[過去ログ] 電動アシスト自転車総合part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138
(6): 83 2020/11/25(水)18:11 ID:I2FJAUPh(1) AAS
>>128
自転車詳しくないんですが、5080と僕が試乗したやつの違いってなんなんですか?
8万くらい値段の差があるのに最高速そんなに変わらないの?
加速しにくいけど脚力あれば最高速度は同じくらいみたいなノリ?
140: 2020/11/25(水)18:25 ID:eRo15Auv(4/5) AAS
>>138
5080で十分だよ
なぜなら上位ユニットはトルクというパワーを売りにしてるけど
日本の電アシ規格に準拠してる限り
そんなトルクが発生するのはほんのごく一部の急坂だけだから
5080は必要最低限にモーターを小型化して軽量化してるから
むしろ日本の電動アシスト規格にちょうどいいサイズ価格
144
(1): 2020/11/25(水)18:37 ID:z1AfGcqx(2/2) AAS
>>138
5080ではない方ということは、
6180という車種に試乗したという前提で

1.ドライブユニット(アシストの電動装置)が違う
 6180の方が1.5倍高出力なため、坂を登る際に「押し上げてくれる力」が強い
2.ドライブトレイン(自転車としての基本部分)が違う
 5080は安いクロスバイクで一般的に採用される廉価グレードを使っているが、
 6180はレースで通用する中級ロードバイク(15万円前後)用のグレードを使っている
148
(1): 2020/11/25(水)19:06 ID:mcH4GBIq(1/13) AAS
>>138
> >>128
> 自転車詳しくないんですが、5080と僕が試乗したやつの違いってなんなんですか?
> 8万くらい値段の差があるのに最高速そんなに変わらないの?
> 加速しにくいけど脚力あれば最高速度は同じくらいみたいなノリ?

日本の法規制で

・モーターは 250wまで
・アシストの出来るのは 24km/hまで それ以上の速度でアシスト ダメ
・アシスト比率は 人力 1:アシスト2 と決まってる。 (業務用で牽引タイプは 1:3まで ok)

なので ある程度 速度出たあとは 車体の設計と ギア比(前・後) ←変速の多さ 比率など だよ
省7
149: 2020/11/25(水)19:08 ID:mcH4GBIq(2/13) AAS
>>138
MIYATA製「CRUISE」シリーズの乗り比べと、同じくMIYATA製「ROADREX」のインプレッション
外部リンク:www.motovelo.co.jp
150: 2020/11/25(水)19:21 ID:8+tPb40X(4/4) AAS
>>138
前の皆さんが色々解説してくれたように、低速でのパワーがやや違うけど、ちゃんとギアチェンジする人なら問題なし。24km/h超えたらアシスト無いのは同じだし。
あとはホイールやタイヤや変速段数やギア比が違ってたりする(1番安い5080が1番タイヤ太い)が、個人的には街乗りならタイヤ太い方が気を使わなくていいし、38cの太さは好き。ここは好みの問題
152: 2020/11/25(水)19:43 ID:mcH4GBIq(4/13) AAS
>>138
> >>128
> 自転車詳しくないんですが、5080と僕が試乗したやつの違いってなんなんですか?

画像リンク[gif]:www.miyatabike.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s