[過去ログ] 【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937(1): 01/18(木)21:01 ID:KbtBxlax(2/2) AAS
ホイール組が趣味で
自転車乗るのは二の次って人もおるやろw
938: 01/18(木)21:45 ID:liHlCWou(1) AAS
>>937
そういう人がいるのは理解してるし否定しないけど
その人の流儀を押し付けられると反発したくなる
939: 01/18(木)21:58 ID:aBc+qTxC(1) AAS
変なホイール作って今度はどんなだろか?って楽しむのは無し?
940: 01/18(木)22:13 ID:6acTe4Oh(1) AAS
ありあり
何事も経験です
941(1): 01/18(木)22:19 ID:XYNlG9gn(1/3) AAS
>>928
>中一つ飛ばすって同じ側の隣接2個を逆回しするってことだよね?
>一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん?
もしそれが正しいなら、、、
>隣同士を同じ方向に同じ角度だけ回せば縦揺れが取れ
これで他方が左に曲がり他方が右に曲がるから縦触れと引き換えに横振れが一生取れないわけだし、
>隣同士を逆方向に同じ角度だけ回せば横揺れが取れる
これで他方の縦が凸って他方の縦が凹むから横振れと引き換えに縦触れが一生取れないわけだ。
自分の言ってる振れ取りを、自ら否定しているんじゃ?
942(1): 01/18(木)22:32 ID:XYNlG9gn(2/3) AAS
実際はテンションバランスを取る必要があるのは剛性の高いリム。
剛性の高いリムだと振れが取れてもテンションがバラバラなんてのはざらにある。
>>928
>オレは柔らかいシャローリムにしか興味がないw
と自白してるように、柔らかいリムしか触った事が無ければ理解できない事もある。
柔らかいリムだけで通じる知識で、より広い手組みに関するセオリーに噛みつくなよ。
943: 01/18(木)23:03 ID:XYNlG9gn(3/3) AAS
>>931
それは、コツを知ればすぐに解決する。
事前準備:縦触れ横振れを取ってセンターを出す
1.一番テンションが高い1本を見つける
2.そのニップルを2単位緩めて、2個前と2個後ろのニップルを1単位締める(単位は初めは粗く1/2回転180°などでOK。徐々に1/8回転45°など細かく)
3.一番テンションが緩い1本を見つける
4.そのニップルを2単位締めて、2個前と2個後ろのニップルを1単位緩める
5.1.に戻る
前輪(及び、おちょこでないホイール)はこれでテンションバランスは完璧に取れる。
後輪は、1単位:2単位:1単位の比率を探りながら。横振れを目安に真ん中の「2単位」だけで調整すると作業量が少なくて済む。
944(1): 01/19(金)00:06 ID:aOGyQsQP(1/5) AAS
>>941
すべては>901に収斂するwww
隣同士を同じ角度逆方向に回せば縦振れを発生させず横振れだけが取れる
隣通しを同じ角度同方向に回せば横振れを発生させず縦振れだけが取れる
最初は大胆に次第に子細にこれを行えば
最終的には左右のテンション差など関係なく縦横振れ取りができる
なにゆえに>941のような頓珍漢な考えになるのかさぱーりワケワカメw
>942
だから>>933w
945(1): 01/19(金)00:15 ID:6f/bHMK0(1/2) AAS
振れを取る段階で測定子が当たった部分の反対を締めて寄せるモードで作業すると、当たった→引っ張る→当たった→引っ張るを繰り返す事になるのでテンションがバラつく。
振れを山と捉えて、山頂を凹ますを繰り返すのでは無く、左右の裾野の方から少しづつ引っ張って補正していけば、山頂部分も低くなっていくので山頂を引っ張るテンションが低くて済む。
946: 01/19(金)00:17 ID:P67H52sD(1/4) AAS
>>944
>きれいな平面円のがっちりリムで(きれいなハブだったらw)テンション狂うわけ無いやんww
剛性の高いリムだと自由度が高いから各々のテンションがバラけたまま、縦触れ横振れが取れてセンターも出せる。
947(1): 01/19(金)00:18 ID:aOGyQsQP(2/5) AAS
まぁ平面真円がっちりリムだったら
ポインポイン言わせながら締めていったらすでに出来上がってるよなw
一つ締めると両隣(の先もw)音程も変わるからそこんとこは知能だよねww
リアはポインボインって音程合わせればさww
948(1): 01/19(金)00:20 ID:P67H52sD(2/4) AAS
928>中一つ飛ばすって同じ側の隣接2個を逆回しするってことだよね?
928>一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん?
が正しいなら、
944>隣同士を同じ角度逆方向に回せば縦振れを発生させず横振れだけが取れる
944>隣通しを同じ角度同方向に回せば横振れを発生させず縦振れだけが取れる
は間違いだねえ。
横振れを取ろうとすれば、一方が縦に凸り他方が縦に凹るだけなんじゃん。
縦触れを取ろうとすれば、一方が右に曲がり他方が左に曲がるだけなんじゃん。
949: 01/19(金)00:24 ID:aOGyQsQP(3/5) AAS
まぁやってっみってw
950(1): 01/19(金)00:30 ID:aOGyQsQP(4/5) AAS
まぁ>>948のような枝葉末節な揚げ足取りはできるかもしれないが
次第に子細に>>901を行って行けば
一方が右に曲がり他方が左に曲がる等修正することができ
最終的にきれいに回るようになるww
なんたって隣同士以上の細かい修正単位は無いんだからwww
951: 01/19(金)00:33 ID:aOGyQsQP(5/5) AAS
ってなわけでホイール組みなんて極めて簡単であって
何が難しいと言えば曲がったリムで1か所ぼい〜んとかなるのをどーにかすること(など)w
じゃね?
952(1): 01/19(金)00:34 ID:P67H52sD(3/4) AAS
>>945
「山が出たら頂上から」
「山が出たらすそ野から」
のどちらも手早さで見たら似た感じと思うけど、すそ野法ってそんなに良いの?
「山は全体を叩く」でやってるよ。手早いし確実。
山の範囲内で1:2:2:2:2:1みたいに案分を先に決める。
次にこの6本のテンションを測って、テンションに応じて案分を動かす。
案分を決めたら一気に作業する。
再び全体の振れを見て、、、
山が谷になってたら作業量の1/2を戻す。
省2
953: 01/19(金)00:40 ID:P67H52sD(4/4) AAS
>>950
テンションのバランス取りも同じ事。
中1つ飛ばした隣接ニップルを逆回転するのが最小単位。
それより小さい事をやろうとすると縦か横が振れる。
954: 01/19(金)01:27 ID:6f/bHMK0(2/2) AAS
>>952
ソレでええと思う。
近視的に当たった場所だけ見るようなのがアカンって話や。
○番~○番迄が寄ってるからソコ全部機械的に1/2づつ弄って再確認、みたいな
955: 01/19(金)06:10 ID:kdFwGdZs(1) AAS
>>947
>まぁ平面真円がっちりリムだったら
こんなリムお前の脳内にしか存在しないから
実際には完全に平面で真円のがっちりリムなんて存在しないから苦労するんだろ
956: 01/19(金)23:20 ID:n+hHpmfk(1) AAS
曲がったがっちりリムなんて
いくらあがいても全く無駄だよ?
どう考えてもwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*