映画『ハスラー』について語る! (372レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
58(1): 52 2005/06/26(日)08:46 ID:zby7MgVv(1/4) AAS
サンクス>all
長文で読みにくかっただろうと恐縮してたが、そう言ってくださると
救われます。
>>57
やはり、わかりますか?(^^;)
原作でなく映画の方は、DVDがこの世に出る前は、ビデオの
テープが擦り切れるくらい見て、台詞もヒヤリングして
一言一句もらさず書き取ってたりしてました(笑
DVDは英語字幕も出るから、あれ便利ですよね。
でもね、実際に口にしている台詞と違う英語字幕の部分もあったりしてね(笑
省26
60(1): 2005/06/26(日)21:58 ID:zby7MgVv(2/4) AAS
実は最初映画館で公開時にハス2を観たときは、私も「?」でした。
なぜここでデブが「俺は太ってるかい?」と訊くのか、と。
なにか重要な意味を持つ台詞というのは感覚的に判ったけど。
その後『ハスラー』を観て解ったのです。
つまり、あくまで映画『カラー・オブ・マネー』は『ハスラー』が
下敷きにあっての作品というのに気づいた。
玉の勝負だけを取り上げると最後の勝負でファッツは負けたけど、
別な意味ではファッツは勝ってるでしょう。
ゴードンの要求を拒否するエディに「払えよ。エディ」と言って、
裏の権力の枠に迎合することを勧めてるし(エディの身を案じての
省11
61: 52 2005/06/26(日)22:23 ID:zby7MgVv(3/4) AAS
補足すると、
単に玉の「勝ち負け」を超えたところでエディは傷ついた訳だ。
ハス2でデブにやられた時落胆するエディの台詞にもあるように
「俺は見抜けなかった・・・」
と。
結局は25年前と同じだった、と。
第一、単に玉で勝った負けただけだと、小説や映画で何かを
えぐり出す「作品」としてのドラマにならない(^^)
試合中継みたいになっちまう(^^;)
62(2): 52 2005/06/26(日)22:58 ID:zby7MgVv(4/4) AAS
ところで・・・皆の衆。
ゴードンってキャラはすんごく濃いと思いません?。
こすいというかやり手というかエゲツナイというか・・・
ファッツが勝ってもエディが勝っても、奴の懐に$が入るん
でしょう?
時には裏で手を回して人に肉体的な障害負わせてまで。
(人を使って殺人あたりもしてそうだ)
サラが否定した人間の悪意の権化みたいな。。。
ハス2では、グリースンでなく本物の白髪のミネソタファッツをちらりと
画面に登場させたのは洒落だろうけど、あそこにバート・ゴードンが
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.943s*