[過去ログ]
分からない事を質問すると、答えてくれるスレ (1002レス)
分からない事を質問すると、答えてくれるスレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/16(火) 09:00:05.55 ID:HFJFm/47 >>552 >顔の向き次第でどうにでもなる あくまでも顔の向きは同じと言う前提での左右の片目確認です。 第一顔の向きを変えたところで、目の向く方向は同じだと思うのですが・・・ 同じ厚みでどちらの目で撞いた時がズレが小さいかって話です。 特にへの字の球なんかは見え方がかなり変わりますよ あとは、シャフトと目の位置関係ですかね 利き目の下とか顔の真ん中とか人それぞれだと思うのですが、このへんは模索する しかないですw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/16(火) 09:12:29.15 ID:HFJFm/47 あと、 >ただそれだと微妙な力加減が出来ませんのでダシも何もあったものではなくなります 厚み・撞点は勿論ですが、力加減もフォームに入る前にある程度イメージしてからで ないと駄目だと思います。 よく手球のすぐ横でストローク確認してから撞く光景を見ますが、微妙な加減の時に やってみてはどうでしょうか? 自分の場合この方法は再現性が低いのでw厚み見ながら空中素振りでイメージしてます フォームに入ってから色々考えるのは間違いなく入る確率を下げる要因になると思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/555
556: 542 [] 2024/04/17(水) 02:46:45.08 ID:X52JGECf 仕事が終わって夕方から練習してきました >>553 レストは遠目かも知れません 私はフォームが低めなので近いとレストが邪魔に感じてしまって… 近いほうが良いのはわかっているのですが… ズレ方の特徴としてはリラックスして気持ちよく撞けたときはイメージラインより左側にズレることが多いです 振りがある場合ですと左右ともにほとんど薄く外します >>554 いつものフォームでまっすぐの配置を左目を瞑って右目だけで見るとシュートラインがあまり違和感なく見えました ただし撞くと全く入りません 的球に当たらないほど左にズレました 右目を瞑って左目だけでみると手球がありえないほど視界の左側に移動してしまい キューミスしてまともに撞けませんでした どちらも場合も視覚情報を無視して腕を振ればとりあえず入りはしました >>555 全くもっておっしゃるとおりだと思います 私も事前に全てを決めて撞きたいと思い練習してきました 教えてくださっていたAクラスの皆さんから 1. とりあえず撞点/力加減/ライン/ポジションを【仮定】して撞く 2. そして実際に撞いた結果と比較する 3. それを続けていくと自然にイメージや撞き方が修正されて精度が上がっていく と言われて来ましたのでその通りに頑張ってきたつもりです しかし20年たっても3. の段階にたどり着けておりません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/17(水) 08:00:54.41 ID:m/D6vuxD >>556 レストが邪魔に見えるならオープンではどうでしょうか? 振りがあると、薄く外れるという症状は、案外首が真っすぐないのかもしれません 球の厚みを見た時と、構えた時の高さの違いよりも 見た時と構えた時の首の左右ズレが球のズレに直結し易いです 構えた時、本当に見た時と同じ首の傾きか、カメラで撮影して確認すると良いかと思われます 自分は構えに入った時に首が倒れていたのでその修正として、見る→構える→アゴを軽く左右に振り頭のバランスをチェック このルーティンで劇的にミスが減りました 頑張って! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/557
558: 554 [sage] 2024/04/17(水) 09:04:25.21 ID:Ro6x4ZKo >>556 左右それぞれの目で同じ左にずれると言うことは単純に左側に向いてるか、左方向に手球が 進む何かの原因があるはずです。 ポケット前に2つの球で1.2個分ぐらいの隙間を作って、どの程度の距離まで2つの球に触れず にスクラッチさせることが出来るかやってみるのも原因を探る1つの手かと思います。 常に左に当たるなら何かしらの解決策は見えてくるような気がします。 一度ズレの小さい方の目の下にキューを持って来てみてはどうでしょうか? 今がどの位置かは分かりませんが、もしその状態であるなら顔の中心に持ってくるとか・・・ 自分リアルでもあんまり教えるの上手くないんだけど、556さんみたいな頑張り屋さんには ぜひとも克服してもらいたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/17(水) 09:36:36.95 ID:m/D6vuxD 低めのフォームですので、球の行き先が気になって撞いた瞬間に体起きてたり頭上げてたりしていませんか? という事も気になった 撞き終わったら一呼吸置いて起こすと吉かもです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/19(金) 09:52:06.20 ID:G3pTgJib >>552 この件について初レス。文章だけだと伝わりにくいけど色々考えてんね。自分も20年位低迷し続けたんで共通点もある。 ビリヤード環境が変わって一人撞きに切り替え始めからやり直したとき、散々やってやっと発見したのは構えを絞り込むにつれ狙いがズレていく事実だった。右膝を曲げながらフォームを絞り込むにつれ(右利き)、狙いが右を向いていくのを視覚的には捉えているのに認識できていなかったことに気付いた時の衝撃(恥)。自分の場合、スヌーカーのフォームやメソッドを取り入れようと考えていたこともあり右膝を曲げないフォームで作り直した。 また、オープンレストでハードショットが出来なかったので、ロングのセンターショットをオープンレストで練習し続けたのも勉強になった。右肘の位置とキューの引き方に問題があったようだ。スタンダードレストでキューの直進性を矯正していただけだったと気付かされた。誰が何と言おうとポケットビリヤードのキモはストロークだと考えるので、やはりセンターショットに尽きると思う。 プロの指導やフォーム解析を受けているようなので問題ないとは思うが念の為。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/19(金) 11:32:12.51 ID:MR0D4YWM 片手で狙って入れてみたら? もしそっちのが入るならフォームに問題あるんじゃねーかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/19(金) 12:41:56.79 ID:ZAt3IGdx ビリヤードのパーティプレイゲームで面白いルールとか知ってたら披露お願い。 よく3人でプレイしているんだけど、ラックはローティションでAが1-5、Bが6-10、Cが11-15のボールを決めて、先に自分の手持ちボールを全て落とせば勝ちというのを良くやってます。 ブレイクでは相手のボールを落としたくないので弱めとかそんな感じの戦略でスタートとかしてます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/19(金) 12:48:13.84 ID:zyw8ld44 >>562 自分のボール以外を落とすというのも面白いですよ どのグループが誰のかは内緒にしておく 何か落とした時点で基本的に二択になるんだけど、実は自分のボールを落として次玉でミスれば勘違い発動 「こいつ3落としたから、ミドルかハイ、俺がハイだから、ミドル確定!」とか騙しの戦略も出来る あとはマタギかな あれもなかなか面白い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/19(金) 12:53:53.09 ID:MlY5iztx >>562 似たようなので隠し球 https://www.youtube.com/watch?v=FoddKSLbj5Q 壺は2k以上して高いので、セリアで15並べパズルを買って分解、 袋に分解した15のパズルを入れて5個ずつ引いてもらう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/19(金) 21:14:48.42 ID:+1F6QRSp >>562 ホノルル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/565
566: 542 [sage] 2024/04/20(土) 05:50:17.84 ID:40HS5HnK 皆様アドバイスありがとうございます しばらく仕事で撞けなかったのですが週末になったので練習してきました >>557 オープンブリッジはたまにしか使ってなかったので時間を決めて全てオープンで撞いてみました レストを手球にかなり近づけられるのでそこをもっと強く意識すればズレをなくせるかもしれません しばらくオープンだけで撞く練習期間を取ってみます >見る→構える→アゴを軽く左右に振り頭のバランスをチェック これは首を左右に振る動きでしょうか?それとも首を傾げる動きでしょうか。 >>558 >ポケット前に2つの球で1.2個分ぐらいの隙間を作って、どの程度の距離まで2つの球に触れず にスクラッチさせることが出来るか やってみましたところ大体キュー1本くらいの距離から怪しくなりました ほぼ左側の球に当たるのでやはりインパクトの瞬間のストローク方向が左を向いているようです(私は右利きです) フォーム解析でわずかに内引きしている事がわかっていますので ボクシングで言うところの右フックみたいな軌道になっているのでしょう 普通はイレの成功体験から自分に合った手や肩の使い方を自然に身に着けていくと言われましたが 私はどうもそうではないようです 現在はキューが顎の真下にしておりますが利き目(右目)の下に持ってくると見えやすいのですが振りにくく感じました 左目の側に寄せると見えにくく振りにくいのですが意外と球が入りやすかったです(窮屈なのでコンパクトなストロークなっている?) >>559 フォーム解析ではヘッドアップはほぼないとの分析でしたが 実際のゲーム内では割としていると思います 撞いた直後にフォームを低くしている苦しさ?の軽減を感じることがあるので状態が僅かに起き上がっているか そう見えなくても起き上がっているのと同じ筋肉や関節の状態になっているものと思います >>560 同じような経験をされた方からのアドバイス心強いです > 右肘の位置とキューの引き方に問題があったようだ とのことですが具体的にどのように変更されたのか教えて頂けないでしょうか 感覚的なものもあり言葉にするのは難しいかもしれませんが… 私はオープンレストだけではなくハードショット全般が苦手です ちょっと強い「手打ち」ですら体が浮き上がったりぶれたりします 肘を送ろうものなら手球が見当違いのところに飛んでいくわパワーはないわグリップをレールにぶつけるわで散々です >>561 レールにキューをおいて反対の短クッションにまっすぐの片手撞きはたまにやるのですが以下のような状態になります 1. リラックスして自然に構えて撞く → 手球の左下を撞く 2. 上記を踏まえ修正する → 手首がドアノブを回すように巻き込まれ手球の右下を撞く 3. 1. に戻る 理屈で考えれば1. と 2. のフォームの間に正解があるのでしょう 実際片手撞きを繰り返しているとたまにですが気持ち悪いくらいまっすぐ撞けることがあります (なんならちょっと引きまで入ったりする) でも再現出来たためしがないです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/20(土) 07:03:11.30 ID:FmrIWKOu >>566 577です 首の傾き修正は垂直方向の修正ですので傾げるという事になりますね 左右を見る首の回転ではありません セルフ肩たたきの時に首を傾げる、その方向です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/20(土) 07:06:06.65 ID:FmrIWKOu >< 訂正 557 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/20(土) 10:41:55.87 ID:QOSGZW8z >>566 560です。基本はキューの上に顎と肩と肘が載っているフォームだと思う。自分は肘が上体側に寄っていた(多くの人の傾向でもあるように思う)ので、他人の傾向は無視して外側に「張る」感じに修正した。更にキューを肘に向かって引く意識で変え、併せて「外に引く」状況をつくった。一般的に「内引き」になりがちとも言われる点を変えたことでキューの直進性が図れたように思う。今にして思うと、構えた時に見ていたキューの動きは引くにつれ左にズレていたと思う。 スタンダードブリッジに慣れるとオープンとの差異が如実にでてくる。いまはほぼどちらも同じことが出来るが、ストローク問題の遠因がこの差異から生じていることが多いように思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/21(日) 00:26:26.32 ID:rspY8YF1 逆手のオープンで撞く方いたら教えて頂きたいのですが (レストが苦手なので逆手使いたい) 逆手だとグローブはめてなく全然滑らないので チョンと玉撞く事しか出来ないのですが何か滑り対策してますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/22(月) 05:36:42.53 ID:aMc5MZUu >>570 逆手用に筒状の布を最初から被せてある 筒はジョイント部分で丁度ピッタリのサイズ 筒部分の外側は2センチぐらいの幅でタブにしてある 逆手で撞く時は、このタブを親指と人差し指で握るだけ 作るの面倒なら、ハンカチで代用出来ます 平林Pの動画に初心者がレスト出来ない時に布でやるってのを普段から着けられるように縫った レールでバットに傷が入る防止にもなるのでおススメですよ オープンで滑らないってのは押さえ過ぎじゃないかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/22(月) 09:53:39.73 ID:d6BEoIMW >>571 >逆手用に筒状の布を最初から被せてある >作るの面倒なら、ハンカチで代用出来ます 布よさそうですね、自作凄い。 平林Pの動画探してみます。 > http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/22(月) 16:15:40.91 ID:aMc5MZUu >>572 https://www.youtube.com/watch?v=7JwWGFCtgRY 今の動画じゃなくて、中の人とやってたにゃいんぼーる時代の動画ね イージースムーサーって製品もあるようで https://www.newart.co.jp/160095.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/billiards/1669622687/573
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 429 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s