[過去ログ] 分からない事を質問すると、答えてくれるスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2024/10/18(金)10:53 ID:XyzfBrbS(1/6) AAS
手球の動きについて質問です
的球に当たったあとどのように動くかを正確に身につけるにはどうしたら良いのでしょうか
第一クッションがどこに入るかを意識すると良いとは教わりました
たしかに的球がクッションから遠ければそれである程度はイメージできます
問題は的球とクッションが近い場合(球1個以下とか)で
ヒネリを全く使わないショットでもダシのラインが全く安定しません
ここ10年は以下の練習を欠かさず続けていますが全く進歩がありません
(去年からキャロムも練習しています)
1. 的球をフット側短クッションから球1個離して置く
2. フットスポットに9番を置く
省5
870(1): 2024/10/18(金)12:19 ID:XyzfBrbS(2/6) AAS
>>868
何度も撞いて手球の動きがある程度でも収束してくれれば許容範囲という考え方ができるのですが
そうならなくて困っています
特に的球がクッションから近い且つ薄めの配置で顕著です
同じ配置を同じ撞点と力加減で撞いているつもりでも手球が前に出たり
厚すぎたような動きをしたりで毎回とんでもなく違う動きをするのです
(遠い穴前の配置のダシみたいな感じ)
長クッション2ポイント球1個浮きの的を入れて反対の長クッションのどこに入るか覚える
という練習もやっていますが何が何やらさっぱりで
ゲームではなんとなくの順と上下の組み合わせの運任せショットになっている体たらくです
871: 2024/10/18(金)12:29 ID:XyzfBrbS(3/6) AAS
>>869
たしかにそうだとは思います
私はホームが無いのでいろんな店に行くのですが
A級に教えを請うてみてもみんな
"いや、自分なりにこんな感じで撞けばいいってわかるでしょ?"
という答えしか返ってきません(笑)
私のように感覚が鈍い者はどうやって「撞き方」を見つければいいのか
球歴20年を超えて未だにB級のような迷走を繰り返しています
873: 2024/10/18(金)13:00 ID:XyzfBrbS(4/6) AAS
>>872
ものすごく重要なことが書かれている気がしますがうまく理解できません
境界付近の加減が不安定とはどういう意味でどういう現象を指しているのでしょうか?
たとえば手球のクッションに対する入射角が浅すぎるとヒネリの影響が少ない気がしますし
ちょっとした逆ヒネリが効きすぎることがありますがそういったことでしょうか。
875(1): 2024/10/18(金)16:28 ID:XyzfBrbS(5/6) AAS
上記した薄めの配置でよくあるのですが無回転の状態で的に当てるために真ん中ちょい下で撞いても
引けたり前に出たりとやっぱりコースが安定しません
もう一つ問題があり手球がどういう動きをしたのかが正しく認識できないです
極端な押し引きのカーブはなんとか認識できるのですが手球の状態が変化する瞬間がわかりません
たとえばキュー1本分くらいの殺し球を撞いて回転がほどける(減速する)瞬間がわからない
相撞きを上から動画で撮影して見返せばよくわかるのですが…
クッションに近い的球を押しや引きで極端な力加減をせずイレたあと
普通は「あ、押し(引き)が掛かった」とか「真ん中撞いた」とかわかるんですよね?
でも私は全然感じ取れないです
こういう人間がダシについてどう向き合えばいいのか行き詰まっております
877(1): 2024/10/18(金)18:27 ID:XyzfBrbS(6/6) AAS
>>876
10年ほど前にプロのレッスンを受けたときに
"こんな感じで撞くと…ほら押し(引き)が掛かってクッションに入る角度変わったでしょ?"
と言われて
"すみません…はっきりとはわかりません"
と言ったらちょっと唖然とされて
"これがわからないと厳しいなぁ…他人がわかるようにしてあげられるものでもないし…"
と言われましたがやはりダシは諦めるしかないのでしょうかね…
ちなみにストップショットはできないです
もちろん何度も繰り返していればなんとなく加減が合ってきて
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.436s*