の規定である┐(´ー`)┌ その規定を満たす灯火器を点ければ法令規則の要件(笑)も満たす┐(´ー`)┌ >>580 >法令規則を適用すると、ダイナモは停車時や低速時は違法になるね。 そんな規則は無い┐(´ー`)┌ >ダイナモが違法じゃない、合法であることを法令規則で説明してくれないか? 1.JIS法┐(´ー`)┌ 「地方公共団体はこれを尊重ししなければならない」 JISの規定は満たすけど法の要求は満たさない、では全く尊重していない┐(´ー`)┌ これは在チョン(笑)が大好きな「義務規定」である。必ず守らなければならない┐(´ー`)┌ 2.5県で「発電装置のものにあつては」と規定に含まれている。 じゃぁ他の42都道府県では規定が無いから違法なのか? 規定のない「フラッシュライト(笑)」が合法だと断言しているのだから、違うと認められるよな┐(´ー`)┌ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/582
583: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:40:57.58 ID:Yrl5hTYX >>577 公安委員会はどう書いてあるって聞かれても、つけなければならないとしているのは公安委員会じゃなくて道交法だからなぁw >>578 光度を有するかはともかく、性能は有するわなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/583
584: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:44:17.40 ID:9anVd1RV みんな法令見てる風で上がってないのがまだあるね。 交通の方法に関する教則(昭和53年10月30日国家公安委員会告示第3号) 第3章第2節2 走行上の注意 (6)夜間はもちろん,昼間でもトンネルや濃霧の中などでは,ライトをつけなければなりません。 また,前から来る車のライトで目がくらんだときは,道路の左側に止まって対向車が通り過ぎるのを待ちましょう。 ということで、走行中ではない信号待ちなどでは前照灯は消えてても違反ではない。 これは自転車を特定した規則だから、エンジン付いてる車両は消えちゃダメよ。 以上よりダイナモはおーけーです。 (まず官公庁が出してるパンフとかでもダイナモの自転車多いから論ずるまでもないけど) 点滅の話に戻りましょ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/584
585: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:44:35.56 ID:Yrl5hTYX >>578 アホだとアピールするのはやめなさいって 「1GHzの駆動周波数を有するCPU」を「定格駆動させなければならない」 100MHz以下でしか動作しないモードでも、「1GHzの駆動周波数を有するCPU」である 問題は、100MHz以下でしか動作しないモードは「定格駆動させなければならない」に反するかどうか 100MHz以下でしか動作しないモードは定格駆動ではないなら、反しているのは「定格駆動させなければならない」の部分 「光度を有する」の方じゃないよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/585
586: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:49:47.71 ID:Yrl5hTYX Aできる性能を有するBをxさせなければならない Aしていない状態でも、「Aできる性能を有するB」である (アイドル状態でも、1GHzの演算能力を有するCPUである) 問題はxを満たしているかどうか xが「1GHz以上で駆動させなければならない」なら、1GHz未満は違反になる xが「通電させなければならない」なら、1Hzだろうと満たしていることになる さて、「つけなければならない」とは、道交法上、どういう状態を指しているんだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/586
587: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:56:14.88 ID:qS4LT+1n >>581 > いくら何でも暗すぎるだろうとは思うが、それを違法とする根拠は無い┐(´ー`)┌ 10m先の障害物なんて確認できないこうどだぞ。 足元(1mにも満たない)しか確認できな光度だ。 規則を到底満たす事はできない光度だけど、違法にならんのかw >>581 > 「そうだ」としか言えないが、 性能を発揮しなければならないのだね? 発揮していなくてもいいんじゃなかったけ? 前に言ってることと全く違うことを言い出すんだなwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/587
588: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:57:51.00 ID:qS4LT+1n >>582 > 「光度を有する前照灯」は灯火器の規定である┐(´ー`)┌ その前照灯の定義は? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/588
589: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 22:58:51.51 ID:rsYpSd1J >>580 > 法令規則を適用すると、ダイナモは停車時や低速時は違法になるね。 > そして、憲法・法令規則を適用すると、停車や低速は違法性阻却事由だからダイナモのそれは罪を問われないし問えないものだね。 それを公的見解で出してくれ。 公安委員会、警察、司法の見解は無いんだろ? > ところで、 > ダイナモが違法じゃない、合法であることを法令規則で説明してくれないか? 規則は「光度を有する前照灯」であって、「光度を有し続ける前照灯」ではないから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/589
590: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 23:00:36.62 ID:qS4LT+1n >>582 > >法令規則を適用すると、ダイナモは停車時や低速時は違法になるね。 > そんな規則は無い┐(´ー`)┌ 停車時は光度を有していない。 低速時は、10m云々の光度に満たない。 定められている光度を有していなければ違法になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/590
591: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 23:01:10.54 ID:rsYpSd1J >>584 > 以上よりダイナモはおーけーです。 低速時は? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/591
592: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/11/04(日) 23:12:53.87 ID:WEfQ+SZ2 >>591 スレチ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221521/592
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 211 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s